製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

8/27 Li金属負極・Si系負極・全固体電池 ナトリウムイオン電池・Li硫黄電池・Li空気電池など <次世代二次電池>の仕組みと課題、電極バインダーへの要求

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
蓄電池・発電デバイス  / 2024年07月31日 /  先端技術
イベント名 Li金属負極・Si系負極・全固体電池 ナトリウムイオン電池・Li硫黄電池・Li空気電池など <次世代二次電池>の仕組みと課題、電極バインダーへの要求
開催期間 2024年08月27日(火)
13:00~16:30
【アーカイブの視聴期間】
視聴期間:セミナー終了の翌営業日から7日間[8/28~9/3]を予定しています。
※アーカイブは原則として編集は行いません。
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2024年08月27日(火)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

Li金属負極・Si系負極・全固体電池
ナトリウムイオン電池・Li硫黄電池・Li空気電池など
<次世代二次電池>の仕組みと課題、電極バインダーへの要求

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
 現行のリチウムイオン電池を超える性能の実現や
資源問題の克服に向けて開発が進む<次世代二次電池>

本セミナーでは各種の次世代電池のしくみや課題を
現行のリチウムイオン電池の状況も含めて、専門外の方
にもご理解いただけるよう分かりやすく解説します。
さらに次世代二次電池という新しいシステムの中で、どのような
電極バインダーが必要とされるのかを議論します。
 
【得られる知識】
リチウイオン電池の知識
次世代二次電池の知識
次世代二次電池に使われると考えられるバインダーへの要求特性
 
 
【対象】
・電池業界で仕事をしているがリチウムイオン電池について俯瞰的に学びたい方
・難しい科学知識は無いが、電池についてもう少し理解したい方
・ニュース等で次世代二次電池を見聞きしてどのようなものか気になっている方
・次世代電池を開発するに当たってバインダーの考え方が知りたい方
など、専門、専門外を問わず広い範囲で電池に関わっている方にお勧めです。

【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

(株)スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング
代表取締役社長 技術コンサルタント  鈴木孝典 氏


[略歴]
1986年4月 (株)クレハ(当時:クレハ化学工業(株))入社 総合研究所 ポリフェニレンスルフィド(PPS)重合条件の検討、該社初の量産プラントの立ち上げスタッフとして勤務
1989年4月 ポリプラスチックス(株)(出向) フォートロン開発部 PPS樹脂市場開発・技術サポート
1994年4月 総合研究所 加工技術研究所 射出・押出成型用コンパウンド研究
1994年4月 KPS部 PPS市場開発、PPS樹脂・コンパウンド・機能性フィルム市場開発
1997年4月 機能樹脂部(アカウントマネージャー) フッ化ビニリデン・電池材料・PPS樹脂材料開発・市場開発
2001年4月 機能材料部 (フッ素樹脂担当マネージャー) 電池材料用途フッ化ビニリデンの材料開発、営業・市場開発
2002年4月 大阪支店 (機能材料部長) ポリフェニレンスルフィド、フッ化ビニリデン、カーボンファイバー、特殊活性炭、炭素繊維系断熱材、制電樹脂、光学樹脂、電池向けフッ化ビニリデンバインダーの市場開発、営業、技術サポート管掌。材料開発支援。 部署売上:50億円/年
2011年4月 (株)クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン出向(開発担当部長) 電池向けフッ化ビニリデンバインダー・負極用炭素材料の開発。テクニカルサポート。 品質保証部長(兼務) ISO9001取得プロジェクトで品質保証システムの構築指揮。(2012年12月認証)
2012年9月 (株)クレハ 退職
2012年10月 アルケマ(株)入社 (2018年12月31日退社) 京都テクニカルサービスセンター (シニアディベロップメントマネージャー)
2020年3月 (株)スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティングを設立 代表取締役社長に就任

 

セミナー趣旨

 

 リチウムイオン電池市場は電動車が牽引し、1TWh市場に到達したと言われています。そのため非常に大きな伸びを示している電池市場ですが、電池への要求は性能面、安全面、コスト面よりさらに増え続けています。
 解決手段として現行リチウムイオン電池のたゆまぬ改善努力が続いていますが、一方で電池系を変え、大きな性能向上と改善を模索する動きも活発です。次世代二次電池の開発はそんな背景で急速に進んでいます。
 バインダーという材料は単なる「糊」ではありますが、電池の性能を決める重要な部材の一つであり、次世代二次電池でもバインダーは使われ、新たな要求特性を前提に現行のバインダーとは異なる材料特性を求められてくることになります。次世代二次電池の概要からバインダーの要求特性を考えて行きたいと思います。

 

セミナー講演内容

 

1.リチウムイオン電池市場
  1.1 xEV用リチウムイオン電池市場
  1.2 正極活物質別LiB市場の伸長
  1.3 リチウムイオン電池生産量の推移
  1.4 バインダー市場の推定

2.リチウムイオン電池とバインダー
  2.1 リチウムイオン電池とはどんな電池か?
  2.2 バインダーの役割
  2.3 なぜPVDF、SBR+CMCなのか

3.話題の次世代電池とバインダー
  3.1 リチウム金属負極電池
  3.2 Si系負極電池
  3.3 全固体電池
  3.4 ナトリウムイオン電池
  3.5 リチウム硫黄電池(Li-S)
  3.6 リチウム空気電池(Li-Air)

4.その他バインダー関連の話題
  4.1 ドライプロセスとバインダー

□ 質疑応答 □

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ