イベント名 | プラスチックの加飾技術と最新動向 |
---|---|
開催期間 |
2024年07月23日(火)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:7/24~7/30の7日間 ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年07月23日(火)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
プラスチックの加飾技術と最新動向
~基礎からトレンド・今後の展望まで~
※1名様で開催月の2ヵ月前の月末までにお申込みの場合、
フィルム転写・貼合加飾、NSD(Non Skin Decoration)にソフト加飾や二次加飾などの
主要加飾技術の概略から解説、一日で全体像を把握するのにおススメのセミナーです。
また、モノマテリアル・易解体・リサイクルなどに関わるような環境対応加飾、
自動車の内外装への適用や今後の展望等々、動向やトレンドも含めて解説します。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
MTO技術研究所 所長 桝井 捷平 氏
【専門】プラスチック材料、成形技術
総合化学メーカーで、PP等の汎用プラスチック材料、繊維複合材料ならびにその成形加工技術の研究開発に従事し、ソフト表皮材貼合成形方法(SPモールド)の開発、長繊維複合材料および成形加工技術の開発等を行い、現在は、プラスチックコンサルタントして、プラスチック表面加飾技術、繊維複合材料等を中心とした講演、執筆ならびに顧客様の特定製品開発の支援などを行い、加飾技術研究会の特別顧問として、加飾技術分野の発展に寄与している。
セミナー趣旨 |
低価格指競争から高付加価値競争に移行する中で、プラスチック加飾は、単なる加飾から、「機能性付加加飾」へと発展し、また、「環境対応加飾」が注目されている。個別加飾技術の中では、フィルム加飾技術、モールドインカラー等のNSD(Non Skin Decoration)、バイオミティクスを応用した加飾、オンデマンド加飾等が注目されている。さらに、今後の加飾は、SDGs、パリ協定、自動車におけるCASEなど国際的な目標に即したものに展開していくことが求められている。日本でも自動車の外装への適用検討が活発化している。
本講演では、主要加飾技術の概要を説明した後、「塗装代替加飾、自動車の外装への適用検討」、「植物由来材料を用いた加飾、軽量化、リサイクル等の環境対応加飾」、「機能付加加飾、構造色加飾、3Dプリント加飾、3D品への直接インクジェット加飾など高付加価値製品につながる加飾」など今後の加飾技術の展望を具体的に解説し、自動車内外装への展開状況を説明し、その他の用途への展開も紹介する。
セミナー講演内容 |
1.加飾技術の概要
2.主要加飾技術の最近の状況
2.1 フィルム転写・貼合加飾 ~高意匠表現が出来、機能性付与性にも優れるフィルム転写・貼合加飾技術~
2.1.1 成形方法
2.1.2 加飾フィルム
2.2 特別な表面層を付与しない加飾(NSD) ~低コスト塗装レス加飾として注目~
2.2.1 モールドインカラー
(1) 高外観原着樹脂による加飾
(2) 成形技術との組み合わせ加飾
2.2.2 シボ・金型表面微細加工技術
(1) デジタルシボの開発と展開 ~可能性を広げるデジタルシボ~
(2) 金型表面微細加工技術
2.2.3 金型表面高品位転写 ~表面品質向上技術から加飾技術へ~
(1) ヒート&クールおよびヒート&クールを行わない技術
2.3 ソフト表面加飾の進展 ~あらためて注目されている温かみを与えるソフト加飾~
2.3.1 本格的なソフト表面加飾の現状
2.3.2 ソフトフィール加飾の開発と展開
2.4 二次加飾 ~二次加飾が見直され、あらたな展開も~
2.4.1 印刷
2.4.2 真空製膜
2.4.3 その他の二次加飾
(1) 塗装 (2) メッキ (3) レーザー加飾
2.5 日本、欧米の加飾の最近動向
3.国際社会、自動車メーカーの目標と今後の加飾概要
3.1 国際社会、自動車メーカーの目標
SDGs、パリ協定、CASEなど
3.2 国際的な目標に即した今後の加飾概要(一覧表)
4.塗装代替加飾と自動車の外装などへの展開
4.1 塗装代替加飾のニーズと塗装代替自動車外装への展開
4.2 主要塗装代替候補技術とその展開および各技術の比較
フィルム加飾、材着樹脂加飾(モールドインカラー)、インモールド塗装
5.その他の環境対応加飾
5.1 植物由来プラスチックおよび植物由来繊維複合材料利用の加飾
5.2 軽量化と加飾
5.3 モノマテリアル、易解体、リサイクル材使用加飾
6.高付加価値製品につながるその他の加飾
6.1 機能付加加飾
6.2 バイオミティクスと構造色加飾
~自然界に存在する素晴らしい機能をもった動・植物の機能を加飾にも展開~
6.3 3Dプリント加飾
6.4 3D曲面への直接インクジェット
7.自動車内装への適用と今後の展開
7.1 各加飾技術の最近の適用事例
7.2 今後の内装キャビン、コックピット、ディスプレーなど
8.塗装代替以外の自動車外装への適用と今後の展開
8.1 次世代外装イメージ
8.2 フロントエンドモジュール、フロントパネル、ソーラー発電など
9.自動車分野以外の用途への展開状況
9.1 住設、建材分野
9.2 化粧品容器、日用品分野
9.3 通信機器、家電分野
9.4 空飛ぶクルマ
10.まとめと今後の展開予想
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)