製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

1/20 プラスチックのリサイクル促進に向けた 材料設計・成形加工の技術と知識

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
環境材料 樹脂・ゴム・高分子系複合材料  / 2024年12月09日 /  環境 化学・樹脂
イベント名 プラスチックのリサイクル促進に向けた 材料設計・成形加工の技術と知識
開催期間 2025年01月20日(月)
13:00~16:30
【アーカイブの視聴期間】
視聴期間:1/21~1/27の7日間
※アーカイブは原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年01月20日(月)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

プラスチックのリサイクル促進に向けた
材料設計・成形加工の技術と知識

モノマテリアル化の要素技術、リサイクルレジン使用の注意点、ポリマーブレンド、

構造制御、、etc.

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

自社のプラスチック製品のモノマテリアル化にお取り組みでお困りではないですか?
自社プラスチック製品製造にリサイクルレジンを利用するお取り組みで
お困りではないですか?

経産省が製造業者に再生材の使用量の目標や実績の報告を義務化する方向での
動きを見せるなど、
目下の課題としての存在感を増す、プラスチックのリサイクルについて

材料設計と成形加工の技術的観点からサポートするセミナーです。
 
【キーワード】
環境対応高分子材料、リサイクルレジン、相容化剤、ポリマーアロイ、ポリマーブレンド、
成形加工のトラブルシューティング、プラスチックの材料設計、成形加工による構造制御
 
【得られる知識】
・環境対応ポリマー材料の開発に必要となる高分子物性・加工の基礎
・ポリマーブレンドの構造制御技術および高性能化の手法
・リサイクル樹脂を使いこなすための基本的な知識
 
【対象】
・リサイクルレジンの使いこなしを目指している方
・相容化剤などの研究開発に携わっている方
・モノマテリアル化に取り組まれている方
・現場で製造、加工などの業務に携わっている方
・プラスチックの高性能化やポリマーブレンドの技術開発に携わっている方
 
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 マテリアルサイエンス系

物質化学フロンティア研究領域

教授 工学博士 山口 政之 氏


【兼任】北陸先端科学技術大学院大学 カーボンニュートラル研究センター センター長

【専門】高分子レオロジー、成形加工 【講師紹介

 

セミナー趣旨

 

 環境問題への意識の向上、さらには国内外における法規制の強化により、プラスチック製品のリサイクルに対するニーズが高まりつつあり、リサイクルレジンの使用が必須となりつつあります。また、マテリアル・リサイクルを容易にするために、モノマテリアル化による製品開発も急速に進んでいます。本セミナーでは、プラスチックの環境対応技術に取り組むために必要となる知見を、材料設計技術/成形加工技術の両面から解説します。

 

セミナー講演内容

 

1.環境対応プラスチックとは?
 
2.モノマテリアル化に必要となる要素技術
  ~ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートにおけるモノマテリアル化の課題と技術~

 2.1 積層フィルムの構成と必要な物性 (3材料の特性比較)
 2.2 ポリプロピレン(種類と特徴)
 2.3 ポリエチレン(一次構造と物性の関係)
 2.4 ポリエチレンテレフタレート(性能決定因子)
 2.5 水蒸気・ガスバリア性の決定因子と改質法
 2.6 ヒートシール性の付与
 2.7 剛性向上のアプローチ

3.マテリアル・リサイクルに必要となるポリマーブレンドの基礎知識
  ~非相溶なポリマーブレンドの構造制御技術~

 3.1 ポリマーブレンドの基礎と混和性の予測
 3.2 流動場・圧力の影響:最新の研究内容の紹介
 3.3 相互作用パラメータと界面張力
 3.4 非相溶系ブレンドにおける相分離構造の決定因子
 3.5 界面での滑りを利用した高流動化:最新の研究内容の紹介
 3.6 三成分系ブレンドの相構造
 3.7 相容化剤とその役割
 3.8 反応性相容化剤による構造制御
 3.9 ポリオレフィン系ブレンドの相溶性と構造制御
 3.10 長鎖分岐ポリマーのブレンドによる成形性向上:最新の研究内容の紹介
 3.11 ポリマーブレンドの流動誘起結晶化:最新の研究内容の紹介
 
4.リサイクルレジン使用の注意点
  ~使いこなすために必要な知識と技術~

 4.1  リサイクルレジンに対する考え方
 4.2 固体輸送部での注意点
 4.3 分散性向上のための混合の基礎と加工機の選択
 4.4 スクリーンメッシュの選択と考え方
 4.5 劣化対策と安定剤処方
 4.6 リサイクル・ポリエチレン使用時の注意点
 4.7 リサイクル・ポリプロピレン使用時の注意点
 4.8 リサイクル・ポリエステル使用時の注意点
 4.9 その他のリサイクル樹脂使用時の注意点
 4.10 射出成形での注意点 ~シルバーストリークなど
 4.11 押出成形での注意点 ~目ヤニ、フィッシュアイなど 

 □質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ