イベント
イベント名 | 結晶性高分子の構造・力学挙動の解析手法 |
---|---|
開催期間 |
2024年08月26日(月)
~ 2024年09月06日(金)
【Live配信】 2024年8月26日(月) 13:00~16:30 【アーカイブ配信】 2024年9月6日(金)まで受付 (視聴期間:9/6~9/20) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年09月06日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
結晶性高分子の構造・力学挙動の解析手法
~振動分光法を用いたプラスチック材料の高次構造・力学挙動の解析と測定~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
プラスチックの内部では何が起こっているのか、
内部の非常に複雑な高次構造の違いが力学物性にどう影響を及ぼすのか
高分子材料の構造と物性の関係の解明するための構造解析技術
振動分光法、分子配向挙動、分子鎖応力負荷状態、コンフォメーション評価、
レオ・オプティクス測定、、、、
【得られる知識】
・振動分光法の基礎知識
・振動分光法を用いた高次構造の解析手法(分子配向、結晶度、応力負荷状態など)
・レオ・オプティクスの使用方法や解析手法
【対象】
プラスチックを取り扱っている方
(高次構造の基礎からお話しますので、初心者の方でも理解しやすいようにお話する予定です)
キーワード:プラスチック、構造と物性、赤外分光、ラマン分光、分子配向、高次構造
講師 |
滋賀県立大学 工学部 材料化学科 (ガラス工学研究センター 兼務) 博士(工学)
講師 木田 拓充 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
プラスチック材料の多くは内部に非常に複雑な高次構造を有しており、高次構造の違いによって力学物性が大きく変化します。そのため、より高性能かつ高機能なプラスチックを開発するためには、構造と物性の関係を理解することは必要不可欠です。プラスチックの構造を評価する方法は数多くありますが、本セミナーでは赤外分光法やラマン分光法といった振動分光法を用いた構造解析、特に力学試験過程のin situ測定であるレオ・オプティクスを用いた解析方法や測定の実例についてご紹介します。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 におい情報DX(デジタルデータ化から再構成まで)を 実現するヒト嗅覚受容体センサの実際と課題 (2025年03月19日)
- 4/30 プラスチック発泡体の 製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 (2025年03月19日)
- 4/28 <材料工学におけるAI技術の最前線> 最新動向を俯瞰的に学び、 データサイエンティスト/材料開発者が知っておくべき基礎 ~AI for Science/Material engineering~ (2025年03月19日)
- 4/22 衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価 および強度設計への展開 (2025年03月19日)
- 4/30 カーボンニュートラル(CN)社会における CO2回収・利用・貯留(CCUS)の現状とその技術 (2025年03月19日)
- 4/24 <脱炭素燃料の現状と将来> 脱炭素燃料の戦略動向と、 自動車を中心としたバイオ燃料利用の最新動向 (2025年03月19日)
- 4/22 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と 材料設計・低誘電損失化技術 (2025年03月19日)
- 4/21 <プラスチックリサイクルの最新動向> サーキュラーエコノミーが目指す 持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 (2025年03月19日)
- 4/18 <2時間で学ぶ> アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略 ~日系車の牙城 中国アジア市場は崩壊前夜~ (2025年03月19日)
- 4/30 透明導電膜の基礎と塗布型透明導電膜の最新動向 (2025年03月19日)