イベント
4/21 常温型フッ素コーティングによる 防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術と PFAS規制
イベント名 | 常温型フッ素コーティングによる 防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術と PFAS規制 |
---|---|
開催期間 |
2025年04月21日(月)
~ 2025年05月09日(金)
【ライブ配信】2025年4月21日(月) 13:00~16:30 【アーカイブ配信】2025年5月9日(金)まで受付 (視聴期間:5/9~5/22) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年05月09日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
常温型フッ素コーティングによる
防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術と
PFAS規制
~フッ素コーティング剤の基本原理、構造、評価、塗布・乾燥、使用方法~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
フッ素系コーティング剤の種類 基本構造と特性、上手な使い方
撥水・撥油、防湿・耐酸、防汚、離型、低摩擦、反射低減、、
フッ素コーティングにより表面に何を起こせるのか
フッ素系化合物(PFAS)の規制と対策、将来の方向性、フッ素コーティング剤との関連
【得られる知識】
1.界面化学の基本知識
2.フッ素コーティング剤の種類、構造と原理
3.フッ素コーティング剤の選択と効果的な使用方法
4.塗布表面の正しい評価方法
5.フッ素コーティング剤の応用用途と問題解決へのアプローチ
6.PFAS問題の概要と方向性
2.フッ素コーティング剤の種類、構造と原理
3.フッ素コーティング剤の選択と効果的な使用方法
4.塗布表面の正しい評価方法
5.フッ素コーティング剤の応用用途と問題解決へのアプローチ
6.PFAS問題の概要と方向性
キーワード:フッ素、防湿、撥水、撥油、防汚、絶縁、指紋防止、PFAS、PFOS、PFOA
講師 |
(株)フロロテクノロジー 代表取締役 伊藤 隆彦 氏
セミナー趣旨 |
透明で常温乾燥が可能なフッ素コーティング剤の基本原理、構造、評価、使用方法について説明いたします。また、現在盛んに行われているプリント配線板の防湿コーティング、LEDの硫化防止やリチウム電池の発火防止等のアプリケーション、タッチパネルの指紋付着防止における評価方法や使用方法、ナノインプリントリソグラフィーやカーボンファイバーシートなどの高精度樹脂成型の離型について説明いたします。更に、最近クローズアップされてきたフッ素系化合物(PFAS)の規制と対策、将来の方向性、フッ素コーティング剤との関連についても概要を解説いたします。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/27 金属有機構造体(MOF)の合成・設計の基礎と 分離技術への利用・様々な応用展開 (2025年10月17日)
- 11/25 クリーンルームの運用・維持管理のための 必須知識と実践ノウハウ (2025年10月17日)
- 11/27 生成AIを使用した知的財産権管理・特許出願 (2025年10月17日)
- 11/26 生成AIを使用した市販後安全監視・副作用報告 (2025年10月17日)
- 12/18 生成AIを使用したサプライチェーン・調達管理 (2025年10月17日)
- 12/17 生成AIを使用した製造・品質管理 (2025年10月17日)
- 11/25 生成AIを使用した教育訓練・力量管理 (2025年10月17日)
- 11/26 ものづくりと生産技術 ~塗装・加飾技術の最新動向~ ~人とAIの融合する新たな未来へ~ (2025年10月17日)
- 11/26 水性インクジェットインクの要求性能と設計、 有力企業ごとの特許出願や製品特長比較 (2025年10月17日)
- 11/27 【非GLP試験(信頼性基準適用試験)の信頼性確保体制】 ISO-QMS(品質マネジメントシステム)の 業務への落とし込みと効果的なCAPA実践 基礎セミナー (2025年10月17日)