| イベント名 | 最新OLEDパネル・ディスプレイ技術 | 
|---|---|
| 開催期間 | 2024年11月15日(金) 10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 聴期間:セミナー終了の翌営業日から7日間[11/18~11/24]を予定しています。 ※アーカイブは原則として編集は行いません。 ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ | 
| 会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き | 
| 会場の住所 | オンライン | 
| お申し込み期限日 | 2024年11月15日(金)10時 | 
| お申し込み受付人数 | 30 名様 | 
| お申し込み |  | 
最新OLEDパネル・ディスプレイ技術
~高輝度化競争が過熱するTV用途/Foldable・COE技術が牽引する
 スマートフォン用途/新技術搭載のIT-OLEDパネルまで~
◎AppleのOLED搭載iPad Proタブレット・ノートパソコン用IT-OLED
◎SamsungのGalaxy Z Fold 6スマートフォン技術解析 ..など
最新のOLEDパネル・ディスプレイとその搭載デバイス技術の開発状況を解説します。
・TV用OLEDパネル技術(WOLED、QD-OLED)の輝度向上に関する、材料・デバイス技術
・Foldableスマホのヒンジ、モジュール構造および低消費電力COE技術
・AppleのiPad Pro採用, Mac BookPro採用予定のIT-OLED技術
| 【Live配信受講者 限定特典のご案内】 当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として 「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。 オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 | 
| 講師 | 
(株)サークルクロスコーポレーション フェローアナリスト 小野 記久雄 氏
【講師紹介】
 □経歴:
 1982年(株)日立製作所日立研究所入所。半導体IC、LTPS開発に従事。
 1993年(株)日立製作所 電子管事業部(後の日立ディスプレイズ)へ異動。TFT-LCD開発。特にTV用IPS-LCDの開発を主な担当とする。
 2009年パナソニック液晶ディスプレイ(株)へ異動。FPD技術調査(LCD、OLED、QLED、μLEDなど)を行う。
 2017年末退職。
 2018年1月より(株)サークルクロスコーポレーションFellow Analyst 就任。
 □著書(共同執筆)
 ・ Edited by S. Ishihara et. al., “High Quality Liquid Crystal Displays and Smart Devices” IET(UK) (2019).
 □主な受賞歴
 ・2013年(公社)発明協会 全国発明表彰、発明賞
 ・2015年文部科学大臣表彰科学技術賞(開発部門)
  受賞テーマ『広視野角で低消費電力を実現したIPS方式液晶パネルの開発』
  その他、日本、米国登録特許457件保有、特許分析に精通している。
| セミナー趣旨 | 
 2024年1月開催の国際展示会「CES2024」では、韓国のSamsungおよびLGがOLED搭載高輝度テレビを展示した。搭載ディスプレイはそれぞれ量子ドットOLED(QD-OLED)と白色OLED(WOLED)で、ピーク輝度は共に昨年の2000から3000nitsに向上している。
 2024年5月にはApple初のOLED搭載タブレット iPad Pro 11/13が発売された。薄膜封止とガラス基板を組み合わせたハイブリッド基板構成で薄型化、RGBの発光層を2段に重ねたタンデムOLEDでこちらも高輝度化がアピールポイントである。また、広報では紹介されていないが、VRR(可変周波数)駆動の低周波数・低諧調表示でフリッカレス、高色再現性表示を実現している。フリッカは画素回路を従来の7T1C(T:TFT、C:保持容量)から8T1Cへ変更すること、高色再現性は画素の周辺に共通蒸着層を遮断するトレンチ溝を形成することで実現している。そして、これらは建設中の第8.6世代製造ラインで生産予定の画素を酸化物TFTで駆動するノートパソコン用の、いわゆるIT-OLEDパネルにも採用される予定である。
 2024年5月に開催された国際学会「SID2024」では、スマートフォンの中で市場成長が著しい製品技術に採用されているFoldableと低消費電力を実現するCOE(薄膜封止上にカラーフィルター配置)の進化技術の講演が行われた。また、7月にはFoldable OLED技術をこれまで牽引してきたSamsungの最新スマホ製品Galaxy Z Fold6が発売された。
 本セミナーでは、高輝度を実現するTV用OLED、 Foldable・COE技術が牽引するスマートフォン用OLED、タブレット製品デビューしたIT-OLED、さらに新G8.6製造ラインで生産予定のノートPCに関する同じくIT-OLED新技術を解説する。これらの技術内容はCES2024展示会、SID2024の国際学会、そして各社出願の米国特許公報の解析により解き明かされる。これらのディスプレイ・デバイス技術解説では、出願特許解析により具体的構造・画素駆動方法・製造方法まで細かく技術内容が分析される。
| セミナー講演内容 | 
1.OLEDを取り巻くディスプレイ・デバイスの戦国絵巻と製品ライフサイクル
2.OLEDディスプレイ・デバイスの構造と動作原理
  2.1 Watch/SmartPhone/IT用OLEDの構造と動作原理(RGB-OLED)
  2.2 TV/Monitor用OLEDの構造と動作原理(WOLED/QD-OLED)
3.高輝度化競争が過熱するTV用OLED(WOLED vs QD-OLED)
  3.1 CES2024に見るTV機器の状況
  3.2 CES2024に見るモニター、ノートPC機器、新形態OLEDパネルの状況
  3.3 CES2024公表以降発売された2024年モデルTV機器特性比較と市場競合
  3.4 LGDの透明OLED技術
  3.5 LGDの輝度向上第1〜第3世代WOLED技術
  3.6 SDCの輝度向上第1~第3世代QD-OLED技術
  3.7 映り込みを徹底低減のAGLRフィルム貼付Samsung TV技術(S95D、QD-OLED)
4.スマートフォン市場を牽引するFoldable・COE技術を搭載するRGB-OLED
  4.1 次期成長エンジンとしてのFoldable・COE技術
  4.2 Foldable OLEDの技術状況と大型化への課題
  4.3 2024年最新Foldable製品Galaxy Z Fold 6の技術解析
  4.4 Galaxy Z Fold開発に見るFoldable OLED MD構造進化まとめ(2019~2024)
  4.5 COE OLEDの技術状況と課題、低消費電力効果
  4.6 SID2024に見る大型化対応Foldable技術発表内容
  4.7 SID2024に見るCOE OLED技術発表内容
5.新技術搭載のIT-OLED
  5.1 IT-OLED理解のための基本技術
    [1] リフレッシュレート、フリッカ特性
    [2] 駆動TFTのしきい電圧(Vth)補償必要性、Cstへの書込方法  
  5.2 AppleのIT-OLED搭載機器のロードマップ推定
  5.3 2024年5月発売iPad Pro OLED採用の新技術
  5.4 画質改善Ⅰ(低諧調の色づき&色再現性改善)
  5.5 画質改善Ⅱ(VRR駆動低周波数表示のフリッカ)
  5.6 G8.6生産予定MacBook Pro 採用新技術および製造プロセス推定
  5.7 All Oxide TFT内部補償回路
  5.8 Oxide TFTの移動度向上はIT-OLEDで必要か?
6.まとめ:2025年へ向けてのライフサイクル、ディスプレイ・デバイス戦国絵巻
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
- 
							- 1/21 日欧米における化学物質に関する主要規制の最新動向 <2026年度版> (2025年10月31日)
- 12/22 三極(米国FDA、EU EMA、日本PMDA)の指針に基づく プロセスバリデーションの実施と適格性評価の考え方 (2025年10月31日)
- 1/30 熱可塑性エラストマーの総合知識 (2025年10月30日)
- 12/16 半導体関連企業の羅針盤シリーズ【2025年12月版】GAA覇権戦争と AIデータセンター経済圏の衝撃への羅針盤 (2025年10月30日)
- 12/18 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と 実用系への活用方法 (2025年10月30日)
- 12/11 大気圧プラズマの基礎と最新応用技術 (2025年10月30日)
- 12/16 製薬用水の品質確保、PIC/S GMP Annex 1改訂で 新たに定義された汚染管理戦略の製薬用水への適用 (2025年10月30日)
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの 薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 (2025年10月30日)
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 製品品質照査の活用による 製造工程、原料・資材及び製品規格の妥当性検証 ―製品品質照査結果の評価と対応― (2025年10月30日)
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー ―non GMP(ISO)企業への対応を含めて― (2025年10月30日)
 





![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)