| イベント名 | マイクロリアクターによるフロー合成・反応、活用方法と 最新動向および今後の展望 |
|---|---|
| 開催期間 |
2024年12月20日(金)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2024年12月20日(金)13時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
マイクロリアクターによるフロー合成・反応、活用方法と
最新動向および今後の展望
■マイクロリアクターの基礎、理解するための化学工学、フロー合成■
■少量連続分離技術(抽出・晶析・蒸留)■
■フロー反応を利用した自動実験(機械学習、自動実験システム)■
★ マイクロリアクターを基礎から理解し、フロー合成・反応、
| 講師 |
京都大学 大学院工学研究科 化学工学専攻 教授 外輪 健一郎 氏
<主な経歴>
1990年広島大学工学部卒業、1997年英国リーズ大学博士課程修了Ph.D.取得、九州大学助手、徳島大学教授を経て、2019年より現職
<WebSite>
https://www-pse.cheme.kyoto-u.ac.jp/
| 趣旨 |
マイクロリアクタは微細な管路で構成された化学装置で、混合や温度変化を迅速に達成できる特徴を有する。これらの特徴を活用すると収率を向上できる化学反応も多い。近年では、マイクロリアクタは、フロー合成技術を支える技術の1つとなっている。
本講座では、化学工学の観点からマイクロリアクタの特徴を解説するほか、少量連続分離操作の研究事例に触れる。さらに自動実験技術の紹介とそれを活用したフロー合成実験を解説する。
| プログラム |
<得られる知識・技術>
・マイクロリアクタの特性を解析するための化学工学的知識
・少量連続操作可能な晶析装置の研究事例
・フロー合成装置の自動化事例
<プログラム>
1.マイクロリアクタ入門
1.1 外観と構成
1.2 特徴と反応事例
2.マイクロリアクタを理解するための化学工学
2.1 流動の基礎
2.2 シミュレーション
2.3 混相流
2.4 拡散・物質移動
2.5 伝熱
2.6 反応工学
3.フロー合成
4.少量連続分離技術
4.1 抽出
4.2 晶析
4.3 蒸留
5.フロー反応を利用した自動実験
5.1 機械学習と自動実験
5.2 自動実験装置の例
5.3 機器のIoT化を通じた自動実験システム
5.4 自動実験システムの活用例
6.まとめ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/18 EUVリソグラフィー技術の基礎、最新技術動向と 課題解決策および今後の展望 (2025年10月20日)
- 12/16 AEM(アニオン交換膜)型水電解の基礎、 要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/28 ペロブスカイト太陽電池の 高効率化・高耐久性化と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/27 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応 および副資材による機能化 (2025年10月20日)
- 11/27,28 多孔質材料:有機構造体2セミナーのセット申込みページ 「11/27:MOF」と「11/28:COF」 (2025年10月20日)
- 11/28 予備知識がなくてもできるようになる Pythonと生成AIによるデータ分析入門 (2025年10月20日)
- 11/28 <生分解試験・評価> 生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と 具体的な実験手順・ポイント (2025年10月20日)
- 11/27 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと 品質管理・不具合対策 (2025年10月20日)
- 11/28 <共有結合性有機構造体> COFの基礎・特性・展望と性能の測定・評価 (2025年10月20日)
- 11/28 半導体パッケージ技術の進化と それを支える要素技術 (2025年10月20日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)