イベント
イベント名 | 狙った機能を持つ高分子を作るために ―重合反応の基礎・応用ー |
---|---|
開催期間 |
2025年01月29日(水)
~ 2025年02月14日(金)
【Live配信】2025年1月29日(水)13:00~17:00 【アーカイブ配信】2025年2月14日(金)まで受付 (視聴期間:2/14~3/3) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年02月14日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
狙った機能を持つ高分子を作るために
―重合反応の基礎・応用ー
工業的に重要なラジカル重合に力点を置いて連鎖重合、遂次重合の要点を解説
リビングラジカル重合による精密高分子合成例も紹介
都合により開講日(Live配信)が変更になりました(1/7 13:00更新)1月30日(木) → 1月29日(水)
受講可能な形式:【Live配信】 or【アーカイブ配信】のみ
本セミナーでは、ラジカル重合に力点を置きつつ様々な重合反応の基礎から合成のポイントや工業的製法までを解説する。また、リリビングラジカル重合の基礎と応用についても紹介する。
講師 |
大阪大学 大学院工学 研究科 応用化学専攻 教授 博士(工学) 宇山 浩 氏
[経歴]
1987年 京都大学大学院工学研究科修士課程修了、花王(株)研究員、東北大学工学部助手、京都大学大学院工学研究科助手、助教授を経て、2004年より現職。その間、高分子材料化学に関する研究に従事。最近では高分子のナノ加工技術と用途開発、バイオプラスチックの合成・複合化・高性能化に関する研究を系統的に実施。
<研究室WEBページ>
[専門]
高分子材料化学
セミナー趣旨 |
プラスチック、繊維、機能性高分子等の製造方法である重合反応について、基礎を概説するとともに、合成のポイントや工業的製法を解説する。特に工業的に重要なラジカル重合に力点を置く。また、機能性高分子を中心に高分子の精密設計・合成に有用なリビングラジカル重合の基礎と応用についても紹介する。
セミナー講演内容 |
1.高分子合成の分類
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/28 自社が勝つための パテントマップの作成方法と 事業の優位性を築ける戦略の策定 (2025年10月20日)
- 11/27 光学薄膜の特性解析と最適設計 (2025年10月20日)
- 11/26 材料表面への(超)撥水性・(超)親水性の付与技術と 制御および分析・評価、応用技術 (2025年10月20日)
- 11/27 塗布膜乾燥プロセスの解明・考察・本質の理解と 塗布膜の設計、不良・欠陥対策への応用 (2025年10月20日)
- 11/27 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 <特許対象・特許抵触の評価・運用状況と今後の対応> (2025年10月20日)
- 11/28 GMP適合性調査で指摘を受けやすい試験室管理の要点と 文書・記録管理に起因した指摘削減のポイント (2025年10月20日)
- 11/27 《錠剤製造のポイントを凝縮》 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ /トラブル対策 (2025年10月20日)
- 11/28 承認申請に向けたリスクベースのGCP監査 - ICH E6(R3)対応に向けた取り組み - (2025年10月20日)
- 11/27 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となる タンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 (2025年10月20日)
- 11/26 Excelを使って例題で学ぶ アンケート・官能評価におけるt検定と分散分析 (2025年10月20日)