イベント名 | 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 |
---|---|
開催期間 |
2025年05月27日(火)
~ 2025年06月10日(火)
【Live配信(アーカイブ配信付)】 2025年5月27日(火)10:30~16:30 【アーカイブ配信】 2025年6月10日(火)まで受付 (視聴期間:6/10~6/23) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年06月10日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術
~走行特性・制御技術の基礎からEV・自動運転の現状と展望までを徹底解説~
本セミナーでは、自動車工学の基礎から走行性能・制御技術まで幅広く解説します。タイヤ・サスペンション・ブレーキなどの基礎知識から、快適な走行を実現する要素技術、電動化や自動運転などの最新技術までを詳しく解説します。自動車の開発や設計に携わる方におすすめの内容です。
◆ このような内容を解説 ◆
・自動車の「走る・曲がる・止まる」の基本原理と技術
・タイヤ・操縦性・制動性能の原理と最新技術
・快適な走行性能を実現する乗り心地・振動制御技術
・ドライビングシミュレーター技術と応用
・EV・FCEVなどの電動車両の基礎から最先端技術
・自動運転技術の現状と認知・判断・制御の最新アルゴリズム
◆ 特典 ◆
本セミナーをお申込みの⽅には、野崎講師の著書「基礎自動車工学」 (東京電機⼤学出版局)を1冊配布いたします。
◆ 講師より◆
事前に検討中の課題などを開⽰できる範囲でお寄せいただきますと、講義ではその解決策を提示いたします。
◆得られる知識◆
・「走る、曲がる、止まる」という、自動車の基本となる機能と技術を中心に、自動車工学の幅広い知識が修得できます。
・進化する自動車のメカニズムや自動車の運動をコントロールする最先端技術についても把握できます。
・自動車に関する機械設計(開発)の実践的応用について、最新の事例を通じていくつかヒントが得られます。
・自動車の運動と制御についても、自身が開発した技術動向等を把握できます。
・自動運転についても把握できます。
◆対象◆
・普通自動車、大型自動車、特殊⾞両などの輸送機器などにおける 自動車の研究開発に携わる⽅のうち、新⼈・若⼿・中堅の⽅。
・自動車の設計など自動車の機械設計開発に携わる⽅のうち、新⼈・若⼿・中堅の⽅。
・自動車部品や自動車試験機の開発、設計に携わる⽅で、自動車の運動と制御にご興味がある⽅。
・自動車の自動運転制御に新規参⼊される企業の技術者の⽅、自動車開発等を⾏っている技術者の⽅、または自動車⼯学の履修経験がなく、就職してから本分野を学ぶ必要があると考える学生・社会人の⽅。
・⼯業⾼校、⾼専、⼤学の⼯業系専攻にて機械⼯学を履修済み程度の知識がある⽅で、自動車⼯学にご興味がある⽅。
・自動車⼯学を履修済み程度の知識をお持ちで、自動車⼯学について復習したい⽅。
・自動車⼯学に関する研究開発動向を俯瞰したい⽅。
・本講義では、演習は⾏いませんが、⾼校までの数学・物理の知識があれば理解が深まります。
講師 |
工学院大学 名誉教授 博士(工学) 野崎 博路 氏 講師情報
専門:自動車の運動と制御、人間・自動車系
ホームページ: https://sites.google.com/view/nozaki-hiromichi
1980年芝浦工業大学工学研究科機械工学専攻修士修了。同年、日産自動車(株)入社。車両研究所等にて操縦安定性の研究開発に従事。2001年に大学教員となり、自動車の運動と制御の研究、特に、自動車の限界コーナリングと制御の研究および開発を行い、自動車運動制御技術において、外界情報フィードバックとシャシー制御の連動等について研究をしている。
現在、工学院大学名誉教授。自動車技術会フェロー。日本自動車殿堂副会長。
セミナー趣旨 |
本講座では、自動車の走行力学と性能に関する基本的な原理・理論の理解を⽬的としています。また、「⾛る、曲がる、⽌まる」という、自動車の基本となる機能と技術を中心に紹介します。自動車の技術の発展は⽇進⽉歩でめざましいものがあります。
そこで、本講座では、自動車に対する基礎理論を広く確認することはもちろん、それぞれについての新しい技術についても紹介します。例えば今⽇は、ドライビングシミュレーターを⽤いた研究開発が盛んになってきており、その内容についても紹介しています。具体的には、操縦性・安定性、乗り⼼地・振動、制動性能のほか、走行抵抗と動⼒性能、新しい技術など、「走り」を中⼼に解説します。
すなわち、本講座は、自動車⼯学の基礎、そして、走行⼒学の全体像がつかめる内容です。さらに、近年、自動車業界で非常に力を入れている、電気自動車(BEV、FCEV、ハイブリット車等)、及び、自動車運動制御と自動運転の連動、そして、自動運転技術(自動運転の概要、自動運転の認知・判断・制御のアルゴリズム、自動運転の今後の課題と展望)についてもご紹介します。
(受講に当たっては、自動車の運動と制御に関心があると理解が深まります。)
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)