イベント
4/21 常温型フッ素コーティングによる 防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術と PFAS規制
イベント名 | 常温型フッ素コーティングによる 防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術と PFAS規制 |
---|---|
開催期間 |
2025年04月21日(月)
~ 2025年05月09日(金)
【ライブ配信】2025年4月21日(月) 13:00~16:30 【アーカイブ配信】2025年5月9日(金)まで受付 (視聴期間:5/9~5/22) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年05月09日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
常温型フッ素コーティングによる
防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術と
PFAS規制
~フッ素コーティング剤の基本原理、構造、評価、塗布・乾燥、使用方法~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
フッ素系コーティング剤の種類 基本構造と特性、上手な使い方
撥水・撥油、防湿・耐酸、防汚、離型、低摩擦、反射低減、、
フッ素コーティングにより表面に何を起こせるのか
フッ素系化合物(PFAS)の規制と対策、将来の方向性、フッ素コーティング剤との関連
【得られる知識】
1.界面化学の基本知識
2.フッ素コーティング剤の種類、構造と原理
3.フッ素コーティング剤の選択と効果的な使用方法
4.塗布表面の正しい評価方法
5.フッ素コーティング剤の応用用途と問題解決へのアプローチ
6.PFAS問題の概要と方向性
2.フッ素コーティング剤の種類、構造と原理
3.フッ素コーティング剤の選択と効果的な使用方法
4.塗布表面の正しい評価方法
5.フッ素コーティング剤の応用用途と問題解決へのアプローチ
6.PFAS問題の概要と方向性
キーワード:フッ素、防湿、撥水、撥油、防汚、絶縁、指紋防止、PFAS、PFOS、PFOA
講師 |
(株)フロロテクノロジー 代表取締役 伊藤 隆彦 氏
セミナー趣旨 |
透明で常温乾燥が可能なフッ素コーティング剤の基本原理、構造、評価、使用方法について説明いたします。また、現在盛んに行われているプリント配線板の防湿コーティング、LEDの硫化防止やリチウム電池の発火防止等のアプリケーション、タッチパネルの指紋付着防止における評価方法や使用方法、ナノインプリントリソグラフィーやカーボンファイバーシートなどの高精度樹脂成型の離型について説明いたします。更に、最近クローズアップされてきたフッ素系化合物(PFAS)の規制と対策、将来の方向性、フッ素コーティング剤との関連についても概要を解説いたします。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 やさしく学ぶ Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用 (2025年07月02日)
- 7/29 技術開発・研究開発チームにおける リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 (2025年07月02日)
- 7/25 匂いセンシング&匂いの提示・調合技術の 基礎と応用および研究開発動向 (2025年06月30日)
- 7/23 目的・種類・顧客ニーズに沿った 洗浄化粧品開発時における処方設計/評価/安全性確保 (2025年06月30日)
- 7/25 高分子膜のガス透過メカニズムと 高分子CO2分離膜の技術動向 (2025年06月30日)
- 7/30 高周波対応FPC材料とFPC形成技術開発 (2025年06月30日)
- 7/23 生成AIを用いた 戦略的規制要件対応セミナー (2025年06月30日)
- 7/28 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の 材料設計、製造プロセス技術 (2025年06月30日)
- 10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と 高分子絶縁材料の高機能化 (2025年06月30日)
- 7/29 CFRP向けマトリックス樹脂の設計・開発、トレンド把握と 炭素繊維複合材料の最新技術動向 (2025年06月30日)