イベント名 | カーボンニュートラル(CN)社会における CO2の回収・利用・貯留(CCUS)の現状と将来および技術動向 |
---|---|
開催期間 |
2024年09月20日(金)
~ 2024年10月07日(月)
【Live配信】2024年9月20日(金)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2024年10月7日(月)から配信開始 【視聴期間:10/7(月)~10/21(月)】 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年10月07日(月)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
カーボンニュートラル(CN)社会における
CO2の回収・利用・貯留(CCUS)の現状と将来および技術動向
■カーボンニュートラル(CN)社会とCCUSの概要■
■二酸化炭素の回収・利用・貯留(CCUS)の技術動向■ ■CO2排出削減対策と効果の試算■
★ CO2の回収(CC)、CO2の利用(CU)、CO2の貯留(CS)、
世界のCO2濃度と地球温暖化およびエネルギー源構成の現状に関する知識を習得できる。
2.CN社会におけるCCUSの現状と将来
CN社会の構図、CN社会におけるCCUSの役割、CN社会を構成する再エネ-水素-CCUSの関係、CCUSのロードマップに関する各知識を習得できる。
3.CCUSの技術動向
(1)CO2の回収(CC):化学吸収法、物理吸着法、固体吸収材を用いたDAC(Direct Air Capture)法、膜分離法によるついての知識を習得できる。
(2)CO2の利用(CU):CO2からのメタネーション、合成燃料製造、メタノール、p-キシレン、カーボネート、イソシアネートの各合成技術、メタノールからのオレフィン製造技術(MTO)、セメント・コンクリート分野におけるCO2吸収コンクリート製造技術、農業分野におけるトマト栽培、キュウリ栽培、稲作におけるCO2施用効果に関する知識を習得できる。
(3)CO2の貯留(CS):CO2の大深度地下貯留、バイオ炭による土壌改良しつつの貯留ついての各知識を習得できる。
4.今すぐにできるCO2排出削減策と効果の試算
今すぐにできるCO2排出削減策と効果の試算として、低排出係数燃料への転換、ガソリン車・ディーゼル車からハイブリッド車への転換、低排出係数の電力会社への契約変更について、その試算方法についての知識を習得できる。
講師 |
横山技術事務所 代表 横山 直樹 氏
<専門>
材料化学、化学工学、品質管理、環境・エネルギー
<受賞歴>
・日本接着学会論文賞(2006);半導体封止材料用エポキシ樹脂
・Excellent Poster Award on 2nd Asian Conference of Adhesion in Beijing(2007);フレキシブルプリント基板接着剤用エポキシ樹脂
<WebSite>
https://www.facebook.com/yokopyon66/
セミナー趣旨 |
CNおよびCCUSに携わることになられた、事業企画部門、研究開発部門、生産技術部門、環境管理部門の皆様、経営層の皆様を対象に、CN社会におけるCCUSの現状と将来およびCCUSの技術動向を包括的にレクチャーさせていただきます。
セミナー講演内容 |
1.背景
1.1 CO2濃度推移と地球温暖化の現状と推移
1.2 CO2排出量とエネルギー源構成の現状と推移
2.カーボンニュートラル(CN)社会とCCUSの概要
2.1 CN社会の構図とCCUSの役割
2.2 CCUS-再エネ-水素の関係
2.3 CCUSのロードマップ
3.CCUSの技術動向
3.1 CO2の回収(CC):化学吸収法、物理吸着法、固体吸着材によるDAC法、膜分離法
3.2 CO2の利用(CU):メタネーション、合成燃料製造、メタノール合成、MTO(高性能ゼオライト触媒)、MTA(カプセル化触媒)、CO2吸収コンクリート、農業(トマト、キュウリ、稲作へのCO2施用効果)
3.3 CO2の貯留(CS):大深度地下貯留, バイオ炭
4.今すぐにできるCO2排出削減対策と効果の試算
4.1 低排出係数燃料への転換:重油からLNG
4.2 ガソリン車・ディーゼル車からハイブリッド車への転換
4.3 低排出係数の電力会社への契約変更
5.提言
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/29 XPS(ESCA)の基本とノウハウ (2025年08月08日)
- 8/28 高速液体クロマトグラフィーを使いこなすための 必須知識と実践ノウハウ・トラブル対策 (2025年08月08日)
- 8/26 医療データ(RWD)活用時の100の落とし穴 =落とし穴にはまらないための処方= (承認申請・MA・マーケ・PV領域での活用) (2025年08月08日)
- 8/21 GMPをふまえた 安定性試験データの統計解析と OOT対応のための統計的留意点 (2025年08月08日)
- 8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 (2025年08月08日)
- 8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、 絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 (2025年08月08日)
- 8/27 各開発段階におけるCMC開発と 取得すべきデータ・品質保証レベル <一貫性と同等性・信頼性基準・変更管理・適合性調査対応> (2025年08月08日)
- 8/29 海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の 難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況 (2025年08月08日)
- 8/26,27,29 【3日間】 GMP適合機器・設備のための設計・バリデーション・保全と クラウドを含むCSV・DI対応・実践 (2025年08月08日)
- 8/28 ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望 (2025年08月08日)