イベント名 | <課題解決を成功させる> 開発・設計におけるフレームワークの有効活用術 |
---|---|
開催期間 |
2024年09月13日(金)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[9/17~9/23]を予定 ※動画は未編集のものになります。 ※視聴ページは、終了翌営業日の午前中にはマイページにリンクを設定する予定です。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年09月13日(金)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
<課題解決を成功させる>
開発・設計におけるフレームワークの有効活用術
※1名様で開催月の2ヵ月前の月末までにお申込みの場合、
仕事がうまく進まない方、チームの課題で悩まれている方、これから開発・設計に携わる方など、ぜひこの機会をご活用ください。
・目標に対して適した手法の選び方
・業務の進め方を意識する習慣づけ
・開発・製造現場のリーダー,マネージャー
・製造業を主体とした企業の経営者
予備知識は特に必要ありません。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
神上コーポレーション株式会社 顧問 構造アナリスト 平池 学 氏
株式会社テクノプロ テクノプロデザイン社 札幌サテライト代表技術者
日本ピーマック株式会社 技術部 主任
セミナー趣旨 |
製品開発業務では様々な「迷い」「混乱」「困りごと」「無知」「認識不足」が起こり、私たち強いてはプロジェクトチームを苦しめます。自分だけでは解決不可能な「困りごと」もしばしばあります。
仕事は、ひとりでやれるものではありません。そこで、「考え方を整理する(思考の強化)」「仕事の進め方を整理する(作業時間短縮)」「みんなで共通の目標を持って進める(共通認識の形成)」などのルールや手順を定めた「フレームワーク」が役立ちます。
仕事の進め方が上手な人、経験を積んでいるベテランさんは意識的/無意識関わらずフレームワークを有効に利用して周囲との意思疎通を柔軟にし、開発をぐいぐい進めていきます。
そこで今回、開発現場・製造現場に特化して、主要なフレームワークと、その目的・使い方について仕事の流れに沿って、一緒に見ていきたいと思います。 みなさんの仕事の合理化・効率化のお役に立てれば幸いです。
セミナー講演内容 |
0.講師自己紹介ならびに会社紹介
1.開発プロセス~モノづくりの流れ~
1.1 そもそも開発プロセスとは
1.2 全員が同じ方向を向くためには
1.3 意思決定の道筋はどう立てるか~DRの重要性~
1.4 問題解決の方法は様々
1.5 新しいプロセスの導入~フロントローディング,デジタルツイン~
1.6 既存の枠組み(フレームワーク)を利用してプロセス推進
2.事業検討~新しい製品・サービスの概念創造~
2.1 ブレインストーミング~どんなモノが求められるか?~
2.2 ペルソナ~お客様は視点でモノを見ているか?~
2.3 3C分析~市場環境と自社を分析してモノの価値を考える~
2.4 4P分析~市場に対して商品はズレがないか~
2.5 Need/Wantマトリクス~市場と自社の要求を見極める~
2.6 ビジネスモデルキャンバス~図で意思決定や戦略をサポートする~
3.商品企画~新商品の企画検討~
3.1 目標設定~そのモノの終着点を定める~
3.2 ロードマップ~モノづくりの流れを書き出して共有する~
3.3 As is / To be~目標にたどり着くために何をするか~
3.4 スキーム図~可視化から図示化で理解を高める~
3.5 SCM~材料調達から販売までを最適化する~
3.6 商品企画書~検討した内容を周知する~
4.構想~実現へ向けて作業着手~
4.1 QCD~モノの品質、値段、調達を意識する~
4.2 三現主義/5ゲン主義~今まで起きた課題を振り返る~
4.3 SECIモデル~個人の知を全体で共有して品質向上~
4.4 FTA / FMEA~今考えられる課題とその未然防止手段~
4.5 意思決定マトリクス~アイデアを客観的に検証する~
4.6 標準化/共通化/単純化~同じ部品,同じ構造で品質を安定~
4.7 ユニット/プラットフォーム~同じ部品群でスピードと安定度を向上~
4.8 PERT図~日程の管理を図る~
5.設計~モノづくりの開始~
5.1 シックスシグマ~設計精度を見極める~
5.2 グラフ化~情報を視覚化して理解を深める~
5.3 パレート図~達成度を視覚的に認識する~
5.4 PLC~製品寿命に適した部品・加工方法か判断~
5.5 PDM / BOM~設計情報を一元化して取りこぼし回避~
6.試作~モノを具体化する~
6.1 シックスシグマ~モノの出来上がりはどこが違うか~
6.2 新QC七つ道具~改善すべき内容の把握が不可欠~
6.3 グラフ化(ヒストグラム,散布図,パレート図)~課題を数値化して理解する~
6.4 ロジックツリー~発生課題を見える化して深掘り~
6.5 なぜなぜ分析~課題発生の原因を追究する~
6.6 ペイオフマトリクス~要求と難易度を整理して実現可能性を探る~
6.7 PDCA~継続して改善するサイクルを回す~
7.量産/製造~マスプロダクトへの移行~
7.1 QC七つ道具~量産は安定しているか~
7.2 工程能力指数~モノの出来上がりを数値化して傾向を探る~
7.3 回帰分析~モノの出来上がりの傾向を知る~
8.販売/保証/クレーム/開発後~量産開始後にも必要なコト~
8.1 4M変更~量産時のトラブル予防・対策・解消~
8.2 KPT~プロジェクト全体の業務の良い点・改善すべき点を振り返る~
8.3 YWT~各個人で良い点・改善すべき点を振り返る~
8.4 ノウハウ・ナレッジ ~ 手にした知見を全員で共有する~
8.5 業務棚卸し~ 業務内容を見えるかして効率改善~
8.6 業務改善シート~ 改善必要な業務の具体的提案~
9.プロセスを横断して使うフレームワーク~普段から意識すること~
9.1 5S~仕事のしやすい環境を維持する~
9.2 ムリ・ムダ・ムラ~業務を停滞させる原因を探る~
9.3 ECRS~業務内容の重要度を整理して削除する~
9.4 ホウレンソウ・カクレンボウ~チーム運営の円滑化を目指して~
9.5 5W1H~円滑なコミュニケーションのために~
10.まとめ
10.1 枠組みを作るだけ・使うだけではダメ
10.2 何度も繰り返すことが必要
10.3 みんなで協力、みんなで実施
10.4 より仕事がやりやすくなるために
10.5 仕事の進め方の改善手段
10.6 ひとつの方法にとらわれない
10.7 考えているだけでは改善しない
10.8 みながひとつになること
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)