イベント名 | 導電性フィラー充填・分散技術と フィラー分散高分子材料の設計・開発技術 |
---|---|
開催期間 |
2024年08月27日(火)
~ 2024年09月11日(水)
【ライブ配信】2024年8月27日(火)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2024年9月11日(水)まで受付 (視聴期間:9/11~9/26) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年09月11日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
導電性フィラー充填・分散技術と
フィラー分散高分子材料の設計・開発技術
~フィラーは高分子のどこに入り、 室温時の抵抗を低下、
高温時の抵抗を上げ、PTCを発現させるのか~
金属粉末、カーボンブラック (CB) 、カーボンナノチューブ (CNT) 、、、、
目的に応じた導電性フィラー分散高分子材料を作製するための
複合材料中でのフィラー分散状態の制御や温度に対する
発現メカニズムを定量的解析まで含めて詳細に解説
フィラーはそもそも高分子のどこに入っているのか、
室温時の抵抗を低下させ高温時の抵抗を上げるというトレードオフの関係を達成するには、
PTC特性の発現はどのような機構で起こるのか、
・PTC(Positive Temperature Coefficient)特性-温度に対する抵抗率変化
・導電フィラーの複合材料中での分散状況
・PTC特性から見た高分子とフィラーのインタラクション
講師 |
大阪公立大学 学長特別補佐
大学院工学研究科 物質化学生命系専攻 化学バイオ工学分野 高分子化学研究グループ
教授
博士(工学) 堀邊 英夫 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
ポリマーに金属粉末、カーボンブラック (CB) 、カーボンナノチューブ (CNT) などの導電フィラーを充填し作製した導電フィラー分散高分子複合材料は、フィラーが複合材料中でネットワーク状に連なり導電パスを形成するため、特異な電気特性を示す。特に結晶性ポリマーからなる導電性複合材料は、温度上昇とともに電気抵抗率が増加する正の抵抗温度係数 (PTC: Positive Temperature Coefficient) 特性を示す。PTC特性を示す材料はその特性から永久ヒューズ、温度センサー、ヒーターなどに応用可能である。導電性複合材料を永久ヒューズに応用する場合、室温抵抗率が低くかつ高温抵抗率が高く、抵抗率の増加が温度に対して急峻である必要がある。この目的に応じた導電性複合材料を作製するためには、PTC特性の発現メカニズムの解明が重要である。
本講演では、フィラーはそもそも高分子のどこに入っているのか、室温時の抵抗を低下させ、一方、高温時の抵抗を上げるというトレードオフの関係を達成するためには、PTC特性の発現はどのような機構で起こるのか、高分子とフィラーのインターラクションについて、懇切に紹介したい。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)