製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
製品・技術

7/23開講 【通信講座】≪実践講座≫ PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた 高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録

【通信講座】 

≪実践講座≫
PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた
高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用

~GMP要件としての交叉汚染防止と労働安全衛生上の曝露防止の要件を

同時に満たすためには~

【第1講】

第1部「高薬理活性物質を扱うプロジェクトの進め方とリスクアセスメント」
第2部「高薬理活性物質を扱う現場に関連する最新規制・ガイドラインの動向と封じ込め設備への反映」

封じ込め設備を考える場合の基本的な事項を紹介すると共に,高薬理活性物質を扱うプロジェクトを進める場合の各種リスクアセスメントを説明する。
関連するPIC/S GMP ,HBELガイドライン(Q&A を含む)に加え,Risk-MaPPをはじめとした各種専門家団体からのガイドラインを紹介する。
 
【第2講】

第1部「HBEL の算出と各種リスクアセスメントツール」
第2部「リスクベースアプローチによる一次封じ込め設計と運用」

高薬理活性物質を科学的な根拠に基づいて取り扱うための基本的なツールである,健康ベース曝露限界値(HBEL),OEL,ASLなどについて説明する。一次封じ込めとして,リスクベースアプローチにより封じ込め機器を導入する際のポイント,最適化の道筋,運用の留意事項などを説明する。
 
【第3講】

第1部「二次封じ込め設計 ~生産設備からラボまで~」
第2部「封じ込め設備の運用管理・保守」

二次封じ込めについて,各種情報を基にして,GMPと労働安全衛生の観点から詳しく紹介する。封じ込め設備での運用管理として,洗浄および環境モニタリングに加え,スピル対策,保守点検,廃棄物処理について述べる。
 
 ↓過去受講者からの声はこちら↓ 
 
開講日 2024年7月23日 (火) 

講座回数

全3講(2024年7月23日~2024年12月3日)

1口の受講者数

1口3名まで受講可能

受講料(税込
 
1口  62,700円 ( E-Mail案内登録価格 59,565円 )

 定価:本体57,000円+税5,700円

 会員:本体54,150円+税5,415円

 

[1名受講も可能です]
 35,200円 (E-Mail案内登録価格33,440円 )

  定価:本体32,000円+税3,200円
  会員:本体30,400円+税3,040円


[4名以上は、1口1人あたりの金額追加で受講可能です]
 1人あたり20,900円( S&T会員受講料 19,855)の

 金額追加で受講可能です

 

スケジュール

 

2024/7/23 (火) 第1講 開講(テキスト到着予定)
 
2024/8/30 (金) 第1講 演習問題解答提出締切
第2講 開講(テキスト到着予定)
 
2024/9/30 (月) 第2講 演習問題解答提出締切
第3講 開講(テキスト到着予定)
 
2024/10/30 (水) 第3講 演習問題解答提出締切
 
2024/12月初旬 修了証発行

 

受講条件

 

(1) PC の環境は必須です。
・通信講座の進行上の連絡はE-Mail で行います。本人の個別E-Mail アドレスをご用意ください。
・教材データ、演習問題解答用紙は、Word,Excel, PowerPoint,PDF などのデータを使用いたします。


(2) 受講者全員のS&T 会員登録は必須です。
【E-Mail案内登録価格5%OFFは、受講者全員がE-MailまたはDM案内希望の場合のみ適用】
・通信講座の受講にあたってのテキストebook および教材データのダウンロード、講師への質問、修了証発行などに弊社S&T 会員マイページ機能を利用します。
※弊社案内(E-Mail,DM)を希望されない方はS&T 会員登録の際、案内方法欄のチェックを外してください。なお、案内希望チェックがない場合、会員価格(5%OFF)は適用できません。

 

教材

 

テキスト:各受講者1冊


ebook版:各受講者の閲覧可能PC数 2台/1アカウント
(同一アカウントに限る)

※テキストは、製本版の他に、ebookでも閲覧可能です。1人2台まで閲覧可能です。 会社のPCだけでなく通勤途中でもアプリから私物のタブレットでも学習できます。
 ebook版のダウンロードは、S&T会員「マイページ」内で行います。
[対応デバイス] Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone,iPadなど)
[フォーマット]PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧)

 

備考

 

□受講期間
 本講座の受講期間は、全3講の3か月間です。
 1講あたり1か月間を目安に学習を進めてください。

□演習問題
 演習問題の解答用紙が未提出の場合は、0点 扱いとなります。
 各講の平均をとり、ある一定の基準をクリアした方には「修了証」を発行します。

 

お申込み後、お申込み受理の自動返信メールが届きます(申込期日:開講日当日まで)。
         ⇓
◇請求書
受講代表者(受講者1または申込入力者)に、当社でのお申込み受理後3営業日以内にE-mailにてご案内いたします。
S&T会員マイページからダウンロードください。
請求書到着後1か月以内にお支払いください(銀行振込)。

 

 

【講師への質問】
受講者全員で共有できるよう講師へのQ&Aは基本的に受講者マイページに匿名にて掲載いたします。全質問の講師の回答が閲覧でき、参考になります。

お申込み
詳細・お申込みはこちら

 

  

講師

 

 ファルマハイジーンサポート  島 一己 氏 ≫【講師紹介】


[主な業務] 封じ込め設備に関するコンサルティング

 

趣旨

 

 【第1講】
封じ込め設備を考える場合の基本的な事項を紹介すると共に,高薬理活性物質を扱うプロジェクトを進める場合の各種リスクアセスメントを説明する。関連するPIC/S GMP ,HBELガイドライン(Q&A を含む)に加え,Risk-MaPPをはじめとした各種専門家団体からのガイドラインを紹介する。

【第2講】
高薬理活性物質を科学的な根拠に基づいて取り扱うための基本的なツールである,健康ベース曝露限界値(HBEL),OEL,ASLなどについて説明する。一次封じ込めとして,リスクベースアプローチにより封じ込め機器を導入する際のポイント,最適化の道筋,運用の留意事項などを説明する。

【第3講】
二次封じ込めについて,各種情報を基にして,GMPと労働安全衛生の観点から詳しく紹介する。封じ込め設備での運用管理として,洗浄および環境モニタリングに加え,スピル対策,保守点検,廃棄物処理について述べる。

 

プログラム

 

 第1講 

第1部「高薬理活性物質を扱うプロジェクトの進め方とリスクアセスメント」
第2部「高薬理活性物質を扱う現場に関連する最新規制ガイドラインの動向と封じ込め設備への反映」

<習得できる知識>
封じ込めに関連する基本的な事項
高薬理活性物質を扱うプロジェクトでのリスクアセスメントツールとその適用
最新GMPにおける専用化および交叉汚染防止の考え
専門家団体からの各種ガイドラインの概要
 

<プログラム>

第1部「高薬理活性物質を扱うプロジェクトの進め方とリスクアセスメント」
1. 封じ込めの基本
 1.1 封じ込めの目的
 1.2 封じ込めの定義
 1.3 曝露の経路
 1.4 高薬理活性物質・高ハザード物質の定義
 1.5 健康に対する有害性の区分け
2. プロジェクトの大きな流れ
3. 準備段階
 3.1 ハザード区分表
 3.2 封じ込め機器選定表
4. 基本計画・基本設計段階
 4.1 委託受託間のハザードコミュニケーション
 4.2 個々の物質のハザードアセスメント
 4.3 作業分析とリスク発生ポイントの見極め
 4.4 封じ込め設備で用いられるリスクアセスメントツール OEL/CPT/ASL
 4.5 一次封じ込めの最適化方針決定
 4.6 二次封じ込めの方針設定
 4.7 廃棄物の処理
 4.8 外部環境への影響
5. 詳細設計段階
 5.1 モックアップ試験
 5.2 薬塵測定におけるRA
6. 運用開始前
 6.1 運用時におけるRA
7. 運用開始後
 7.1 環境モニタリング
 7.2 健康サーベイランス
8. リスクアセスメントにおいて留意するべき事項

第2部「高薬理活性物質を扱う現場に関連する最新規制ガイドラインの動向と封じ込め設備への反映」
1. 最新規制動向の背景
 1.1 洗浄評価基準の多様性
 1.2 専用化要件における曖昧性
 1.3 労働安全衛生分野での取り組み
 1.4 合理性を求める動き
 1.5 規制ガイドラインの改訂の流れ
2. EU-GMP およびPIC/S-GMP
 2.1 概要
 2.2 専用化要件 Chapter 3
 2.3 交叉汚染防止 Chapter 5
  2.3.1 交叉汚染の要因
  2.3.2 技術的な措置
  2.3.3 運用管理的な措置
 2.4 Vol.4 Annex 15 Validation
3. PIC/S 査察官用ガイド
 3.1 概要
 3.2 査察官用ガイド「共用設備での交叉汚染防止に関する備忘録」
  3.2.1 交叉汚染/ ハザードアセスメント/ リスクマネジメントに関する備忘録から
  3.2.2 技術的な措置~機器および設備の設計に関する備忘録から
  3.2.3 運用管理的な措置~機器洗浄/ 洗浄バリデーション/ 人員に関する備忘録から
 3.3 査察官用ガイド「HBEL 評価文書とQRM における利用に関する備忘録」
4. ICH Q7(原薬GMP)Q&A
 4.1 専用化要件
 4.2 交叉汚染防止措置
 4.3 洗浄評価基準
5. EMA / PIC/S HBELガイドライン
 5.1 背景
 5.2 概要
 5.3 EMA / PIC/S HBELガイドラインQ&A
6. 改正GMP 省令
 6.1 概要
 6.2 毒性学的評価による洗浄バリデーション
 6.3 交叉汚染防止
 6.4 専用化
7. Risk-MaPP 改訂版
 7.1 概要
 7.2 HBEL の設定に関連する項目
 7.3 洗浄に関連する項目
 7.4 封じ込めに関連する項目
8. ASTM HBELガイドE3219
9. 洗浄に関連するガイド
 9.1 ISPE 洗浄ガイド
  9.1.1 概要
  9.1.2 ライフサイクルモデルに基づく洗浄バリデーション
  9.1.3 洗浄バリデーションへのQRM の適用
  9.1.4 目視検査
  9.1.5 間接製品接触面
 9.2 ASTM 洗浄ガイド
  9.2.1 概要
  9.2.2 リスクアセスメントについて
  9.2.3 リスクコントロールについて
  9.2.4 リスクレビューについて
  9.2.5 リスクコミュニケーションについて
 9.3 ASTM 目視検査ガイド
10. 従来の専用化要件にて使われていた用語の明確化
 10.1 細胞毒性
 10.2 ホルモンおよびステロイド
 10.3 高薬理活性
11. 封じ込め設備との関連
 11.1 技術的な措置
  11.1.1 シングルユースのディスポーザブル技術について
  11.1.2 エアーロックおよび差圧により空気浮遊汚染物質を閉じ込める方法について
 11.2 運用管理的な措置

□演習問題・添削□
  

 

 第2講 

第1部「HBEL の算出と各種リスクアセスメントツール」
第2部「リスクベースアプローチによる一次封じ込め設計と運用」

<習得できる知識>
毒性学の基礎知識
HBEL,OEL,ASLの算出方法・利用上の留意点
リスクベースアプローチによる封じ込め設備の設計手法(製造設備/ラボ)
封じ込め機器の選択肢と導入時の最適化検討
封じ込め機器運用のポイント
 

<プログラム>

第1部「HBEL の算出と各種リスクアセスメントツール」
1. HBEL~概要
2. HBEL を理解するための毒性学基礎知識
 2.1 HBEL を設定する過程
 2.2 エンドポイントとクリティカルエフェクト
 2.3 用量-反応曲線と毒性の閾値
 2.4 閾値のない化合物の場合
 2.5 NOAEL/LOAEL の設定
 2.6 出発点(ポイント オブ デパーチャー)( PoD)
3. HBEL の算出
 3.1 定義と用語
 3.2 算出の前提
 3.3 算出式
  3.3.1 EMA / PIC/S HBELガイドライン
  3.3.2 Risk-MaPP 改訂版
  3.3.3 ASTM HBELガイドE3219
 3.4 閾値がない化合物の曝露限界値
4. HBEL を算出する場合のポイント
 4.1 概要
 4.2 PoD の設定
 4.3 体重の設定
 4.4 調整係数
 4.5 摂取経路(曝露経路)とバイオアベイラビリティ
5. 毒性データが得られない場合の対処
 5.1 TTC の概念による方法
 5.2 コントロールバンディング(Control Banding)の下限値から求める方法
6. 前提から大きく異なる場合の対処~プロダクト特定HBEL の設定
7. 算出の実務
 7.1 有効数字~数値の丸め
 7.2 文書化
 7.3 新しい情報に基づく見直し
 7.4 その他の留意点
8. HBEL のバラつき
9. HBEL に関する課題
10. HBEL から導出されるリスクアセスメントツール(封じ込め関連)
 10.1 職場曝露限界値(OEL)
  10.1.1 定義と用語
  10.1.2 算定
  10.1.3 呼吸量
  10.1.4 医薬品製造分野におけるOEL 設定の経過
 10.2 許容表面残留限界値(ASL)
11. 新規モダリティについてのハザードアセスメント

第2部「リスクベースアプローチによる一次封じ込め設計と運用」
1. リスクベースアプローチによる封じ込め機器の選定(ラボを含む)
 1.1 概要
 1.2 生産設備での封じ込め機器選定
 1.3 ラボ設備での封じ込め機器選定
 1.4 通常の封じ込め/ 厳格な封じ込め
 1.5 封じ込め機器の歴史
2. 封じ込め機器の選択肢と導入時のポイント
 2.1 生産現場における封じ込め機器導入時のポイント
  2.1.1 アイソレータ導入時の留意事項
  2.1.2 ラミナーフローブース導入時の留意事項
  2.1.3 封じ込めバルブ導入時の留意事項
  2.1.4 フレキシブルコンテインメント導入時のポイント
  2.1.5 ハードタイプ・ソフトタイプの比較
 2.2 ラボにおける封じ込め機器導入時のポイント
 2.3 ドキュメントの封じ込め
3. 最適化検討の具体例と道筋
 3.1 事例の概略説明
 3.2 コンサルタントからの指摘
 3.3 コンサルタントからの提案
 3.4 結論
 3.5 最適化の道筋
4. 既存設備の改造による封じ込め
 4.1 検討時のポイント
 4.2 既存機器の改造による封じ込めの実例
5. 製造機器の封じ込め
 5.1 原薬工場における封じ込めされた製造機
 5.2 固形製剤工場における封じ込めされた製造機器
6. 封じ込め設備運用のポイント
 6.1 アイソレータの運用時の留意点
 6.2 ラミナーフローブースの運用時の留意点
 6.3 封じ込めバルブ運用時の留意点
 6.4 フレキシブルコンテインメント運用時の留意点
 6.5 ラボにおけるフュームフード運用時の留意
 6.6 運用(作業手順)の「見える化」
◆特別記事◆沪過工程における封じ込め技術~課題と具体策~

□演習問題・添削□

 

 

 第3講 

第1部「二次封じ込め設計 ~生産設備からラボまで~」
第2部「封じ込め設備の運用管理・保守」

<習得できる知識>
二次封じ込めの設計上のポイント(空調,更衣室,除塵方法,RPE)
HBELを用いる洗浄バリデーション
薬塵測定
スピル対策・保守点検など
 

<プログラム>
第1部「二次封じ込め設計 ~生産設備からラボまで~」
1. 二次封じ込め~概略
 1.1 位置付け
 1.2 説明の前提
2. 封じ込め工程室の仕上げ
3. 封じ込めエリアの室圧と室間差圧
4. エアーロックとパスルーム
 4.1 エアーロック
 4.2 パスルーム
 4.3 パスボックス
5. 空調システム
 5.1 空気供給方式
 5.2 換気回数
 5.3 フィルタ
 5.4 空調機械の系統分け
 5.5 空気取り入れ口と排気口
 5.6 HEPA フィルタの点検用測定口
6. 排気ライン
 6.1 空調排気ライン
 6.2 封じ込め機器からの排気ライン
  6.2.1 アイソレータからの排気ライン
  6.2.2 フュームフードからの排気ライン
 6.3 プロセス機器からの排気ライン
  6.3.1 真空機器からの排気ライン
  6.3.2 粉砕機からの排気ライン
 6.4 局所排気設備からの排気ライン
7. 更衣
 7.1 概論
 7.2 個人用保護具(PPE)の選定
  7.2.1 更衣
  7.2.2 グローブ
  7.2.3 保護眼鏡
  7.2.4 足回り
 7.3 脱衣時の手順
8. 更衣室の設計
 8.1 概要
 8.2 設計のポイント
  8.2.1 GMP 要件の視点
  8.2.2 労働安全衛生の視点
  8.2.3 その他
 8.3 更衣室のパターン
 8.4 実例図の紹介
 8.5 使用済み更衣の処理
9. 除塵方式
 9.1 概論
 9.2 除塵方法
 9.3 更衣付着量の確認
 9.4 ミストシャワー
  9.4.1 ミストシャワーの位置付け
  9.4.2 ミストシャワーを導入する際の要点
  9.4.3 ミストシャワーによる効果
10. 呼吸用保護具(RPE)の選定
 10.1 位置付け
 10.2 必要とされるタイミング
 10.3 実際のRPE 製品
 10.4 RPE の性能レベルを表す尺度
 10.5 リスクベースアプローチによるRPE の選定手順
 10.6 留意点
11. 廃液ライン
12. 薬理活性が高くなる場合の対処
13. ラボにおける二次封じ込め
 13.1 概論
 13.2 ラボにおける二次封じ込め
 13.3 ラボにおける定期環境モニタリング
14. 既存改造案件における二次封じ込め

第2部「封じ込め設備の運用管理・保守」
1. 洗浄実務
 1.1 概要
 1.2 交叉汚染の経路
 1.3 洗浄閾値~計算式・用語・意味合い
  1.3.1 計算式
  1.3.2 用語
  1.3.3 洗浄閾値の意味合い
 1.4 安全マージン
 1.5 目視検査
 1.6 伝統的な洗浄評価基準の扱い
 1.7 洗浄の目標設定
 1.8 テストランの回数
 1.9 統計的な処理
 1.10 今後の洗浄バリデーションの具体的な流れ
 1.11 洗浄分野でのリスクベースアプローチ適用事例
2. 洗浄評価を巡る今後の課題
 2.1 HBEL に関する課題
 2.2 目視検査に関する課題
 2.3 テストランの回数
 2.4 毒性学専門家の養成
 2.5 現場での咀嚼
3. 間接製品接触面の取り扱い
4. 封じ込め設備での環境モニタリング(薬塵測定)
 4.1 環境モニタリングの位置付け
 4.2 サンプリングポイントの設定
 4.3 モニタリング間隔
 4.4 環境モニタリング事例
 4.5 留意点
5. 漏洩対策
 5.1 概要
 5.2 漏洩に対する規制
 5.3 各種ガイドラインに見る具体的な対応
 5.4 医薬品製造現場での対応
6. 設備の保守点検
 6.1 封じ込め機器
  6.1.1 アイソレータ
  6.1.2 封じ込めバルブ
 6.2 HEPA フィルタ
7. 廃棄物処理の留意点
8. 分析機器の整備
9. 洗浄評価および専用化要件についての歴史的経緯
10. 高薬理活性物質の取り扱いに関する経緯

□演習問題・添削□
 

 

※内容・目次について、テキストと一部異なる箇所がある際はご了承くださいませ。
 

詳細・お申込みは以下、遷移先WEBサイトからご確認ください。

詳細目次・お申込みはこちら

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ