製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

7/10 タイ分子の基礎と応用

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
樹脂・ゴム・高分子系複合材料  / 2024年05月15日 /  化学・樹脂
イベント名 タイ分子の基礎と応用
開催期間 2024年07月10日(水) ~ 2024年07月24日(水)
【ライブ配信】2024年7月10日(水)13:00~16:30
【アーカイブ配信】2024年7月24日(水)まで受付
(視聴期間:7/24~8/6)
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2024年07月24日(水)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

タイ分子の基礎と応用

~結晶性高分子の構造・物性制御、成形加工への応用~

■結晶性高分子の分子構造、結晶構造■
■タイ分子と分子構造、結晶構造■
■タイ分子の視点での高性能化の分子設計■

 

受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

タイ分子の制御が高分子材料製品の機械的強度、耐久性を左右する
タイ分子に視点を置いて結晶性高分子の基礎から応用までを解説

ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)の性能向上に
タイ分子を増やすという観点から、
 結晶構造の制御、分子構造設計がどのように関連しているかを説明

結晶性高分子の結晶構造、非晶構造、タイ分子の求め方、配向度の評価方法、
 フィルムの透明性と構造、加工と結晶化過程、分子構造と構造分布、、、
 
【得られる知識】
・結晶性高分子の結晶構造、非晶構造
・分子構造と構造分布
・結晶構造と構造分布(ラメラ厚み分布)
・タイ分子の評価方法
・配向度の評価方法
・フィルムの透明性と構造
・加工と結晶化過程
 
【対象】
プラスチック・ゴム製品の研究開発、設計、成形、生産管理、生産技術、品質管理、技術営業に携わる方が受講対象
 
 
キーワード:高分子材料・製品のタイ分子、分子構造、結晶構造、非晶構造、配向結晶、長期耐久性、機械的強度、フィルムの透明性と構造、加工と結晶化過程 
  
 講師

 

SHテクノリサーチ 代表 工学博士 細田 覚 氏
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科 非常勤講師
【講師紹介】

 

 セミナー趣旨

 

 タイ分子に視点を置いて結晶性高分子の基礎から応用までを解説する。結晶性高分子の力学的性質を担うのはタイ分子であり、その制御が材料・製品の機械的強度、耐久性を左右する。世界で最も大量に使用されているポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)を取り上げ、それらの性能向上のために、タイ分子を増やすという観点から、結晶構造の制御と、それを決定する分子構造設計がどのように関連しあっているかを解説する。
 例えばタイ分子の相対濃度を増大させるためには、結晶構造の均一化が必要であるが、そのためには組成分布の狭化、短鎖分岐種、連鎖長分布などが重要である。さらに、非晶相のタイ分子を定性・定量のための試みについて、IR、Ramanなど分光法、ESR、力学物性、統計的手法などの各種評方法について説明する。またインフレーションフィルム加工、Tダイ押出しフィルム加工、射出成形などの加工による高次構造形成、その構造に基づく物性の異方性や光学的性質などについて解説する。上記の項目の理解をベースに、さらなる高性能化への構造設計の指針等について述べる。

 

 セミナー講演内容

 

 1.結晶性高分子の分子構造、結晶構造
 1-1 はじめに
  ・石油化学の基礎
 1-2 ポリオレフィン製造技術と触媒発見のセレンディピティ
  ・高圧法低密度ポリエチレン
  ・Zigler-Natta触媒(HDPE, LLDPE、PP)
  ・メタロセン触媒、等 
 1-3 分子構造のキャラクタリゼーション手法
 1-4 結晶構造の基礎(結晶系、球晶構造、ラメラ晶、配向結晶等)
 1-5 分子構造と結晶構造との関係

2.タイ分子と分子構造、結晶構造
 2-1 ポリエチレン、ポリプロピレンの分子構造とその分布
 2-2 ポリエチレン、ポリプロピレンの結晶構造とその分布
 2-3 分子構造、結晶構造、タイ分子と機械的強度
 2-4 タイ分子と高次構造
  2-4-1 タイ分子の概念の確立
  2-4-2 高分子説の提唱からラメラクラスター理論まで(100年)
  2-4-3 房状ミセル構造からラメラ晶 (fold結晶)への変遷
  2-4-4 実験的定性・定量法(ESR、IR、弾性率)
  2-4-5 理論的取り扱い(統計的手法、熱力学的手法、速度論的手法)
  2-4-6 IR法によるタイ分子の評価と結晶構造
  2-4-7 タイ分子と機械的強度、耐久性能

3.タイ分子の視点から高性能化の分子設計
 3-1 加工性と機械的強度の両立
 3-2 長期耐久性材料のタイ分子の分子設計と製造方法(高性能パイプ、大型ブロー容器等)
 3-3 分岐PE/直鎖PEブレンド系の結晶化と高次構造形成
 3-4 高分子加工プロセスと高次構造形成、タイ分子濃度
  3-4-1 インフレーションフィルム(球晶構造とrow構造)
  3-4-2 Tダイ押出しフィルム(球晶構造とシシケバブ構造)

□質疑応答□

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ