| イベント名 | 部下の成長を促す 組織リーダーのコミュニケーション術 |
|---|---|
| 開催期間 |
2025年06月18日(水)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2025年06月18日(水)10時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
部下の成長を促す 組織リーダーのコミュニケーション術
伝え上手になるための心得、部下の心を動かす伝え方、言いにくい意見の伝え方、
適正なフィードバック…etc.
受講可能な形式:【Live配信】のみ
部下を生かすも殺すも貴方の「コミュニケーション」次第
部下が主体的に動きチームを勢いづかせるような組織リーダーのコミュニケーション術とは?
本セミナーでは、伝え上手になるための心得、部下の心を動かす伝え方、言いにくい意見の伝え方、適正なフィードバックの方法などを心理的安全性の要素も鑑みながら解説する。
・部下の成長スピードが加速する
・部下が部下を育成することによって強いチームを作ることができるようになる
・離職率を下げることができる
・部下のモチベーションが低いことにお悩みの方
・どう叱ったらいいかわからない方
・部下から報連相がないとお悩みの方
| 講師 |
リフレッシュコミュニケーションズ 代表 吉田 幸弘 氏
[プロフィール]
1970年生まれ。大学卒業後、大手旅行会社、外資系企業などを経て2011年1月に独立。現在は全国の企業、官公庁などで講演・研修に登壇しており、わかりやすく実践的ですぐに行動に移せる内容と評判を得ており、累計の受講者数は3万人を超えている。著書は「どう伝えればわかってもらえるのか? 部下に届く 言葉がけの正解」(ダイヤモンド社)「リーダーの一流、二流、三流」(明日香出版社)、「仕事が速いリーダー 仕事に追われるリーダーの時間の使い方」(あさ出版)など19冊。世界累計37万部。NHK、日本経ビジネス、プレジデント、東洋経済オンラインなどメディア掲載も多数あり。
| 趣旨 |
簡単なようで難しいのが「コミュニケーション」です。この「コミュニケーション」が上手くいけば、部下が主体的に動くようになり、チームは勢いづきます。
一方で、「コミュニケーション」を間違えてしまうと、解釈の違いによってやり直しが生じたりして、効率性が低下します。また良かれと思って伝えたことが人間関係の悪化につながったり、最悪の場合、ハラスメントに抵触してしまうケースも出ています。さらにはリモートワークの増加により阿吽の呼吸が通じなくなるという悩みも耳にします。
そこで今回の講座では、伝え上手になるための心得、部下の心を動かす伝え方、言いにくい意見の伝え方、適正なフィードバックの方法などを心理的安全性の要素も鑑みながら、すぐに実践する形式でお話ししていきます。
| プログラム |
1.リーダーの心得
1.1 指示命令型からサーバント型のリーダーシップを取ろう
1.2 心理的安全性と将来的安全性を担保しよう
1.3 感情のコントロール術を身につける
2.傾聴力を高める
2.1 傾聴力を高めるための3つの心がけ
2.2 心理的安全性を下げない質問術
3.伝達力を高める
3.1 説得ではなく納得に導くための方法を知る
3.2 部下をマーケティングする
3.3 部下を主体的にさせる5つの伝え方の法則を知る
3.4 ここだけ気をつければ報連相の悩みは消える
4.フィードバック力を高める
4.1 効果的な褒め方を知る
4.2 部下の成長につながる叱り方をマスターする
5.タスクの対立を人間関係の対立にしない伝え方
5.1 タスクの対立が欠かせない時代になった
5.2 言いにくいことはこう伝えればいい
5.3 対立意見はこうすり合わせる
5.4 怒らせてしまった時の謝罪の伝え方
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/28 中国工場での製品・部品不良の未然防止 中国企業とのトラブル・ミスコミュニケーション回避術 (2025年11月25日)
- 2/18 化粧品用粉体の基礎特性と表面処理・規制対応・安全性の向上 (2025年11月25日)
- 2/19 感性・感情・印象の 評価・定量化・モデル化への挑戦 (2025年11月25日)
- 3/12,13 <電気化学が苦手だと思っている方への1日半講座> 電気化学反応・電極反応のメカニズムと 電気化学測定法および電極/溶液界面の解析 ~1.5日(約8時間強)で学ぶ~ (2025年11月25日)
- 3/19 徹底学習!半導体封止材用エポキシ樹脂と 硬化剤・硬化促進剤の種類・特徴および新技術 (2025年11月25日)
- 2/26 1日で理解する、量子コンピュータ ~基礎から最新動向・展望まで~ (2025年11月25日)
- 2/19 <Excel入力で簡単シミュレーション> Excelを用いる蒸留の理論と計算 ~工場実験前にシミュレーションを~ (2025年11月25日)
- 2/25 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年11月25日)
- 2/20 再生医療等製品におけるバリデーション実務 (設備機器適格性評価、製造工程、 プロセスシミュレーション、洗浄、滅菌、分析法など) (2025年11月25日)
- 2/20 実験の実務:実験結果の解析と解釈 (2025年11月25日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)