イベント名 | ポスト5G/6G対応材料設計のための 材料誘電率の測定&評価技術 |
---|---|
開催期間 |
2025年02月28日(金)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年02月28日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
ポスト5G/6G対応材料設計のための
材料誘電率の測定&評価技術
~高周波対応材料設計に向けた測定法と測定精度の評価方法~
ポスト5G/6G対応のアンテナ、基板用材料・部材の設計、
高周波基板に用いられる低損失材料や、電磁波吸収体に用いられる高周波材料、、、
マイクロ波からミリ波帯における誘電率の高精度な測定方法
・マイクロ波・ミリ波帯における誘電率計測技術
・マイクロ波・ミリ波帯における導電率計測技術
・メタマテリアル/メタサーフェスの評価技術
講師 |
(国研)産業技術総合研究所 計量標準総合センター
物理計測標準研究部門 電磁気計測研究グループ 主任研究員 博士(工学) 加藤 悠人 氏
【講師紹介】
趣旨 |
近年、高速大容量の無線通信を可能にするミリ波帯電磁波の利用が急速に拡大しています。5Gでは28GHz帯や39GHz帯などが利用される一方で、6Gでは通信性能をさらに大幅に向上するために、100GHz超の周波数帯の利用が見込まれます。一般に、回路の伝送損失は周波数が上がるほど増大するため、低損失化に向けた先端材料開発がポスト5G/6G実現のために強く求められます。その中で、誘電率の高精度な測定は、アンテナや基板など材料を利用した部材の設計に必須となるだけでなく、開発材料の優位性をアピールするためにも重要です。
本講座では、高周波基板に用いられる低損失材料に対するマイクロ波からミリ波帯における誘電率測定を解説します。さらに、自然界にない材料特性を発現する人工材料であるメタマテリアル/メタサーフェスの研究開発の状況やその高精度評価技術についても合わせて解説します。
プログラム |
1.誘電率測定のニーズ
1.1 ミリ波帯電磁波の利用拡大
1.2 材料の電磁波特性評価の背景
1.3 誘電率の異方性
2.誘電率の代表的な測定方法
2.1 誘電率の定義
2.2 代表的な測定方法①:反射伝送法
2.3 代表的な測定方法②:共振器法
2.4 誘電率測定における測定精度(不確かさ)評価の必要性
3.低損失材料の面内方向誘電率評価技術
3.1 スプリットシリンダー共振器法の測定原理
3.2 測定精度(不確かさ)評価
4.低損失材料の面直方向誘電率評価技術
4.1 平衡型円板共振器法の測定原理
4.2 測定精度(不確かさ)評価
4.3 測定周波数の拡張
5.超広帯域の導電率評価技術
5.1 ミリ波帯導電率測定のニーズと現状
5.2 平衡型円板共振器による導電率測定の原理
5.3 測定精度(不確かさ)評価
6.メタマテリアル/メタサーフェスの研究開発
6.1 ポスト5G/6G通信におけるメタマテリアル/メタサーフェス
6.2 通信エリア拡大に向けたメタサーフェス反射板の研究開発
6.3 メタサーフェス反射板の高精度評価技術
質疑応答
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/17 リザバーコンピューティングの基礎と研究動向、 社会実装に向けた技術課題と応用展開 (2025年10月14日)
- 11/19 プラズマエッチングにおける パーティクル・プロセス異常の検出技術と対策 (2025年10月14日)
- 11/18 スモールデータ解析の方法と実問題解決への応用 (2025年10月14日)
- 11/19 テラヘルツ波による材料・物質の新評価技術: ~プラスチック・添加剤の識別や物性/劣化評価 異物検出、液体評価・インフラ非破壊検査など~ (2025年10月14日)
- 11/18 医薬品製造現場におけるコスト削減と 人材不足のためのQC/QA業務効率化 (2025年10月14日)
- 11/19 研究開発・技術部門による 3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 (2025年10月14日)
- 11/18 トポロジカルデータ解析の基礎と 物質科学への応用 (2025年10月14日)
- 11/18 MES・LIMS導入で叶える 医薬品製造現場の業務効率化・データの信頼性向上・品質担保 (2025年10月14日)
- 11/17 ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎 (2025年10月14日)
- 11/19 6G・AI・EV時代に求められる 積層セラミックコンデンサ(MLCC)技術 (2025年10月14日)