イベント名 | 事故事例から学ぶ安全教育 実験室・工場における安全管理とリスクアセスメント |
---|---|
開催期間 |
2025年04月17日(木)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[4/18~4/24中]を予定 ※見逃し配信は原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年04月17日(木)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
事故事例から学ぶ安全教育
実験室・工場における安全管理とリスクアセスメント
安全管理の基礎から現場や組織内での安全強化、リスク低減措置
安衛法や化学物質管理の法規制、安衛法に基づくリスクアセスメントの
義務化までを詳しく解説
過去の事故事例を基に、安全管理の基礎からリスクを未然に防ぐための具体的な手法、反応暴走や有害物質ばく露といった典型的な事故の原因分析方法、改善策の提案まで、実務に直結する内容わかりやすく解説します。また、生成AIを活用したリスク評価の新しいアプローチや、最新の法規制に基づくリスクアセスメントの具体的な事例もご紹介します。
研究所や工場の安全管理を担当する方や新しく業務に携わる方、新任の方に特におすすめの内容です。ぜひこの機会にご参加ください!
【得られる知識】
・化学物質の特性やリスク評価手法を具体的に学び、現場での適切なリスク管理が可能になります。
・過去の事故事例から得られる教訓を活かし、類似の事故を防ぐための実務的な対策を講じることができます。
・安衛法をはじめとする最新の法規制を理解し、適切な化学物質管理を迅速に実施できるようになります。
・リスク管理や安全教育の手法を学び、現場や組織内での安全文化を強化できます。
・リスク低減措置など、すぐに業務で活用できる実践的な知識が得られます。
【対象】
・安全管理の改善や事故防止の具体策を学びたい方
・化学物質の取り扱いやリスク管理に関する知識を深めたい方
・化学物質を扱う作業プロセスでのリスク低減策を検討している方
・リスクアセスメントの実務に関わる方
・安衛法改正や化学物質の規制対応について理解を深めたい方
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
一代技術士事務所 代表 技術士(化学部門) 鈴木 孝 氏 《講師詳細》
【略歴】
2019年に技術士(化学部門)登録。16年にわたり化学薬品メーカーで医薬品原薬と半導体関連電子材料薬品の研究開発品の量産化に従事し、その半分では工場長を務めた。東日本大震災で勤務していた工場が被災したため、4つのプラントを再立ち上げた。2019年には化学工場専門のコンサルタントとして独立し、「安全は経営に直結する」という信念のもとに、現場第一主義を掲げている。品質管理から公害防止まで、工場運営全般に精通しているが、とりわけ静電気事故防止と化学物質リスクアセスメントには定評がある。
2022年から、東京工業大学大学院で非常勤講師を務めており、研究者倫理・技術者倫理の教鞭を取っている。
【資格】技術士(化学部門)、エネルギー管理士(熱)、公害防止管理者(水質1、大気1)
第一種衛生管理者、高圧ガス製造保安責任者(甲種化学)、労働安全コンサルタント
セミナー趣旨 |
本セミナーでは、事故事例から得られる教訓を基に、安全管理の基礎を学びます。化学物質に関連する典型的な事故を取り上げ、実験室での反応暴走や工場での有害物質のばく露といった事例を分析し、具体的な原因や改善策を解説します。また、事故防止のための実践的なアプローチとして、4M分析やHAZOPなどの手法を活用し、生成AIを用いて潜在的な危険や操作性の問題を評価する最新の技術的アプローチも紹介します。
さらに、国内の最新の法規制、特に安衛法に基づくリスクアセスメントの義務化に対応するため、定性的および定量的リスクアセスメントの実例を解説します。リスク低減策として局所排気装置や個人用保護具の最適化も取り上げます。
最後に、効果的な安全教育や組織的取り組みを通じた安全文化の向上方法を具体的な成功事例とともに紹介します。
本講座では、化学物質リスクアセスメントの基礎から応用までを網羅的かつ具体的に解説しますので、実務ですぐに使える知識を手に入れることができます。化学物質の安全管理やリスク低減策の立案でお困りの方に大変おすすめです。
セミナー講演内容 |
1.1 化学物質に関する典型的な事故とその原因
1.2 実験室での反応暴走、工場での有害物質のばく露
1.3 具体的な教訓と改善策
1.4 事故事例分析
2.事故防止のための実践的なアプローチ
2.1 4M分析を用いた原因特定
2.2 HAZOPや化学的リスク評価ツールの活用
2.3 生成AIを用いた潜在的な危険や操作性の問題を評価する手法アプローチ
3.最新の法規制と化学物質管理の実践
3.1 国内外の法規制トピック
3.2 安衛法改正に基づくリスクアセスメントの義務化
3.2.1 定性的なリスクアセスメントの実施例(クリエイトシンプル)
3.2.2 定量的なリスクアセスメントの実施例(検知管、個人ばく露濃度計)
3.3 リスク低減策の導入事例
3.4 局所排気装置、個人用保護具の最適化
4.安全管理と組織文化の向上
4.1 効果的な安全教育の実施方法
4.2 化学物質管理における組織的取り組み
4.3 継続的改善の成功事例
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)