11/28 粒子の分散安定化と 塗布・乾燥における課題、添加剤による解決策
イベント名 | 粒子の分散安定化と 塗布・乾燥における課題、添加剤による解決策 |
---|---|
開催期間 |
2024年11月28日(木)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年11月28日(木)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
粒子の分散安定化と
塗布・乾燥における課題、添加剤による解決策
粒子の表面特性およびマトリクスを形成する樹脂系と分散安定化の理解
分散液の塗布時に発生しがちなトラブルの原因と対策についても解説
PFASフリー、バイオベース添加剤の開発動向にも言及
・分散剤選定の考え方
・塗布・乾燥に関与する表面張力の影響と制御方法
・泡の安定性メカニズムと抑制方法
・レオロジーの概念と分散液における各要素の影響
・バイオベース添加剤の開発動向
・より深くメカニズムを理解し、適用の幅を広げたい方
・分散液の配合には関与していないが、塗布乾燥で問題を感じておられる方
・分散液の使用者側、川下で扱っておられ、製品特性の向上を望む方
・塗料・インキ・電池・セラミックス・フィルム・熱可塑性樹脂に関連した研究開発を手掛けられている方
講師 |
ビックケミー・ジャパン(株) シニアソリューションナビゲーター 若原 章博 氏
[プロフィール]
塗料技術者を経て、添加剤開発と技術紹介に従事。塗料インキ用・カラーフィルター用・リチウムイオン電池用の分散剤開発に携わる。分散・表面調整・レオロジー制御など各種コーティング液の製造・塗布・乾燥の課題解決に関してマーケットで活動。
趣旨 |
多様なアプリケーションにおいて、粒子の分散安定化は単位技術の一つとして、より重要になっている。分散時の粘度・粒度分布・ゼータ電位などだけの注視では、最終の製品特性の向上には不十分である。分散液の製造から塗布・乾燥・成形のプロセスを経て、最終製品の特性まで見据えた、分散配合設計及びプロセス管理が重要である。
ここでは、粒子の表面特性およびマトリクスを形成する樹脂系と分散安定化の基礎を説明する。また、塗布乾燥プロセスで生じがちな問題とその理由と対策に進む。ここで紹介する添加剤は、湿潤分散剤・レオロジーコントロール剤・表面調整剤・消泡剤・密着性付与剤である。様々なアプリケーション例を通じて、分散安定化と添加剤による膜制御技術を理解していただけるようにする。またPFASフリー、バイオベース添加剤についても触れる。
プログラム |
1.粒子の分散安定化の基礎と応用
1.1 粒子の表面特性と吸着
1.2 膜を構成するマトリクスとの相溶性と分散安定化
1.3 主な湿潤分散剤の構造と特徴
1.4 分散安定化の評価方法
1.5 耐水性や膜性能への影響
1.6 金属酸化物・非酸化物系粒子・カーボン及びCNT・有機顔料・木質繊維などでの例
1.7 塗料・インキ・インクジェット・電池・セラミックス・熱可塑性樹脂などでの例
2.塗布・乾燥における問題
2.1 液中での泡の安定化と消泡メカニズム
2.2 水系向け・溶剤系向け・無溶剤系向け消泡剤
2.3 基材への濡れ・ハジキと表面張力
2.4 ポリシロキサン系・アクリル系表面調整剤の構造と特徴
2.5 マクロマー技術の表面調整剤による液特性と膜特性の制御、超親水性・リコート性
2.6 沈降・タレとレオロジーコントロール
2.7 各種レオロジーコントロール剤の組成と特徴
2.8 層状ケイ酸塩によるレオロジーとバリア―性への効果
2.9 膜の表面特性の制御、撥水・親水・スリップ・耐スリキズ
3.1 PFAS・PTFEフリーの材料設計
3.2 再生産可能材料へのバイオベース添加剤の寄与
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 2/27 自動車産業における高分子材料の”これから”を考える (2025年01月22日)
- 2/21 化学分析・機器分析の 実践的な進め方と業務への活かし方 (2025年01月22日)
- 2/21 製造/ラボにおける 監査証跡の具体的な運用方法・管理と 効率的なレビュー手順・頻度(どこまですべきか)・ 記録の残し方 (2025年01月22日)
- 2/28 DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 (2025年01月22日)
- 2/27 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座 (2025年01月22日)
- 2/27,28 CMCレギュレーション・CTD/DMF作成入門コース (2025年01月22日)
- 2/21 非臨床試験(基礎研究、信頼性基準試験)における 電子データ完全性確保・電子ノート使用と クラウド利用でのデータ管理 <効果的な電子データの完全性確保> (2025年01月22日)
- 2/14,21 薬物間相互作用(講義と演習) 【入門・実践 全2日間】 (2025年01月22日)
- 2/21 薬物間相互作用-実践編(講義と演習) <薬物間相互作用の予測法と予測特性> (2025年01月22日)
- 2/14 薬物間相互作用-入門編(講義と演習) <薬物間相互作用試験でのデータ取得> (2025年01月22日)