5/30まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 省エネ蒸留技術の総合知識と最新動向 ~従来技術とこれからの技術~
イベント名 | 【オンデマンド配信】 省エネ蒸留技術の総合知識と最新動向 ~従来技術とこれからの技術~ |
---|---|
開催期間 |
2024年05月30日(木)
23:59まで申込受付中 /収録日:2024年1月25日(木) /映像時間:4時間15分 (期間中は何度でも視聴可) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【オンデマンド配信】 ※何度でも・繰り返し視聴可能です。 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年05月30日(木)23時 |
お申し込み |
|
【オンデマンド配信】
省エネ蒸留技術の総合知識と最新動向
~従来技術とこれからの技術~
■蒸留技術の基礎からプロセス設計、トラブル対策、省エネへの応用■
■可逆蒸留操作、数理最適化技術によるプロセス・用役系同時最適化■
★ 従来の省エネ蒸留技術の限界と今後期待できる省エネ蒸留技術とは!
省エネ蒸留技術の体系、最新省エネ蒸留技術
講師 |
東洋エンジニアリング(株) 先進術ビジネス部 部長 若林 敏祐 氏
<専門>
蒸留技術、省エネ、プロセスエンジニアリング
<経歴・受賞>
1994年 東洋エンジニアリング株式会社入社
2013年 京都大学大学院 博士(工学/化学工学)
2014年 日経地球環境技術賞 優秀賞
2017年 エンジニアリング協会エンジニアリング功労者賞
2018年 省エネ大賞(経済産業省大臣賞)
2018年 化学工学会技術賞
2018年、2022年 石油学会技術進歩賞
<WebSite>
https://www.toyo-eng.com/jp/ja/solution/superhidic/
https://www.toyo-eng.com/jp/ja/solution/hero/
セミナー趣旨 |
温室効果ガス排出に対する圧力は日増しに高まっており、化学産業においても同様な状況である。バイオ原料、SAF、アンモニア・水素などへの取組みも盛んに行われているものの、化成品を製造するプロセスにおける分離操作は依然として必要である。現在広く利用されている蒸留操作を代替する分離単位操作は、当面ないと言って過言ではない。蒸留操作は大量の熱エネルギーを消費し、その熱エネルギーは殆どの場合、化石燃料由来である。従い、蒸留操作における省エネは温室効果ガス削減に直結する。
本講では、従来の省エネ蒸留技術の限界について解説し、今後期待される技術について説明する。
セミナー講演内容 |
1.蒸留を取り巻く環境
1.1 蒸留の省エネが何故、温室効果ガス削減に繋がるのか?
1.2 蒸留の省エネが何故、重要なのか?
1.3 蒸留の原理のおさらい
1.4 省エネ蒸留技術の体系
2.従来の省エネ蒸留技術の限界とそれを理解するための技術基盤
2.1 ヒートポンプ式蒸留
(1) 技術概説
(2) 従来のヒートポンプ蒸留技術の限界
2.2 蒸留シーケンシング
(1) 技術概説
(2) シーケンシングから考えるDividing Wall Column技術
(3) DWCの適正な適用とは。本当にDWCで良いのか?
2.3 ピンチ解析
(1) 技術概説
(2) ピンチ解析の限界
2.4 スチームのカスケード利用
3.今後期待できる省エネ蒸留技術
3.1 SUPERHIDIC
(1) 可逆蒸留操作とは
(2) 可逆蒸留操作 x ヒートポンプ = SUPERHIDIC
(3) SUPERHIDICの商業プラント適用例
(4) その他
3.2 数理最適化技術によるプロセス・用役系同時最適化(HERO)
(1) 数理最適化とは
(2) HEROの技術概説
(3) HEROとピンチ解析の差
(4) HEROの適用要領
(5) HERO適用の実例
■Q&A■
このセミナーに関する質問に限り、講師とメールにて個別Q&Aをすることができます。
具体的には、セミナー資料に講師のメールアドレスを掲載していますので、セミナーに関する質問がございましたら、 直接メールでご質問ください。
(ご質問の内容や時期によっては、ご回答できない場合がございますのでご了承下さい。)
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)