イベント名 | 【研究開発動向:2時間セミナー】 抗体の基本構造と糖鎖修飾を利用した均一ADCの合成 |
---|---|
開催期間 |
2024年12月17日(火)
13:00~15:00 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年12月17日(火)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
【研究開発動向:2時間セミナー】
抗体の基本構造と糖鎖修飾を利用した均一ADCの合成
~抗体-薬物複合体(ADC):糖鎖を介した均一ADCの合成方法とその実際~
影響を受けることが予想され、ADCは様々な観点からの評価に耐える必要がある。
ADCの土台となる抗体の基本構造について触れ、ADCの開発コンセプト、および糖鎖修飾を利用した均一ADCの合成について紹介
講師 |
東北医科薬科大学 教授東 博士(薬学) 山口 芳樹 先生
[専門/主な業務]糖鎖構造生物学(糖鎖の構造機能相関)
【講師紹介】
趣旨 |
抗体―薬物複合体(ADC)は、抗体医薬の新しい形として本格化している。ADCの開発には、抗体の選択、薬物・リンカーの選択、薬物抗体結合比(DAR)の制御など、検討すべき点が多く、ADCのデザインが最も重要な要素となる。一般に、薬物は疎水性が高く、抗体は親水性が高いため、抗体への薬物導入は容易ではないことを演者は経験している。
また、薬物を抗体に導入できたとしても、抗体としての物性や生物活性が薬物結合によって影響を受けることが予想され、ADCは様々な観点からの評価に耐える必要がある。本発表では、ADCの土台となる抗体の基本構造について触れ、ADCの開発コンセプト、および糖鎖修飾を利用した均一ADCの合成について紹介する。
◆講習会のねらい◆
抗体の基本構造と、ADC開発の基本的なコンセプトについて述べ、糖鎖を介した均一ADCの合成方法について、その実際を紹介する。
プログラム |
1.抗体の基本構造
・イムノグロブリンフォールド
・鎖間・鎖内ジスルフィド結合
・超可変領域のループ構造
・翻訳後修飾
・J鎖と分子アッセンブリー(IgA、IgM)
・エフェクター機能
2.ADCの開発コンセプトと実際
・ミサイル療法・DDS
・ADCの基本構造
・リンカーテクノロジー
・薬物抗体結合比(DAR)
・リジン結合型ADC
・システイン結合型ADC
・糖鎖結合型均一ADC
・ADCの分析
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 やさしく学ぶ Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用 (2025年07月02日)
- 7/29 技術開発・研究開発チームにおける リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 (2025年07月02日)
- 7/25 匂いセンシング&匂いの提示・調合技術の 基礎と応用および研究開発動向 (2025年06月30日)
- 7/23 目的・種類・顧客ニーズに沿った 洗浄化粧品開発時における処方設計/評価/安全性確保 (2025年06月30日)
- 7/25 高分子膜のガス透過メカニズムと 高分子CO2分離膜の技術動向 (2025年06月30日)
- 7/30 高周波対応FPC材料とFPC形成技術開発 (2025年06月30日)
- 7/23 生成AIを用いた 戦略的規制要件対応セミナー (2025年06月30日)
- 7/28 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の 材料設計、製造プロセス技術 (2025年06月30日)
- 10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と 高分子絶縁材料の高機能化 (2025年06月30日)
- 7/29 CFRP向けマトリックス樹脂の設計・開発、トレンド把握と 炭素繊維複合材料の最新技術動向 (2025年06月30日)