6/12 再生医療等製品/細胞加工物の 製造・品質管理(GCTP省令)における 施設・製造管理とPMDAによる 指摘事例を踏まえた査察準備と対応
イベント名 | 再生医療等製品/細胞加工物の 製造・品質管理(GCTP省令)における 施設・製造管理とPMDAによる 指摘事例を踏まえた査察準備と対応 |
---|---|
開催期間 |
2025年06月12日(木)
~ 2025年06月24日(火)
【Live配信】2025年6月12日(木) 10:30~16:30 【アーカイブ受講】2025年6月24日(火)まで受付 (配信期間:6/24~7/7) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年06月24日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
再生医療等製品/細胞加工物の
製造・品質管理(GCTP省令)における
施設・製造管理とPMDAによる
指摘事例を踏まえた査察準備と対応
~GCTP省令等ハード・ソフトの要求事項及び手順書を含むドキュメントの作成等の重要性~
~製造・品質管理(GCTP省令)における施設と製造から品質管理・製品品質保証まで~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
本セミナーでは、再生医療等製品の実地調査(PMDA査察)への準備及び対応法等について
PMDAのGCTP実地調査(査察)における指摘事項例をいくつか紹介しながら解説する。
さらに昨今の日本製薬企業のGMP違反に照らして、2021年8月1日から施行された
「改定GMP省令」は「GCTP省令」に直結する内容なので、
その背景と内容の概要及び施設から
製品製造までの品質保証等の重要性を説明すると共に医薬品品質システム(ICHQ9)の中の責任役員(社長等)の責務を中心について言及する。
【得られる知識】
1.再生医療等製品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令(GCTP)の内容及び規制要件を把握できる。
2.再生医療等の安全性の確保等に関する法律・施行規則の内容を理解できる。
3.GCTPを実施するにあたっての留意点を把握できる
4.PMDAによる実地調査(査察)のポイントとその対応策を把握できる。
5.GCTP省令における品質保証の重要性を理解できる。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
SANSHO(株)顧問(サイエンスアドバイザー)
元PMDA GMPエキスパート
宮木 晃 氏 【講師紹介】
アステラス製薬㈱、ノバルティスファーマ㈱、キリンビール㈱医薬開発研究所・医薬工場(現 協和キリン㈱)、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)、上武大学看護学部専任講師、高崎健康福祉大学TRセンター長(代表理事)を経て現職
【主なご業務/専門】
・製薬企業等での製剤処方設計の研究、治験薬の製造・品質管理及び施設
設計と建設、医薬品GMP内部監査員 、医薬品製造所の医薬品(生物由来製品)製造管理者
・当局での国内、海外における医薬品GMP実地調査(査察)・書面調査
セミナー趣旨 |
日本の再生医療は大学等のアカデミア研究と開発を手がける企業が臨床研究から臨床試験の段階へと進行中であり、PMDAへ申請する件数も増加している。
本セミナーでは再生医療等製品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令「GCTP省令」等の要求事項と特定細胞加工物製造許可の申請書又は製造販売承認書の申請書をPMDAに提出した際には実地調査(査察)を受けることは必須であることから、PMDA査察への準備及び対応法等について解説する。
さらに昨今の日本製薬企業のGMP違反に照らして、2021年8月1日から施行された「改定GMP省令」は「GCTP省令」に直結する内容なので、その背景と内容の概要及び施設から製品製造までの品質保証等の重要性を説明すると共に医薬品品質システム(ICHQ9)の中の責任役員(社長等)の責務を中心について言及する。またPMDAのGCTP実地調査(査察)における指摘事項例をいくつか紹介し、その対応について説明する。
セミナー講演内容 |
1.本講座の狙い
2.医薬品医療機器等法について
3.GMP等の規制要件とガイドライン
4.申請の流れと当局での取扱い
1)再生医療等製品の製造販売承認申請について
2)再生医療等製品の実用化に対応した承認制度
5.GCTPと医薬品GMPと治験薬GMPの位置づけ
6.再生医療等製品などに関する法律・省令等
7.GCTP省令の特長
8.細胞培養加工施設(CPC)の遵守事項
9.細胞培養加工施設の許可・届出・認定の件数
10.再生医療等製品の承認品目件数と健康被害状況
11.GCTP(再生医療等製品の製造管理及び品質管理の基準に関する基準)省令のポイント
12.構造設備規則(再生医療等製品関連)のポイント
13.GQP省令のポイント(再生医療等製品関連)
14.再生医療等の安全性の確保等に関する法律(法)/施行規則(省令)について
15.建設で注意すべき事項(建築計画、各種法規等)について
16.CPCの設計・建設から製造まで
17.製造販売業者と製造業者との関連性及び再生医療等製品製造管理者の要件
18.バリデーション(適合性評価とベリフィケーショを含む)の実施について
19.準備すべきドキュメント(ソフト)の種類
20.手順書(SOP)と基準書等の作成上留意すべき事項(組織図、承認体系含む)
21.記録の保存
22.GCTPを実施するにあたっての留意点
23.GCTPと安保法等の関連性・相違点について
24.再生医療等製品の輸送(GDP)について
25.PMDAによる適合性実地調査(査察)のポイント
1)再生医療等製品及び細胞加工物の製造業許可の取得
2)製造販売承認の取得
26.GMP省令改正の背景と趣旨は?
27.改正GMP省令の骨子は?
28.改正GMP省令(2021年8月1日施行)の概要
29.改正GMP省令を踏まえた更なる品質保証の重要事項は?
1)医薬品品質システム(ICHQ9)について
2)担当役員(社長等)の重大な責務について
30.PMDAの実地調査(査察)における指摘事項例とその対応
31.PMDAへのGCTP調査に関する相談及び医薬品品質管理部の動向
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/18 ナノカーボン材料(カーボンナノチューブ・グラフェン)の 分散技術・凝集制御における物理化学の基礎と マイクロ波加熱による機能化 (2025年05月08日)
- 6/11 新医療機器における開発企画から薬事承認申請までの 各段階におけるメディカルライティングの留意ポイント (2025年05月08日)
- 6/4 リチウムイオン電池の ドライプロセスにおける材料と製造技術 (2025年05月08日)
- 6/13 《実際の開発経験を基に解説》 薬物間相互作用の基礎と 臨床薬物相互作用試験における評価手法 (2025年05月08日)
- 6/19 研究開発における ポートフォリオの構築と マネジメントの具体的活動 (2025年05月08日)
- 6/18 フィラーの表面処理と樹脂への複合化・分散技術 (2025年05月08日)
- 6/12 再生医療等製品/細胞加工物の 製造・品質管理(GCTP省令)における 施設・製造管理とPMDAによる 指摘事例を踏まえた査察準備と対応 (2025年05月08日)
- 6/2 電気自動車やハイブリッド車など 次世代自動車の最新動向と事業戦略 (2025年05月08日)
- 6/18 部下の成長を促す 組織リーダーのコミュニケーション術 (2025年05月08日)
- 6/17 人の感覚・運動モデリング技術と 使い心地や質感を向上させる製品設計への応用 (2025年05月08日)