11/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 ガス分離膜の細孔径・ガス透過性評価手法と シリカ系多孔膜によるCO2分離技術
イベント名 | 【オンデマンド配信】 ガス分離膜の細孔径・ガス透過性評価手法と シリカ系多孔膜によるCO2分離技術 |
---|---|
開催期間 |
2024年11月28日(木)
23:59まで申込受付中 /映像時間:2時間58分 /収録日:2024年5月29日(水) (期間中は何度でも視聴可) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【オンデマンド配信】 ※何度でも・繰り返し視聴可能です。 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年11月28日(木)23時 |
お申し込み |
|
【オンデマンド配信】
ガス分離膜の細孔径・ガス透過性評価手法と
シリカ系多孔膜によるCO2分離技術
■膜分離によるCO2分離■ ■ガス分離膜の細孔径・ガス透過性評価手法■
■Modified Gas Translation (m-GT) modelによる細孔径の算出法■
■シリカ系多孔膜によるCO2分離技術■
講師 |
広島大学 先進理工系科学研究科 教授 金指 正言 氏
【経歴】
2005年7月 広島大学大学院工学研究科 博士課程後期修了 博士(工学)
2005年10月 アリゾナ州立大学工学部化学工学科 博士研究員
2007年10月 広島大学大学院工学研究科物質化学システム専攻 助教
2017年3月 広島大学大学院工学研究科化学工学専攻 准教授
2020年4月 広島大学大学院先進理工系科学研究科化学工学プログラム(改組) 准教授
2022年10月 広島大学大学院先進理工系科学研究科化学工学プログラム 教授
【所属学会】
日本ゾル-ゲル学会、化学工学会、日本膜学会、分離技術会
【研究分野】
マイクロポーラス材料設計、薄膜製膜、透過特性評価
【専門】
化学工学、膜分離工学
【受賞】
平成22年度 化学工学会研究奨励賞 實吉雅郎記念賞
Journal of Chemical Engineering of Japan 48 (2013) 659-671. Outstanding Paper Award of 2013
2016年度日本膜学会膜学研究奨励賞
Journal of Chemical Engineering of Japan 51 (2018) 732-739. Outstanding Paper Award of 2018
【WebSite】
https://seeds.office.hiroshima-u.ac.jp/profile/ja.a803d0a008d0c533520e17560c007669.html
セミナー趣旨 |
地球レベルでの環境負荷が問題となる現在では、持続可能な社会を構築するためにどのような貢献ができるかが重要です。膜分離工学は、化学や医薬などすべての工業プロセスで重要な役割を果たし、水処理や水素・CO2分離のような環境問題の解決においてもキーテクノロジーとなるため、国連が定めた、Sustainable Development Goals(SDGs、持続可能な開発目標)への貢献が大きい技術です。当研究室では、シリカ、チタニアなどの無機材料、および有機・無機ハイブリッド材料に着目し、製膜・評価技術の確立、透過・分離特性の検討を通じてあらゆる膜分離プロセスについて基礎から実用レベルの研究を行っています。
本講演では、シリカ系多孔膜の技術背景を踏まえた上で、CO2分離のためにアモルファスシリカの細孔径制御に着目した研究成果を紹介します。また、CO2と膜との親和性(吸着性)を制御するために、ネットワーク構造にアルキルアミノ基を導入したアミノシリカ、有機キレートを炭化した膜のCO2吸着特性などの研究成果についても紹介します。
セミナー講演内容 |
<得られる知識・技術>
膜分離に関する基礎知識
ガス透過法によるサブナノ細孔径評価技術
ガス分離膜の透過性評価手法(純ガス、混合ガス、水蒸気共存系)
シリカ系多孔膜の技術背景・特徴
シリカ系多孔膜の細孔径制御技術、CO2分離特性の研究動向
<プログラム>
1.はじめに
1.1 カーボンリサイクルにおけるCO2分離回収技術
1.2 膜分離によるCO2分離
1.3 膜分離法の種類と分離対象
1.4 代表的な膜材料と膜構造
2.ガス分離膜の細孔径・ガス透過性評価手法
2.1 ゾル-ゲル法によるシリカ多孔膜(ゾル調製、製膜法)
2.2 サブナノレベルの細孔径評価技術(ガス透過法)
2.2.1 ガス性能評価:透過率と透過係数、トレードオフカーブ
2.2.2 ガス透過率の測定:装置概要、透過率の算出法(擬定常法、容積法)
2.2.3 2成分混合ガスの分離:分離予想線と分離限界線
2.2.4 ガス透過および水蒸気透過実験
2.2.5 溶存ガス、水蒸気透過実験
3.Modified Gas Translation (m-GT) modelによる細孔径の算出法
3.1 多孔膜における気体透過メカニズム
3.2 気体透過率の分子径依存性によるサブナノ構造評価
3.3 Normalized Knudsen-based Permeance (NKP)法の提案
3.3.1 規則性材料(ゼオライト)を用いたモデルの検証
3.3.2 気体選択性の予測
4.シリカ系多孔膜によるCO2分離
4.1 シリカ多孔膜の技術背景・特徴
4.2 シリカ系材料によるCO2分離膜の作製
4.3 分子ふるい制御型
4.3.1 オルガノシリカによる細孔径制御:テンプレート法、スペーサー法
4.3.2 Si-OH基による細孔径制御:アニオンドープ法
4.4 CO2吸着性制御型
4.4.1 アミン系シリカによる細孔構造制御、表面改質(グラフト化)
4.4.2 第1~3級アミンの吸着力がCO2透過性に及ぼす影響
4.4.3 TFAを用いたアミン形態、多孔性制御
4.4.4 オルガノシリカ+アルキルアミンによるDual-Network構造
4.5 Carbon-SiO2-ZrO2複合酸化物によるCO2分離
4.5.1 有機キレートを用いたSiO2-ZrO2マイクロポーラス構造制御
4.5.2 C-SiO2-ZrO2におけるCO2の吸着特性
■Q&A■
このセミナーに関する質問に限り、講師とメールにて個別Q&Aをすることができます。
具体的には、セミナー資料に講師のメールアドレスを掲載していますので、セミナーに関する質問がございましたら、直接メールでご質問ください。
(ご質問の内容や時期によっては、ご回答できない場合がございますのでご了承下さい。)
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)