イベント
イベント名 | 乳化重合・懸濁重合の基礎、 反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 |
---|---|
開催期間 |
2024年11月28日(木)
~ 2024年12月13日(金)
【ライブ配信】2024年11月28日(木)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2024年12月13日(金)まで受付 (視聴期間:12/13~12/26) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年12月13日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
乳化重合・懸濁重合の基礎、
反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化
~重合反応の仕組み、装置設計、高分子微粒子の粒子径・粒度分布の制御~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
乳化重合、懸濁重合の基本の理解、ラボから実プロセスへのスケールアップ、
微粒子の粒子径制御・均一化と不具合対策、機能性粒子調製、、、、
重合反応容器や攪拌機の形状、反応温度の制御等、
反応条件が高分子粒子の粒径分布にもたらす影響とは
【得られる知識】
重合反応速度論の基礎と応用,核生成理論,Smith-Ewartの理論,伝熱,モノマーからポリマーへの相転移現象,物質移動の基礎,攪拌,反応器設計
【対象】
重合プロセスの設計・運転・管理、新規微粒子重合または既存の重合プロセスの開発・設計・機能化など
キーワード:重合反応速度論,乳化重合,懸濁重合,物質移動の基礎,攪拌,反応器設計
講師 |
大阪公立大学 大学院工学研究科 物質化学生命系専攻 化学工学分野
環境・エネルギープロセス工学グループ 教授 博士(工学) 安田 昌弘 氏
【専門】
高分子合成、高分子プロセッシング、反応工学、拡散分離工学、移動現象論、重合反応工学
セミナー趣旨 |
本講演では、重合反応速度論、化学平衡、相平衡、移動速度論の観点から、乳化重合の粒子数と粒径に及ぼす影響を考える。また、粒子内での重合反応という観点から懸濁重合を解説する。また、重合反応の動力学を計算化学的に集計することにより、分子量分布なども推定し、それらから生成高分子の物性制御につなげる手法についても概説する。次に、ラボスケールから重合プロセスまでの装置設計の指針として、反応工学的な解析を通して重合反応装置の設計指針を考える。さらに、重合反応容器や攪拌機の形状、反応温度の制御等、反応条件が得られる高分子粒子の粒径分布に及ぼす影響を解説するとともに、得られる粒子の粒径分布の狭い粒子を得るためにはどのような方法が望ましいのかを解説する。さらに、重合末期の反応度力学を概説し、重合反応における分子量制御などの経験則を数値化する試みも紹介する。最後に、機能性微粒子の開発手法を紹介し新しい高分子微粒子の開発方法についても紹介する。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/18 EUVリソグラフィー技術の基礎、最新技術動向と 課題解決策および今後の展望 (2025年10月20日)
- 12/16 AEM(アニオン交換膜)型水電解の基礎、 要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/28 ペロブスカイト太陽電池の 高効率化・高耐久性化と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/27 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応 および副資材による機能化 (2025年10月20日)
- 11/27,28 多孔質材料:有機構造体2セミナーのセット申込みページ 「11/27:MOF」と「11/28:COF」 (2025年10月20日)
- 11/28 予備知識がなくてもできるようになる Pythonと生成AIによるデータ分析入門 (2025年10月20日)
- 11/28 <生分解試験・評価> 生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と 具体的な実験手順・ポイント (2025年10月20日)
- 11/27 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと 品質管理・不具合対策 (2025年10月20日)
- 11/28 <共有結合性有機構造体> COFの基礎・特性・展望と性能の測定・評価 (2025年10月20日)
- 11/28 半導体パッケージ技術の進化と それを支える要素技術 (2025年10月20日)