イベント名 | ICH Q3D/元素不純物分析 試験法設定及び バリデーション方法 |
---|---|
開催期間 |
2025年06月20日(金)
~ 2025年07月04日(金)
【Live配信受講】2025年6月20日(金)14:00~16:30 【アーカイブ配信受講】 2025年7月4日(金)まで受付 (配信期間:7/4~7/17) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年07月04日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
ICH Q3D/元素不純物分析 試験法設定及び
バリデーション方法
~試験法設定及びバリデーションデータの取得~
- 300件以上の実績をもとに, 元素不純物試験を実施する際のポイントを解説
- 試験法設定及び分析法バリデーションについてICH-Q3D, 日本薬局方(JP 18)を中心に具体例を交えて解説
【得られる知識】
当社300件以上の実績をもとに, 元素不純物試験を実施する際のポイントなどをお話させていただきます。いくつかケーススタディをご用意していますので,得た知識を活用して, 実践的な学びが期待できるかと思います。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
ユーロフィン分析科学研究所(株) 分析研究部 テクニカルスーパーバイザ 清家 悠介 氏 ≫【講師紹介】
セミナー趣旨 |
医薬品中の元素不純物ガイドライン(ICH-Q3D)に対応する元素不純物試験を実施するにあたり, その試験法設定及び分析法バリデーションについてICH-Q3D, 日本薬局方(JP 18)を中心に具体例を交えて解説します。
セミナー講演内容 |
1.ICH-Q3Dに対応する元素不純物評価
・対象となる元素不純物及び許容限度値
・日本薬局方の記載
・ICH-Q3E(E&L)との兼ね合い
2.元素不純物試験の実施方法
・試験の進め方の概要
・測定装置(ICP-MS)について
・試料の前処理方法と注意事項
3.元素不純物試験を実施するための環境及び管理
・試験環境・設備のポイント
・器具の管理における注意点
・試験実施時の注意点
・装置運用面のポイント
4.試験法設定及びバリデーションデータの取得
・評価項目について
・システム適合性試験について
・限度試験と定量試験の比較
・試験法設定のポイント
・MS/MS測定の有用性
5.測定時トラブルシューティング
・当社トラブル事例と解決策
6.ケースディスカッション
7.よくある質問集
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/12 リチウムイオン電池の開発方向性と 寿命・SOH推定の考え方 (2025年05月07日)
- 6/19 <PMDA査察指摘事例をふまえた> GMP監査・無通告査察実施時の 対応ポイントとQA・QCの各対応 (2025年05月07日)
- 6/17 固体高分子材料の動的粘弾性測定 (2025年05月07日)
- 6/19 ゼータ電位入門 微粒子の分散・凝集をDLVO理論に基づいて徹底解説 (2025年05月07日)
- 6/19 HPLC(高速液体クロマトグラフィー)入門と 使用時の留意点及びトラブルシューティング (2025年05月07日)
- 6/11 半導体の封止プロセスと封止材料の基本技術および アドバンスドパッケージにおける封止技術の動向 (2025年05月07日)
- 6/13 <社会課題解決にバイオの力> 水素酸化細菌によるバイオモノづくりのポテンシャルと 社会実装に向けた課題と展望 (2025年05月07日)
- 6/20 ICH Q3D/元素不純物分析 試験法設定及び バリデーション方法 (2025年05月07日)
- 6/6 プラスチック製品の強度設計 (2025年05月07日)
- 6/19 蛍光体開発者&ユーザー向け 技術と市場の最新トレンド (2025年05月07日)