イベント名 | ライフサイクルアセスメント(LCA)計算 入門講座 |
---|---|
開催期間 |
2024年08月28日(水)
13:00~16:00 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年08月28日(水)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
ライフサイクルアセスメント(LCA)計算 入門講座
実務で使えるLCAの基礎知識と計算方法
・原単位法、積み上げ法の概要
・単位プロセス型と積算プロセス型データセットの違い
・原単位法で学ぶLCA計算
・LCAの基礎、算定方法を習得したい方
講師 |
TCO2(株) シニアコンサルタント 八坂 慶仁 氏
[プロフィール]
LCAのコンサルティング業務を約10年担当している。自動車メーカーなど大手企業からの依頼によるLCA実施や自動車、発電のLCA分析のメタ分析等、多数の論文を執筆している。
趣旨 |
LCAの基本モデルを確実に理解したうえで、その基礎に基づいてLCAを実施することは、国際規格への順守や第三者による審査、EPD(製品環境宣言)の獲得など、厳格な規制への適合において極めて重要な要素となります。
本講座では、LCAの基本モデルとデータの種類に重点を置きながら、深い理解を築いた上で、積み上げ法や原単位法などの算定手法の差異や、具体的な原単位法の算定事例を通じて、LCAの実務手順について学びを深めていきます。
プログラム |
1.LCA概要
1.1 LCAとは
1.2 LCAの種類と出口
1.3 ISO-LCAと4つの段階
2. LCAの基本モデル
2.1 LCAで使うデータの種類
2.2 単位プロセス型データセット
2.3 積算プロセス型データセット
2.4 環境影響評価結果原単位
2.5 積み上げ法と原単位法の違い
3. LCAとCFPの関係性
4.原単位法で学ぶLCA計算入門
4.1 目的と調査範囲
4.2 ライフサイクルフロー図
4.3 データ収集
4.4 算定
4.5 精査
4.6 報告
4.7 重要ポイント
5.CFPを超えて
5.1 環境マルチクライテリアの評価
5.2 ソーシャル軸の評価
5.3 サステナビリティ評価
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する 特許・知財戦略と費用対効果 (2025年09月12日)
- 9/29 半導体デバイスの 物理的ウエット洗浄の基礎と 最新情報の展開 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品R&D担当者に必要な マーケティング・特許調査方法と開発戦略 (2025年09月12日)
- 10/31 強誘電材料の特性・基礎と 強誘電デバイス・二次元強誘電体の作製および応用展望 (2025年09月12日)
- 9/24 <二酸化炭素や水素の分離技術へ> カーボンニュートラルに向けた膜分離の基礎、 無機分離膜の最新技術動向 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品事業における ポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント (2025年09月12日)
- 9/26 レオロジーを特許・権利化するための 基礎科学、測定技術、知財戦略 (2025年09月12日)
- 9/30 開発段階/市販後における 変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 (2025年09月12日)
- 9/29 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと 事業性評価・薬事戦略 (2025年09月12日)
- 9/25 静電選別技術の基礎・仕組みと応用 (2025年09月12日)