イベント
4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、 (新規)材料開発で活用するための実用的な総合知識
イベント名 | 【オンデマンド配信】 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、 (新規)材料開発で活用するための実用的な総合知識 |
---|---|
開催期間 |
2025年04月28日(月)
23:59まで申込受付中 /映像時間:約4時間14分 /収録日時:2025年1月31日 (期間中は何度でも視聴可) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【オンデマンド配信】 ※何度でも・繰り返し視聴可能です。 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年04月28日(月)23時 |
お申し込み |
|
【オンデマンド配信】
ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、
(新規)材料開発で活用するための実用的な総合知識
~原料・材料選択、合成プロセス、条件の最適化、反応メカニズム、解析、応用~
視聴期間:申込日含め10営業日(期間中は何度でも視聴可)
多彩な合成プロセスの理解、ゾル‐ゲル法をベースにした高機能材料、
新規材料の開発に活かせる知識と技術を習得
材料選択と合成、最適な反応条件、長所・短所、加水分解・縮合反応、
構造解析、機能材料への応用・・・
ゾル-ゲル法の基礎と材料開発・合成反応等に展開するための工業的かつ実用的な知識を
包括的にやさしく解説
【得られる知識】
ゾル-ゲル法の基礎知識、反応メカニズム、活用法や機能性セラミックス、ナノ粒子、メソポーラスシリカ、有機‐無機ハイブリッド材料などの高機能材料などゾル‐ゲル法をベースにした新規材料開発に活かせる知識や技術が習得できます。
【対象】
企業や大学で、
1.ゾル‐ゲル法を応用した開発研究している方
2.ゾル‐ゲル法で有機-無機ナノハイブリッド材料開発をしている方
3.ゾル‐ゲル法の基礎と応用を包括的に習得したい方
1.ゾル‐ゲル法を応用した開発研究している方
2.ゾル‐ゲル法で有機-無機ナノハイブリッド材料開発をしている方
3.ゾル‐ゲル法の基礎と応用を包括的に習得したい方
キーワード
1. 加水分解・縮合反応
2. ゾルーゲル反応メカニズム
3. ナノ・中空・メソポーラスシリカ
4. 機能性セラミックス
5. 有機‐無機ハイブリッド材料
1. 加水分解・縮合反応
2. ゾルーゲル反応メカニズム
3. ナノ・中空・メソポーラスシリカ
4. 機能性セラミックス
5. 有機‐無機ハイブリッド材料
講師 |
FAMテクノリサーチ 代表 山田 保治 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
ゾル-ゲル法は、金属塩や金属アルコキシドを比較的温和な条件で加水分解・重縮合反応し、金属酸化物を合成するセラミックスの低温合成法として注目され発展してきた。合成プロセスが多彩で、バルク体、薄膜(コーティング膜)、ファイバー、粒子などいろいろな製品をつくることができるため、新規な材料開発などに応用されてきた。特に近年、有機-無機ハイブリッド材料の合成にこのゾル-ゲル法が使用されるに至って、光機能、電子機能、熱機能、力学機能、化学機能や生体機能などを有する高機能材料が盛んに開発され、光学・エレクトロニクス、塗料・コーティング、環境、エネルギーやバイオ・医療分野へ応用されている。
本セミナーは、材料選択、合成プロセス、反応機構、反応解析、ナノ粒子や機能性材料の開発など、ゾル-ゲル法の基礎から応用までを実務に適応できるよう包括的にやさしく解説する一日速成講座です。
セミナー講演内容 |
1.ゾル‐ゲル法の基礎
1.1 ゾル‐ゲル法開発の歴史
1.2 ゾル‐ゲル反応とは
1.3 ゾル‐ゲル法の特徴(長所と短所)
1.4 ゾル‐ゲル法の課題
1.5 ゾル‐ゲル材料の機能と応用
2.ゾル‐ゲル法の概要
2.1 加水分解反応と重縮合反応
2.2 反応メカニズム
2.3 ゾル‐ゲル反応の制御(ゾル‐ゲル反応の支配因子)
2.4 アルキルシリケート-1(シランカップリング剤)
2.5 アルキルシリケート-2(架橋型有機アルコキシシラン化合物)
3.ゾル‐ゲル法の反応解析とゲル構造解析
3.1 加水分解反応の解析
3.2 重縮合反応の解析
3.3 ゲル(ネットワーク)構造の解析
4.ゾル‐ゲル法による材料合成
4.1 ガラスの合成
4.2 ファインセラミックスの合成
4.3 成形プロセス(コーティング膜の作製)
(1)デップコーティング
(2)スピンコーティング
4.4 微粒子(ナノ粒子)の合成
4.5 ナノシリカの合成法、種類、構造と粒径制御
(1)気相法
(2)液相法
(3)Stober法
4.6 シルセスキオキサンの合成
4.7 ナノポーラスシリカの合成
(1)分子鋳型(テンプレート)法
(2)コア-シェル法
(3)細孔壁構造の制御(機能化)
(4)応用(触媒、吸着材、断熱フィルム、光制御薬剤、DDSなど)
5.ゾル‐ゲル法の応用(高機能材料の開発)
5.1 有機‐無機ハイブリッド材料の合成
(1)合成法
(2)ハイブリッド化による界面・分散性の制御
(3)特性
(4)構造解析
(5)応用(ハードコート剤)
5.2 種々な有機-無機ハイブリッド材料の調製と特性
(1)汎用(熱可塑性)樹脂(PMMA、PC、PLAなど)
(2)耐熱性・熱硬化性樹脂(PI、エポキシ樹脂など)
5.3 高機能材料への応用
(1)プロトン伝導性材料と燃料電池
(2)高活性触媒・光触媒
(3)無機(セラミック)分離膜
(4)表面機能制御(撥水コート剤)
(5)生体(適合性)材料
6.参考図書
1.1 ゾル‐ゲル法開発の歴史
1.2 ゾル‐ゲル反応とは
1.3 ゾル‐ゲル法の特徴(長所と短所)
1.4 ゾル‐ゲル法の課題
1.5 ゾル‐ゲル材料の機能と応用
2.ゾル‐ゲル法の概要
2.1 加水分解反応と重縮合反応
2.2 反応メカニズム
2.3 ゾル‐ゲル反応の制御(ゾル‐ゲル反応の支配因子)
2.4 アルキルシリケート-1(シランカップリング剤)
2.5 アルキルシリケート-2(架橋型有機アルコキシシラン化合物)
3.ゾル‐ゲル法の反応解析とゲル構造解析
3.1 加水分解反応の解析
3.2 重縮合反応の解析
3.3 ゲル(ネットワーク)構造の解析
4.ゾル‐ゲル法による材料合成
4.1 ガラスの合成
4.2 ファインセラミックスの合成
4.3 成形プロセス(コーティング膜の作製)
(1)デップコーティング
(2)スピンコーティング
4.4 微粒子(ナノ粒子)の合成
4.5 ナノシリカの合成法、種類、構造と粒径制御
(1)気相法
(2)液相法
(3)Stober法
4.6 シルセスキオキサンの合成
4.7 ナノポーラスシリカの合成
(1)分子鋳型(テンプレート)法
(2)コア-シェル法
(3)細孔壁構造の制御(機能化)
(4)応用(触媒、吸着材、断熱フィルム、光制御薬剤、DDSなど)
5.ゾル‐ゲル法の応用(高機能材料の開発)
5.1 有機‐無機ハイブリッド材料の合成
(1)合成法
(2)ハイブリッド化による界面・分散性の制御
(3)特性
(4)構造解析
(5)応用(ハードコート剤)
5.2 種々な有機-無機ハイブリッド材料の調製と特性
(1)汎用(熱可塑性)樹脂(PMMA、PC、PLAなど)
(2)耐熱性・熱硬化性樹脂(PI、エポキシ樹脂など)
5.3 高機能材料への応用
(1)プロトン伝導性材料と燃料電池
(2)高活性触媒・光触媒
(3)無機(セラミック)分離膜
(4)表面機能制御(撥水コート剤)
(5)生体(適合性)材料
6.参考図書
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)