製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

3/28 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの 薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
イベント名 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの 薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点
開催期間 2025年03月28日(金) ~ 2025年04月11日(金)
【Live配信】2025年3月28日(金) 10:30~16:30
【アーカイブ受講】2025年4月11日(金)まで受付
(配信期間:4/11~4/24)
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年04月11日(金)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

核酸医薬品や遺伝子治療薬などの
薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点

~ニューモダリティ医薬品の高薬価・加算取得を目指した交渉戦略のポイント~

 

受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
 近年、核酸医薬品や遺伝子治療薬など、ニューモダリティ医薬品の開発が進展している。一般的にニューモダリティ医薬品の場合、製造コストが非常に高くなることが想定されるため、事業性確保のためには、新薬の薬価申請・戦略は極めて重要な課題となる。

 そこで、当セミナーでは、核酸医薬品などのニューモダリティにおける薬価申請・戦略のポイントとその実際について、算定事例を交えて、分かりやすく解説する。

【得られる知識】
・薬価制度と2024年度の薬価制度改革の概要
・新薬の薬価算定ルールと薬価申請プロセス
・薬価算定の実際と有効な薬価申請資料の作成方法
・原価計算方式での費用計上の仕組みとその実際
・核酸医薬品や遺伝子治療薬などのニューモダリティ新薬の薬価算定の実際と留意点
・高薬価・加算取得のための基本的な考え方
 
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

 (有)オフィス・メディサーチ 代表取締役 松原 喜代吉 氏 

[元グラクソ・スミスクライン(株)]
講師紹介

  

セミナー講演内容

 

  1.薬価算定ルールの概要
  ・類似薬効比較方式(Ⅰ)(Ⅱ)
  ・原価計算方式
  ・補正加算と加算率のポイント計算の考え方
  ・外国平均価格調整
  ・再算定(市場拡大、用法用量変化、不採算品など)
  ・2024年度薬価制度改革の概要とその影響
  ・費用対効果評価(HTA)について
  ・薬価収載手続の流れ
  ・再生医療等製品の保険償還価格の算定  

2.薬価申請の実際とそのポイント
  ・最類似薬の選定
  ・補正加算の該当性
  ・原価計算方式における原価計算表作成と各種の費用計上
   ~原価計算の実際、計上可能な費用の範囲と査定の対象となる費用、費用査定の最近の傾向など~
  ・売上予測
  ・外国価格調整(英米独仏のリスト価格など)とその実際
  ・検討の基礎となるデータ・資料(薬剤分類表、審査報告書、試験デザインなど)
  ・当局の薬価の妥当性の判断の視点
  ・有効な薬価申請資料作成のポイント
   ~最類似薬の選定理由欄、有用性加算欄の記載方法、補足資料など~

3.核酸医薬品や遺伝子治療薬などのニューモダリティ新薬の薬価算定の実際

  ・算定事例から見る近年のニューモダリティ新薬の薬価算定の動向
  ・加算の適用状況と加算取得のポイント
  ・ニューモダリティ新薬の薬価算定の留意点

4.高薬価・加算取得を目指した交渉戦略のポイント

  ・薬価戦略立案とシナリオ策定の具体的な進め方

5.まとめ

□質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ