7/22開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング≫ PIC/S GMP改訂Annex1に対応する GMPハード・ソフト/文書・記録管理対応と教育訓練
≪解説動画で学ぶeラーニング≫
PIC/S GMP改訂Annex1に対応する
GMPハード・ソフト/文書・記録管理対応と教育訓練
~改訂Annex1の注目点と対応にむけた汚染管理戦略(CCS)の策定と実施~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
2022年8月22日付けで最終化され、8月25日に公開され、
PIC/Sは、2022年9月19日付(改訂日付は2022年9月9日)に発効にて発出された。
当eラーニングでは、全2部として、
第1部では新たに取り込まれた「医薬品品質システム」、
品質リスク管理や新技術の⼿順(アイソレータ技術やシングルユースシステムの使用)など
に焦点を当てつつ、改訂の重要要件の1つとして、無菌性保証の目的で
全体の汚染管理戦略(CCS)の策定と実施を求めていることから、
改訂の概要と注目点を整理する。
第2部では、汚染管理戦略(CCS)を見据え、
GMP文書・記録の作成において考慮すべき医薬品品質システム(ICH-Q10)、
品質リスクマネジメント(ICH-Q9)、データインテグリティ(Data Integrity)の観点から
要求事項を整理し、確実な実施のための教育訓練についても触れる。
上記、解説動画で学んでいただいたのち、講師が作成した各部の演習問題をご解答いただき、講師により添削を行います。そのため、インプットからアウトプットまで対応できるようになっております。講師への質問が可能ですので、ぜひご利用ください。
■解説動画は、在籍期間4か月間は何度でも視聴可能です。
■演習問題は、講師が直接添削いたします。
■講師への質問が可能です。
(Q&Aは受講者間で共有されます)
≫ eラーニングの受講に関する注意事項(PDF)
開講日 | 2024年7月22日 (月) | |
講座講数・期間 |
①解説動画視聴期間:2024年7月22日(月)~2024年11月22日(金) ②演習問題提出期限:2024年9月24日(火) ③講師への質問期限:2024年11月22日(金)まで |
|
1口の受講者数 |
1口3名まで受講可能 |
|
受講料(税込 |
1口 62,700円 ( E-Mail案内登録価格 59,565円 )
定価:本体57,000円+税5,700円 会員:本体54,150円+税5,415円
[1名受講も可能です] 定価:本体32,000円+税3,200円
金額追加で受講可能です
|
|
スケジュール |
●受講開始日
|
|
受講条件 |
※お申込み前に(1)~(3)を必ずご確認ください
|
|
教材 |
■解説動画: 講演映像
|
|
備考 |
□学習の目安
お申込み後、お申込み受理の自動返信メールが届きます(申込期日:開講日当日まで)。
|
|
【講師への質問】 |
||
お申込み |
|
講師 |
C&J 代表 新井 一彦 氏 【講師紹介】
[主な研究・業務]
・GQP/GMPにおける品質保証業務全般
・国内・海外製造所のGMP監査、PMDAによるGMP適合性調査同行及び対応
プログラム |
【第1部】 改訂Annex1が要求する無菌製剤製造工程での汚染管理戦略と、適切な施設設計(ハード)・運用管理(ソフト)の設定 |
<趣旨> |
<プログラム> 1.まずPIC/Sとは何かを整理しましょう
2.PIC/S-GMP ガイド
3.PIC/S‐GMP Annex1のポイント
<用語集>
|
【第2部】 PIC/S GMP改訂Annex1に対応する汚染管理戦略(CCS)作成にむけた、GMP文書・記録の管理と教育訓練 |
<趣旨> |
<プログラム>
|
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/28 徹底解説!パワーエレクトロニクスの基礎と インバータ・コンバータおよび次世代パワーデバイスの応用 (2025年10月07日)
- 10/29 <性能を左右するゲート絶縁膜の高度化へ> SiCパワーMOSFETの高性能化技術 ~SiO2とSiCの界面形成手法を再考する~ (2025年10月07日)
- 10/28 導電性高分子における ドーピング・キャリア伝導メカニズムと導電特性の向上 (2025年10月07日)
- 10/30 マテリアルズ・インフォマティクス入門 (2025年10月07日)
- 11/20 <半導体における熱伝導を正しく理解するために> フォノンエンジニアリングの基礎と 半導体熱マネジメント技術 (2025年10月07日)
- 11/10 不織布のすべて ~製造技術、高機能化、用途開発及び市場動向~ (2025年10月07日)
- 11/7 溶液の塗布・塗工技術および設備・装置の基礎と品質安定化 ~低粘度から高粘度まで幅広く解説~ (2025年10月07日)
- 10/27 粒子径分布の測定法と 分級技術(分級機/分級操作)ノウハウ (2025年10月07日)
- 10/30,11/21 半導体洗浄技術2セミナーのセット申込みページ 「10/30半導体洗浄の基礎」と「11/21半導体洗浄の最先端」 (2025年10月07日)
- 10/30 ポリマーにおける相溶性・相分離メカニズムと 目的の物性を得るための構造制御および測定・評価 (2025年10月07日)