イベント
イベント名 | 微粒子の分析技術、磁化率測定の基礎、 粒子の開発・評価・品質管理への活用 |
---|---|
開催期間 |
2025年01月28日(火)
~ 2025年02月12日(水)
【ライブ配信】 2025年1月28日(火) 10:30~16:30 【アーカイブ配信】 2025年2月12日(水)まで受付 (視聴期間:2/12~2/26) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年02月12日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
微粒子の分析技術、磁化率測定の基礎、
粒子の開発・評価・品質管理への活用
~粒子径測定、成分分析、物性評価、分散性、振る舞いへの影響~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
粒子の濡れ性や分散性を数値として評価し、活用するには
粒子径・濡れ性・分散性・表面被覆率・成分分析、、、
開発・評価を促進する 数値化・定義化した『正確』な分析技術を解説
とことん微粒子に迫ります
微粒子そのもの、あるいは微粒子が含まれている系・材料を扱っている方は必聴の内容です
粒子がどのような状態にあるか、表面修飾が均一にできているか、
粒度分布だけで品質が評価できているか・・・
粒子の濡れ性や分散性を数値として評価し、活用するには
粒子径・濡れ性・分散性・表面被覆率・成分分析、、、
開発・評価を促進する 数値化・定義化した『正確』な分析技術を解説
とことん微粒子に迫ります
微粒子そのもの、あるいは微粒子が含まれている系・材料を扱っている方は必聴の内容です
【得られる知識】
粒子分析に関する基礎知識,最新の粒子分析法
キーワード:粒子分析,粒子品質管理
講師 |
(株)カワノラボ 代表取締役社長 博士(理学) 河野 誠 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
粒子の開発、製造の現場では様々な問題に直面する。例えば、粒子開発が滞る原因のひとつに、正確な分析ができていないことにある。
粒子がどのような状態にあるか、表面修飾が均一にできているか、粒度分布だけでは品質のバラつきを評価できていないのではないか、などの疑問に対して“考える力”を養うため、本講座では基本的な粒子分析技術を紹介する。さらに、“磁化率による粒子評価法”など新しい技術についても紹介し、粒子開発や品質評価を加速させるヒントを提供する。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/25 匂いセンシング&匂いの提示・調合技術の 基礎と応用および研究開発動向 (2025年06月30日)
- 7/23 目的・種類・顧客ニーズに沿った 洗浄化粧品開発時における処方設計/評価/安全性確保 (2025年06月30日)
- 7/25 高分子膜のガス透過メカニズムと 高分子CO2分離膜の技術動向 (2025年06月30日)
- 7/30 高周波対応FPC材料とFPC形成技術開発 (2025年06月30日)
- 7/23 生成AIを用いた 戦略的規制要件対応セミナー (2025年06月30日)
- 7/28 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の 材料設計、製造プロセス技術 (2025年06月30日)
- 10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と 高分子絶縁材料の高機能化 (2025年06月30日)
- 7/29 CFRP向けマトリックス樹脂の設計・開発、トレンド把握と 炭素繊維複合材料の最新技術動向 (2025年06月30日)
- 7/28 半導体を取り巻く輸出管理規制の最新動向 (2025年06月30日)
- 7/29 バイオフィルム形成の要因解明に向けた 解析技術と除去・形成防止 (2025年06月30日)