高齢者のためのテクノロジー応用
~日本の超高齢社会を豊かにする技術、その産業化へのヒント~
~高齢者の暮らしと心を支える技術と製品事例~
| 発刊日 | 2025年4月25日 | |
| 体裁 | B5判並製本 277頁 | |
| 価格(税込) |
60,500円 ( E-Mail案内登録価格 57,475円 )
アカデミー価格 42,350円 (本体38,500円+税3,850円) ※アカデミー対象者:学生と教員、学校図書館および医療従事者 |
|
| 備考 | 送料は当社負担 | |
| お申込み |
|
--- POINT ----------------------------------------------------------------------
未来の高齢社会を支えるイノベーションとは?
◎ 高齢者向け製品開発における具体例や現在の市場、成長性を解説
◎ ICTが高齢者支援にどのように活用されているか、その見込み等
超高齢社会に対し、先端情報技術をどう活かすべきか?
[移動・リハビリ・排泄・家事・コミュニケーション等]
加齢による変化、孤立・疎外に対応する製品とサービス/研究、開発事例
◎ 掲載事例(開発製品):
健康情報機器(ウェアラブルデバイス)、ウェアラブルロボット、
スマートホーム、家電、シューズ、コミュニケーションロボットなど
自社保有技術の新たな応用、市場展開、イノベーションを牽引
◎ 加齢による身体機能の変化や制約に応じて
◎ 生きがいを感じられる、楽しさを感じる場
◎ デジタルデバイド問題への対策、技術発展の恩恵を受けやすく
------------------------------------------------------------------------------------
伊福部 達 東京大学/北海道大学
深宮 智史 (株)The Elements
髙橋 新 (株)The Elements
和田 直樹 (株) ケアメディカル
三浦 貴大 (国研)産業技術総合研究所
梶谷 勇 (国研)産業技術総合研究所
安久 絵里子 筑波大学
原田 悦子 筑波大学
西山 高史 パナソニック(株)
二瓶 美里 東京大学
小野 敬済 東京大学
行木 陽子 中央大学
三浦 貴史 EYストラテジー・アンド・コンサルティング(株)
岡部 裕之 EYストラテジー・アンド・コンサルティング(株)
宮内 洋宜 (株)QDレーザ
大久保 友幸 日本工業大学
小林 一行 法政大学
宮下芳明 明治大学
佐藤 愛 キリンホールディングス(株)
横山 彰之 NTTコミュニケーションズ(株)
中尾 洋子 パナソニック(株)
市川 将 (株)アシックス
橋本 稔 AssistMotion(株)/信州大学
寺本 渉 熊本大学
栗原 陽介 青山学院大学
山下 和彦 東都大学
加藤 貴昭 慶応義塾大学
河村 雄一郎 (株)セコム
後藤 祟 カイト(株)
青山 光徳 カイト(株)
| 目次 |
第1章 超高齢社会における工学のこれから
1節 超高齢社会の抱える課題と新しい“工学”の構築から見える未来
第2章 加齢による心身機能の変化と対応する製品開発
1節 加齢による変化・リスクと健やかな生活を送るための支援技術
〔1〕 高齢者の身体的・動作的特徴からみる日常に潜むリスク
―座位から歩行までの動作に着目して―
〔2〕 高齢者の生活をサポート・改善する製品の開発と現状
2節 高齢者対応製品・サービスの市場性と更なる発展への要諦
〔1〕 高齢者の主体的・自律的・継続的なウェアラブルデバイス利用に向けた検討
〔2〕 高齢化社会に活きるスマートホーム技術の現状と将来の可能性
〔3〕 高齢者の移動活動の現状,発展する移動支援技術とこれから
〔4〕 高齢者におけるIT 活用の阻害要因とその解消への方向性
〔5〕 ウェルビーイングテクノロジーが創造する超高齢社会の未来
第3章 高齢者の暮らしを支える技術と開発事例
1節 心身機能・身体構造の補助、増強、支援と介護予防
〔1〕 レーザ網膜投影技術を用いた視覚支援機器
〔2〕 高齢者色覚シミュレーションと補助システムの開発
〔3〕 電気の力で減塩食品の塩味やうま味を増強するデバイスの開発と社会実装
〔4〕 電話応対解析による認知機能低下のクイックな判別と行動変容の促進
〔5〕 高齢者のくらしを助ける家電とこれからの可能性
〔6〕 足や歩行の加齢変化に応じたウォーキングシューズ開発
〔7〕 歩幅・歩行周期を改善し適切な歩行訓練を促すウェアラブルロボット
〔8〕 高齢者の身体情報処理の特性と,バーチャル・リアリティ転倒予防プログラムの構築
〔9〕 遠隔診療のための無拘束心音計測システム
〔10〕 スマートフォンを用いた足部骨格評価システムの開発
― 歩行によるアルツハイマー病予防効果の検討 ―
2節 娯楽、活動・参加、生きがい
〔1〕 e スポーツによる知覚−認知スキルへの影響と新たなヘルスケアの可能性
〔2〕 高齢者の孤独感の解消を目指す,
コミュニケーションロボットを活用した“つながり”サービス
〔3〕 孤独・孤立対策に貢献する,
趣味や特技でつながる高齢者向けSNS アプリ「おしるこ」
以下、遷移先WEBサイトからご確認ください。
| 詳細目次・お申込みはこちら |
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算 (2025年10月31日)
- 1/23 ICH-Q2・Q14の要点を抑えた 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 (2025年10月31日)
- 1/27開講 【通信講座】≪実践講座≫ PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた 高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用 (2025年10月31日)
- 1/21 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 (2025年10月31日)
- 2/26まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 バイオ医薬品における 申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中【オンデマンド配信】 ICH-E6(R3)に対応したQMS構築と QbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 (2025年10月31日)
- 1/28 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 (2025年10月31日)
- 1/23 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 (2025年10月31日)
- 1/23,28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2026) (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】【入門講座】 再生医療等製品/細胞治療製品における 規制要件の理解と申請書作成のポイント (2025年10月31日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)