イベント
イベント名 | 微粒子の分析技術、磁化率測定の基礎、 粒子の開発・評価・品質管理への活用 |
---|---|
開催期間 |
2025年01月28日(火)
~ 2025年02月12日(水)
【ライブ配信】 2025年1月28日(火) 10:30~16:30 【アーカイブ配信】 2025年2月12日(水)まで受付 (視聴期間:2/12~2/26) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年02月12日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
微粒子の分析技術、磁化率測定の基礎、
粒子の開発・評価・品質管理への活用
~粒子径測定、成分分析、物性評価、分散性、振る舞いへの影響~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
粒子の濡れ性や分散性を数値として評価し、活用するには
粒子径・濡れ性・分散性・表面被覆率・成分分析、、、
開発・評価を促進する 数値化・定義化した『正確』な分析技術を解説
とことん微粒子に迫ります
微粒子そのもの、あるいは微粒子が含まれている系・材料を扱っている方は必聴の内容です
粒子がどのような状態にあるか、表面修飾が均一にできているか、
粒度分布だけで品質が評価できているか・・・
粒子の濡れ性や分散性を数値として評価し、活用するには
粒子径・濡れ性・分散性・表面被覆率・成分分析、、、
開発・評価を促進する 数値化・定義化した『正確』な分析技術を解説
とことん微粒子に迫ります
微粒子そのもの、あるいは微粒子が含まれている系・材料を扱っている方は必聴の内容です
【得られる知識】
粒子分析に関する基礎知識,最新の粒子分析法
キーワード:粒子分析,粒子品質管理
講師 |
(株)カワノラボ 代表取締役社長 博士(理学) 河野 誠 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
粒子の開発、製造の現場では様々な問題に直面する。例えば、粒子開発が滞る原因のひとつに、正確な分析ができていないことにある。
粒子がどのような状態にあるか、表面修飾が均一にできているか、粒度分布だけでは品質のバラつきを評価できていないのではないか、などの疑問に対して“考える力”を養うため、本講座では基本的な粒子分析技術を紹介する。さらに、“磁化率による粒子評価法”など新しい技術についても紹介し、粒子開発や品質評価を加速させるヒントを提供する。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)
- 7/31 <事例から学ぶ> 開発担当者が習得すべき クリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 (2025年07月10日)
- 7/30 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年07月10日)
- 7/30 グローバル包装業界における トップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 (2025年07月10日)
- 7/18 創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 <これはどう考えればいいの?> (2025年07月10日)