イベント
イベント名 | 狙った機能を持つ高分子を作るために ―重合反応の基礎・応用ー |
---|---|
開催期間 |
2025年01月29日(水)
~ 2025年02月14日(金)
【Live配信】2025年1月29日(水)13:00~17:00 【アーカイブ配信】2025年2月14日(金)まで受付 (視聴期間:2/14~3/3) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年02月14日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
狙った機能を持つ高分子を作るために
―重合反応の基礎・応用ー
工業的に重要なラジカル重合に力点を置いて連鎖重合、遂次重合の要点を解説
リビングラジカル重合による精密高分子合成例も紹介
都合により開講日(Live配信)が変更になりました(1/7 13:00更新)1月30日(木) → 1月29日(水)
受講可能な形式:【Live配信】 or【アーカイブ配信】のみ
本セミナーでは、ラジカル重合に力点を置きつつ様々な重合反応の基礎から合成のポイントや工業的製法までを解説する。また、リリビングラジカル重合の基礎と応用についても紹介する。
講師 |
大阪大学 大学院工学 研究科 応用化学専攻 教授 博士(工学) 宇山 浩 氏
[経歴]
1987年 京都大学大学院工学研究科修士課程修了、花王(株)研究員、東北大学工学部助手、京都大学大学院工学研究科助手、助教授を経て、2004年より現職。その間、高分子材料化学に関する研究に従事。最近では高分子のナノ加工技術と用途開発、バイオプラスチックの合成・複合化・高性能化に関する研究を系統的に実施。
<研究室WEBページ>
[専門]
高分子材料化学
セミナー趣旨 |
プラスチック、繊維、機能性高分子等の製造方法である重合反応について、基礎を概説するとともに、合成のポイントや工業的製法を解説する。特に工業的に重要なラジカル重合に力点を置く。また、機能性高分子を中心に高分子の精密設計・合成に有用なリビングラジカル重合の基礎と応用についても紹介する。
セミナー講演内容 |
1.高分子合成の分類
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 化粧品開発における感性価値の定量化と 官能評価体制の構築・運用および商品開発への活用の勘どころ (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 リスクベースのGCP監査 -承認申請に向けてGCP監査の準備から報告- (2025年09月17日)
- 9/26 電子機器・電子デバイスにおける 熱設計・熱問題への対策ノウハウ (2025年09月17日)
- 9/30 プラズマ生成の基礎とプラズマCVD(化学気相堆積)による 高品質成膜プロセスのノウハウ (2025年09月17日)
- 9/29 5G/6G時代の高周波基板向け低誘電損失材料に対する 材料設計・技術開発動向とその実際技術 (2025年09月17日)
- 9/30 <プルシャンブルー類似体の最新動向> 三次電池の基礎から最新動向:エネルギーハーベスト (2025年09月17日)
- 9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する 特許・知財戦略と費用対効果 (2025年09月12日)
- 9/29 半導体デバイスの 物理的ウエット洗浄の基礎と 最新情報の展開 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品R&D担当者に必要な マーケティング・特許調査方法と開発戦略 (2025年09月12日)
- 10/31 強誘電材料の特性・基礎と 強誘電デバイス・二次元強誘電体の作製および応用展望 (2025年09月12日)