製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

6/13 <社会課題解決にバイオの力> 水素酸化細菌によるバイオモノづくりのポテンシャルと 社会実装に向けた課題と展望

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
 / 2025年05月07日 /  環境 エネルギー
イベント名 <社会課題解決にバイオの力> 水素酸化細菌によるバイオモノづくりのポテンシャルと 社会実装に向けた課題と展望
開催期間 2025年06月13日(金)
13:30~15:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信)
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年06月13日(金)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

<社会課題解決にバイオの力>
水素酸化細菌によるバイオモノづくりのポテンシャルと
社会実装に向けた課題と展望

~CO2を原料としたバイオものづくりにむけて~

 

受講可能な形式:【Live配信】のみ
 
カーボンリサイクル技術としてのバイオものづくりの特徴と国内外の動向を、
特に、将来的なポテンシャルが見込まれる一方で、
課題も存在する水素酸化細菌に注目しながら紹介
 
[キーワード]
CO2、水素酸化細菌、バイオものづくり
 
【得られる知識】
CO2固定微生物、特に水素酸化細菌の特徴に関する基礎的知見と、特徴を活用したバイオものづくりに関する国内外の取り組み
 
講師

 

 (一財)電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部 生物・環境化学研究部門 上席研究員 博士(工学) 平野 伸一 氏


【専門】
応用微生物学 【講師紹介

 

 趣旨

 

  2050年のカーボンニュートラル社会の実現を目指し、CO2を活用するカーボンリサイクル技術の開発が国内外で進められています。国内においても、CO2固定微生物の機能を活用するCO2を原料としたバイオものづくりが注目されています。本セミナーにおいては、CO2活用に関わる微生物の種類やそれらの特性について概説し、特に水素とCO2を原料として増殖する水素酸化細菌の特徴と、その特徴を活用したCO2からのバイオものづくりの可能性を紹介します。水素酸化細菌を使ったプロセスは将来的なポテンシャルは見込まれるものの多くの課題も存在するため、それら課題に対する現在の国内外での取り組みおよび展望についても紹介します。

 

 プログラム

 

1.CO2排出削減に向けたカーボンリサイクル技術としてのバイオものづくり
 1.1 CO2排出削減に向けたカーボンリサイクル技術の位置づけと役割
 1.2 カーボンリサイクル技術としてのバイオものづくりの特徴と国内外の動向
 1.3 CO2を直接原料としたバイオものづくり

2.CO2固定微生物、特に水素酸化細菌を使ったバイオものづくりのポテンシャル

 2.1 CO2を固定する微生物の特徴と分類
 2.2 水素酸化細菌とは
 2.3 水素酸化細菌の特徴とそのCO2固定・排出削減ポテンシャル
 2.4 他のCO2固定微生物との比較

3.海外における水素酸化細菌を使ったバイオものづくりの動向

 3.1 海外での取り組みのコンセプト
 3.2 水素酸化細菌を使ったタンパク質生産の利点と可能性
 3.3 海外スタートアップ企業の取組事例の紹介

4.水素酸化細菌を使ったバイオものづくりの国内での取り組み

5.社会実装に向けた課題と将来展望

 5.1 水素酸化細菌を用いたバイオものづくりにおける技術開発課題
 5.2 社会実装に向けた技術開発以外の課題と将来展望

  □質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ