4/24 知財業務における生成AIの賢い使い方 ─ 特許調査・出願・中間処理の効率化のポイントと留意点 ─
イベント名 | 知財業務における生成AIの賢い使い方 ─ 特許調査・出願・中間処理の効率化のポイントと留意点 ─ |
---|---|
開催期間 |
2025年04月24日(木)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:4/25PM~5/9予定 ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年04月24日(木)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
知財業務における生成AIの賢い使い方
─ 特許調査・出願・中間処理の効率化のポイントと留意点 ─
検索式作成、SDI、分類作成、技術動向調査、特許読み込み、発明発掘、発明提案書作成、
特許明細書作成、拒絶理由通知の分析・対応作成への支援など、
種々の知財業務への生成 AI の活用は実用段階に!
業務効率化に向けて、生成 AI を賢く取り入れて活用するためのポイントや留意点を解説
生成AI時代の、新しい業務への取り組み方の参考に重宝する1講
・生成AIを活用した特許調査・特許分析の進め方
・生成AIを活用した特許出願業務の進め方
・生成AIを活用した特許権利化業務の進め方
・日常の知財業務の煩雑さにお困りの方
・生成AIの活用方法に悩んでいる方
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
よろず知財戦略コンサルティング 代表 医学博士 萬 秀憲 氏
【専門】知的財産戦略その他知的財産関連のコンサルティング/家庭紙製品、医薬部外品、化粧品等の商品開発のコンサルティング
日本知的財産協会 特許委員会小委員長,ライセンス委員会委員、紙パルプ技術協会特許委員会委員、ナノセルロースフォーラム知財戦略ワーキンググループ委員などを歴任。
社内の通常業務として審査官、審判官との面接審査を多数実施すると共に、特許庁審判官、審査官らと下記のような様々な交流を行った。
・2005年~2019年、大王製紙(株)において、会社と特許庁審査部との意見交換会を毎年実施。
・2006年~2019年、紙パルプ技術協会特許委員会へ参加し、業界と特許庁との意見交換会、特許セミナー等を毎年実施。
・2010年~2012年、日本知的財産協会特許委員会と特許庁、裁判所との意見交換会に参加。
2021年から、知財ガバナンス研究会サポーター(知財・無形資産専門調査・コンサルティング会社等分科会メンバー、知財・無形資産経営分科会アドバイザー)。
セミナー趣旨 |
① 特許調査業務として、検索式作成支援,SDI 支援,分類作成支援,特許読み込み支援,
② 出願業務として、発明発掘支援,発明提案書作成支援,特許明細書作成支援、
③ 権利化業務として、拒絶理由通知の分析支援・対応作成支援,発明評価支援,
④ そのほかの業務として知財戦略立案支援,権利活用支援,IP ランドスケープ支援,知財教育支援,外国出願(翻訳)支援,知財契約書作成支援など様々な知財業務における生成AIが活用されてきています。
本講演では、群雄割拠の時代の生成AIの基本について概観したうえで、特許調査、出願、中間処理の場面における、生成AI活用による効率化のポイントと留意点について解説します。
セミナー講演内容 |
1. 群雄割拠の時代の生成AIの基本と活用について
1.1 大規模言語モデル(LLM)の急速な発展
1.2 OpenAI ChatGPT-4o、OpenAI o1
1) 外部ツールとの連携 ① ChatGPT API
2) 外部ツールとの連携 ② ChatGPT plugins
3) ChatGPT「Advanced Data Analysis(旧Code Interpreter)」
4) GPTs(ChatGPTをカスタマイズできる機能)⇒ GPT Store
1.3 Google Gemini
1) Gemini 1.5 Pro with Deep Research
2) Gemini 2.0 Flash Thinking
3) NotebookLM
1.4 Anthropic Clude
1.5 Microsoft Copilot
1.6 Perplexity、Genspark「AIエージェント」、Felo AI「マルチステップ検索エージェント」
1.7 現段階での生成 AI の賢い使い⽅
2.特許調査/分析業務における生成AI活用法について
2.1 検索式作成支援
2.2 SDI⽀援(AI⾃動分類)
2.3 分類作成⽀援
2.4 技術動向調査支援
2.5 特許の読み込み⽀援
3.特許出願業務における生成AI活用法について
3.1 発明発掘⽀援
3.2 発明提案書作成⽀援
3.3 特許明細書作成⽀援
4.特許権利化業務における生成AI活用法について
4.1 拒絶理由通知の分析⽀援
4.2 拒絶理由通知の対応作成⽀援
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/25 <なぜ今、めっきが半導体・電子デバイスに重要なのか?> よくわかる!めっき技術/新めっき技術と 半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 (2025年07月15日)
- 7/30 ポリマーアロイにおける 分散構造、界面構造の形成と モルフォロジーの観察・解析手法 (2025年07月15日)
- 7/30 【研究開発動向:2時間セミナー】 抗体薬物複合体(ADC)における ペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価 (2025年07月14日)
- 7/31 センサから取得した時系列データの 処理・解析技術と機械学習の適用 (2025年07月14日)
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)