5/30まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 <プラスチック再資源化の最前線> プラスチックの高度マテリアルリサイクルと高度成形プロセス
イベント名 | 【オンデマンド配信】 <プラスチック再資源化の最前線> プラスチックの高度マテリアルリサイクルと高度成形プロセス |
---|---|
開催期間 |
2024年05月30日(木)
23:59まで申込受付中 /映像時間:2時間48分 /収録日:2024年2月27日(火) (期間中は何度でも視聴可) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【オンデマンド配信】 ※何度でも・繰り返し視聴可能です。 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年05月30日(木)23時 |
お申し込み |
|
【オンデマンド配信】
<プラスチック再資源化の最前線>
プラスチックの高度マテリアルリサイクルと高度成形プロセス
■成形履歴のあるプラスチック劣化は物理劣化であることが明らかに。■
■プロセス最適化で低下した物性は物理的に大きく再生できる。■
■そして、この原理が成形にも応用できる。■
→ 今までの常識:分子鎖切断を伴う化学劣化
→ これに対し、物性低下の原因はメソ領域での高分子構造の変異による物理劣化であることが明らかに。
★ 今注目のプラスチックリサイクルの成形加工プロセスへの展開を徹底解説!
講師 |
福岡大学 特命研究教授 八尾 滋 氏
<主なご経歴・研究内容・専門・ご活動・受賞など>
(学歴)
1981年 京都大学工学部高分子化学科卒
1986年 京都大学大学院工学研究科 単位修得後退学
1989年 京都大学工学博士号取得
(職歴)
1986年 宇部興産入社
2007年 三菱総合研究所入社
2011年 福岡大学工学部教授着任
2023年 福岡大学研究推進部特命研究教授着任
(研究室WebSite)
https://www.cis.fukuoka-u.ac.jp/~shyao/index.html
セミナー趣旨 |
従来PCRに限らずPIRにおいても、成形履歴のあるプラスチックの物性は著しく低下しており、その原因は分子鎖切断を伴う化学劣化とされてきた。この常識に対し、我々は近年物性低下の原因はメソ領域での高分子構造の変異による物理劣化であること、それがせん断履歴などの影響により絡み合いが減少したことによりタイ分子数が少なくなるメソ領域での高分子構造変異による物理劣化であることを明らかにしてきた。さらにプロセスの最適化で低下した物性が物理的に大きく再生できることも正栄してきた。またこの原理が成形にも応用できることも分かってきた。本講座ではこれらについて詳しく説明する。
セミナー講演内容 |
1.プラスチックリサイクルの意義について
1.1 資源循環・カーボンニュートラルとプラスチックリサイクル
1.2 プラスチックリサイクルの現状と課題
2.プラスチックの劣化について
2.1 化学劣化と物理劣化
3.高分子構造
3.1 高分子の結晶構造
3.2 高分子の溶融状態とレオロジー的性質
4.物理劣化・物理再生理論
4.1 リサイクルプラスチックの力学物性の成形履歴依存性
4.2 プラスチックの物理劣化・物理再生理論
5.樹脂溜まり部付き押出機による物理再生現象
5.1 樹脂溜まり部付き押出機
5.2 再生プラスチックの物性発現メカニズム
6.高度な成形プロセス
6.1 射出成形条件と物性との関係
6.2 高度な成形プロセス
7.メソ構造と力学特性
7.1 メソ構造解析手法の紹介
7.2 メソ構造と力学特性の関係
■Q&A■
このセミナーに関する質問に限り、講師とメールにて個別Q&Aをすることができます。
具体的には、セミナー資料に講師のメールアドレスを掲載していますので、セミナーに関する質問がございましたら、直接メールでご質問ください。
(ご質問の内容や時期によっては、ご回答できない場合がございますのでご了承下さい。)
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/25 <なぜ今、めっきが半導体・電子デバイスに重要なのか?> よくわかる!めっき技術/新めっき技術と 半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 (2025年07月15日)
- 7/30 ポリマーアロイにおける 分散構造、界面構造の形成と モルフォロジーの観察・解析手法 (2025年07月15日)
- 7/30 【研究開発動向:2時間セミナー】 抗体薬物複合体(ADC)における ペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価 (2025年07月14日)
- 7/31 センサから取得した時系列データの 処理・解析技術と機械学習の適用 (2025年07月14日)
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)