イベント名 | 化学工場・プラントの事故に学ぶ 本質的原因の探究と管理・指導側が講じるべき安全対策 |
---|---|
開催期間 |
2025年01月17日(金)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年01月17日(金)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
化学工場・プラントの事故に学ぶ
本質的原因の探究と管理・指導側が講じるべき安全対策
事故の確率を本質的に減らす管理手法とその考え方
なぜ事故が起こるか、本質的に事故確率を減らしていく管理手法を失敗事例から学ぶ
多くの企業・団体から招へいされ、日本各地で安全講演や安全教育講座で指導を続ける、
元・三井化学(株) 初代技術研修センター長の講師が登壇!
事故の引き金となる事項を整理した上で、
本質的な事故防止に貢献する管理手法を、失敗事例をもとに解説。
プラント運転員の育成を目的位に研修センターを立ち上げ若手育成に注力。
現在は国内外における化学プラント事故事例(過去50年分約6000件)や労働災害を題材に、
安全講演、企業の安全活動に対するコンサルタントなどに注力。
2.設計管理,安全性評価、運転作業管理、設備管理、工事管理、変更管理など管理面での事故要因
3.事故から得られた貴重な教訓
・運転部門の管理職または運転支援スタッフ、中核運転員(作業責任者、班長、中堅運転員)
・安全を担当している安全管理者または安全スタッフ
・プロセスの設計・技術開発、設備設計、保全部門の管理職または中核人材
講師 |
半田化学プラント安全研究所 代表 半田 安 氏 [web]
(元・三井化学 初代技術研修センター長)
【経歴】
1974年 | 三井石油化学工業(株)(現:三井化学(株))入社 |
化学プラントの設計、保全、プラント建設、技術管理、安全管理に従事 | |
2000年 | 三井化学(株) 下関工場 エンジニアリング部長 |
2005年 | 三井化学エンジニアリング(株)本社 安全品証部長 |
2006年 | 初代技術研修センター長として人材育成に従事 |
運転員を対象とする人材育成組織「技術研修センター」を立ち上げた | |
2012年 | 生産技術本部 海外技術部 |
<海外関係会社の運転員・エンジニアーの人材育成業務> | |
2013年 | 日本化学工業協会教材作成ワーキンググループ主査 |
<最近の重大事故の教訓を取りまとめたビデオ教材などを開発> | |
2015年 | 三井化学(株)を退職 |
現在、企業、行政、業界等の要望に応じ、安全講演や安全教育講座を企画開催
化学プラントの事故、労働災害、保安防災、HAZOP、人材育成・技術伝承をテーマに講演、講座を企画開催
安全工学会、石油化学工業協会、山陽人材育成講座等などの安全セミナーでの講演活動
日本化学工業協会 レシポンシブル・ケア検証センター 検証員として活動
趣旨 |
事故が起こるのは危険源と呼ばれる「事故の引き金」が存在するからだ。化学物質など危険な物を取り扱う工場であれば「物質危険性」、「人のミス」、「設備の故障」が危険源となる。地震や停電などの「外乱」も事故の要因となる。
では、危険源を知っていれば事故を防げるかというとそうでは無い。危険源を管理できなければ事故の確率を本質的に減らすことはできないからだ。リスクをしっかりと管理する能力が求められている。管理にも切り口がある。「設計管理」、「安全性評価」、「運転・作業管理」、「設備管理」、「工事管理」、「教育訓練」及び「変更管理」だ。
今回の講座では、過去に起こっている主要な事故事例を題材に、学ぶべき多くの教訓を紹介する。
プログラム |
1.重大事故に学ぶ [10:30~11:20]
1.2 目新しい事故が増えているわけではない
2.なぜ事故が起こるのか [11:30~12:20]
2.2 人のミス
2.3 設備の故障
2.4 外乱
3.管理の大切さその1 [13:20~14:10]
3.2 安全性評価の失敗事例
3.3 運転・作業管理の失敗事例
4.管理の大切さその2 [14:20~15:10]
4.2 教育・訓練の失敗事例
4.3 変更管理の失敗
5.まとめ [15:20~16:10]
5.2 重大事故を振り返ってみると
5.3 技術技能伝承の難しさ
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)