イベント名 | 光学薄膜の特性解析と最適設計 |
---|---|
開催期間 |
2024年11月29日(金)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年11月29日(金)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
光学薄膜の特性解析と最適設計
~Excel VBAプログラムを使って学ぶ光学多層膜設計 入門~
・最適化計算の基礎理論と計算手順の概要
講師 |
信州大学 学術研究院 工学系 教授 中村 正行 氏(博士(工学)、日本機械学会フェロー)
趣旨 |
多層膜の光学特性を解析的に調べるための基礎理論を、具体的な計算式を示しながら解説します。次に、多層膜の設計を行うための最適設計手法の理論を紹介します。さらに、薄膜設計の基礎を体験するため、Excel VBAプログラムを用いた光学多層膜の特性解析と最適化の実際について説明します。各種フィルター、反射防止コート、高反射ミラー、斜入射フィルター、エッジフィルター、赤外線反射フィルムなどの多層膜構造を取り扱います。
プログラム |
1.光学の基礎理論
1.1 光について
1.2 光の表示式
1.3 入射光、反射光、透過光
1.4 反射率と透過率
1.5 偏光と吸収
2.薄膜の基礎理論
2.1 光波の干渉
2.2 単層膜による反射と透過
2.3 多光波の干渉
2.4 干渉フィルター、反射防止膜
3.光学多層膜の特性値解析
3.1 光学多層膜における反射光・透過光
3.2 マトリクス法による光学特性計算
3.3 光学多層膜の解析例
3.4 分散、吸収の取り扱い
4.光学薄膜の最適設計法
4.1 光学多層膜の解析と設計について
4.2 設計問題と最適化
4.3 最適化手法
4.4 勾配法の概要
4.5 最適化プログラムの使用法
5.最適設計の例
5.1 光学薄膜の最適設計について
5.2 反射防止膜、IRカットフィルター、UVカットフィルター、赤外線反射多層フィルムなど
6.参考書の解説
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/25 匂いセンシング&匂いの提示・調合技術の 基礎と応用および研究開発動向 (2025年06月30日)
- 7/23 目的・種類・顧客ニーズに沿った 洗浄化粧品開発時における処方設計/評価/安全性確保 (2025年06月30日)
- 7/25 高分子膜のガス透過メカニズムと 高分子CO2分離膜の技術動向 (2025年06月30日)
- 7/30 高周波対応FPC材料とFPC形成技術開発 (2025年06月30日)
- 7/23 生成AIを用いた 戦略的規制要件対応セミナー (2025年06月30日)
- 7/28 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の 材料設計、製造プロセス技術 (2025年06月30日)
- 10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と 高分子絶縁材料の高機能化 (2025年06月30日)
- 7/29 CFRP向けマトリックス樹脂の設計・開発、トレンド把握と 炭素繊維複合材料の最新技術動向 (2025年06月30日)
- 7/28 半導体を取り巻く輸出管理規制の最新動向 (2025年06月30日)
- 7/29 バイオフィルム形成の要因解明に向けた 解析技術と除去・形成防止 (2025年06月30日)