製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

4/21 常温型フッ素コーティングによる 防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術と PFAS規制

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
イベント名 常温型フッ素コーティングによる 防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術と PFAS規制
開催期間 2025年04月21日(月) ~ 2025年05月09日(金)
【ライブ配信】2025年4月21日(月) 13:00~16:30
【アーカイブ配信】2025年5月9日(金)まで受付
(視聴期間:5/9~5/22)
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年05月09日(金)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

常温型フッ素コーティングによる
防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術と
PFAS規制

~フッ素コーティング剤の基本原理、構造、評価、塗布・乾燥、使用方法~

 

受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

フッ素系コーティング剤の種類 基本構造と特性、上手な使い方
撥水・撥油、防湿・耐酸、防汚、離型、低摩擦、反射低減、、

 フッ素コーティングにより表面に何を起こせるのか
フッ素系化合物(PFAS)の規制と対策、将来の方向性、フッ素コーティング剤との関連
 
【得られる知識】
1.界面化学の基本知識
2.フッ素コーティング剤の種類、構造と原理
3.フッ素コーティング剤の選択と効果的な使用方法
4.塗布表面の正しい評価方法
5.フッ素コーティング剤の応用用途と問題解決へのアプローチ
6.PFAS問題の概要と方向性
 
キーワード:フッ素、防湿、撥水、撥油、防汚、絶縁、指紋防止、PFAS、PFOS、PFOA
  
 講師

 

(株)フロロテクノロジー 代表取締役 伊藤 隆彦 氏

 

 セミナー趣旨

 

 透明で常温乾燥が可能なフッ素コーティング剤の基本原理、構造、評価、使用方法について説明いたします。また、現在盛んに行われているプリント配線板の防湿コーティング、LEDの硫化防止やリチウム電池の発火防止等のアプリケーション、タッチパネルの指紋付着防止における評価方法や使用方法、ナノインプリントリソグラフィーやカーボンファイバーシートなどの高精度樹脂成型の離型について説明いたします。更に、最近クローズアップされてきたフッ素系化合物(PFAS)の規制と対策、将来の方向性、フッ素コーティング剤との関連についても概要を解説いたします。

 

 セミナー講演内容

 

1.フッ素系コーティング剤の種類基本構造と特徴
 1-1.表面張力の基礎
 1-2.フッ素化合物の概要
 1-3.フッ素系コーティング剤の種類
 1-4.フッ素系コーティング剤の構造
 1-5.フッ素系コーティング剤に用いられる溶剤

2.フッ素系防湿・耐酸コーティング剤
 2-1.特徴・性能
 2-2.系統別比較
 2-3.評価方法
 2-4.使用上のノウハウ
  a.塗布方法
  b.乾燥方法
 2-5.使用例
 2-6.よくあるお問い合わせと説明

3.撥水撥油コーティング剤
 3-1.基本特性
 3-2.使用例
 3-3.評価方法

4.防汚(指紋低減)コーティング剤
 4-1.防汚コーティングの基礎
  a.防汚コーティングの理論
  b.防汚コーティング系統別比較
 4-2.防汚性評価方法
  a.動的接触角測定
  b.簡易試験法
 4-3.耐久性評価方法
  a.磨耗試験方法とそのコツ
 4-4.評価実例
 4-5.フッ素系防汚コーティング剤使用上のコツ
  a.塗布方法
  b.乾燥方法
 4-6.よくあるお問い合わせと説明

5.樹脂・エラストマー成型離型剤
 5-1.構造と基本特性
 5-2.応用例
  a.ナノインプリントリソグラフィー
  b.一般的な樹脂成型

6.低摩擦コーティング剤
 6-1.基本特性
 6-2.使用例

7.表面反射低減コーティング剤
 7-1.基本特性
 7-2.使用例
 7-3.評価方法

8.環境問題PFAS問題について
 8-1.PFASの種類製品用途
 8-2.規制の方向性
 8-3.対策案

質疑応答

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ