イベント
6/25 エクソソーム・細胞外小胞(EV)における 薬物・細胞の送達技術・実用化と製造・品質管理
イベント名 | エクソソーム・細胞外小胞(EV)における 薬物・細胞の送達技術・実用化と製造・品質管理 |
---|---|
開催期間 |
2025年06月25日(水)
~ 2025年07月09日(水)
【Live配信受講】2025年6月25日(水)13:00~16:30 【アーカイブ配信受講】2025年7月9日(水)まで受付 (配信期間:7/9~7/23) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年07月09日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
エクソソーム・細胞外小胞(EV)における
薬物・細胞の送達技術・実用化と製造・品質管理
~EVの実用化にあたり考慮すべき事/ガイドラインや法規制情報/
非臨床研究、製造・品質管理法~
●第1部『エクソソーム・細胞外小胞(EV)による薬物の送達技術・最新動向と実用化に向けた課題』 |
●第2部『エクソソーム・細胞外小胞(EV)製剤の製造・品質管理の課題』 |
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
- 細胞外小胞研究の現状を俯瞰し、薬物送達技術への応用に向けた課題や今後の方向性を解説。
細胞外小胞の細胞内取り込みに関する最新知見、最新研究と今後の課題とは? - EVに期待される有効性と安全性、ガイドラインや法規制の情報と、実際に非臨床研究、製造・品質管理法の研究を取り組んだ中で得られた経験を紹介。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
第1部『エクソソーム・細胞外小胞(EV)による薬物の送達技術・最新動向と実用化に向けた課題』
第2部『エクソソーム・細胞外小胞(EV)製剤の製造・品質管理の課題』」
セミナー講演内容 |
第1部(13:00~14:45) 『エクソソーム・細胞外小胞(EV)による薬物の送達技術・最新動向と実用化に向けた課題』 |
趣旨 |
エクソソームをはじめとする細胞外小胞は、細胞間情報伝達に寄与していると考えられており、その性質を利用して薬物送達技術へと応用する研究が盛んに行われている。本セミナーでは、細胞外小胞研究の現状を俯瞰し、薬物送達技術への応用に向けた課題や今後の方向性について議論する。
得られる知識 |
細胞外小胞研究の現状の理解、最近までの研究の課題や限界、薬物送達技術への応用の可能性に関する知見など。
講演内容項目 |
1.細胞外小胞研究の概説
1)細胞外小胞の基礎
a) 細胞外小胞の発見及び研究の潮流
b) 細胞外小胞の生成・分泌メカニズム
2)細胞外小胞の応用
a) 治療応用
b) 薬物送達システム
c) 細胞外小胞の応用研究の現状
2.細胞外小胞研究の現状の課題
1)細胞外小胞研究の限界
a) 精製法
b) 分析法
c) 機能解析
2)細胞外小胞研究の落とし穴
a) 定量法
b) 機能解析
c) アッセイ系
3.細胞外小胞研究の機能解明の最新知見
1)細胞外小胞の細胞内取り込みに関する知見
a) 細胞内取り込みメカニズム
b) 内包物放出メカニズム
c) 細胞外小胞の膜融合
d) 各種アッセイ系の比較
e) 現時点でのエビデンスの総括
2)細胞外小胞に関する最新研究と今後の課題
a) 細胞内への内包物送達を定量化するアッセイ系の開発
b) 細胞内での膜融合を定量化するアッセイ系の開発
c) 細胞外小胞のタンパク質DDSへの応用
d) 細胞外小胞のRNA用DDSへの応用
e) 今後の研究の展望
□質疑応答□
1)細胞外小胞の基礎
a) 細胞外小胞の発見及び研究の潮流
b) 細胞外小胞の生成・分泌メカニズム
2)細胞外小胞の応用
a) 治療応用
b) 薬物送達システム
c) 細胞外小胞の応用研究の現状
2.細胞外小胞研究の現状の課題
1)細胞外小胞研究の限界
a) 精製法
b) 分析法
c) 機能解析
2)細胞外小胞研究の落とし穴
a) 定量法
b) 機能解析
c) アッセイ系
3.細胞外小胞研究の機能解明の最新知見
1)細胞外小胞の細胞内取り込みに関する知見
a) 細胞内取り込みメカニズム
b) 内包物放出メカニズム
c) 細胞外小胞の膜融合
d) 各種アッセイ系の比較
e) 現時点でのエビデンスの総括
2)細胞外小胞に関する最新研究と今後の課題
a) 細胞内への内包物送達を定量化するアッセイ系の開発
b) 細胞内での膜融合を定量化するアッセイ系の開発
c) 細胞外小胞のタンパク質DDSへの応用
d) 細胞外小胞のRNA用DDSへの応用
e) 今後の研究の展望
□質疑応答□
第2部(15:00~16:30) 『エクソソーム・細胞外小胞(EV)製剤の製造・品質管理の課題』 |
趣旨 |
エクソソーム・細胞外小胞(EV)の実用化に向けた研究開発が、活発化しています。EV研究のソースとして哺乳類細胞のみならず細菌や植物も用いられ、その研究開発の出口としては、医療用から化粧品など多岐にわたります。本講座では、EVの実用化にあたり考慮すべき事を、行政やアカデミアの動向も踏まえて、また、弊社における間葉系幹細胞由来EVに関する取り組みも紹介させて頂きます。
得られる知識 |
EVに関する基礎知識。期待される有効性と安全性。議論されているEVの用途や研究の出口。ガイドラインや法規制の情報と、実際に非臨床研究、製造・品質管理法の研究を取り組んだ中で得られた経験に基づくEV研究の面白さと難しさを紹介。
講演内容項目 |
1.エクソソーム・細胞外小胞(EV)の概略
・EVの特性など
・がん領域と再生医療領域のEV
・EVのソース
・EVの用途
・ポジションペーパー等
2.EVの有効性と安全性
・有効性及び安全性
・作用機序
・臨床研究と業界状況
・関連法規
・再生医療か?バイオ医薬か?
・懸念と行政・学会の動き
3.EVの製造と品質(間葉系幹細胞を例に)
・間葉系幹細胞(MSC)
・参考となるガイドライン等
・Quality by Disigneで考える
・製造工程について
・品質管理について
・天然EVと改変EV
4.まとめ
□質疑応答□
・EVの特性など
・がん領域と再生医療領域のEV
・EVのソース
・EVの用途
・ポジションペーパー等
2.EVの有効性と安全性
・有効性及び安全性
・作用機序
・臨床研究と業界状況
・関連法規
・再生医療か?バイオ医薬か?
・懸念と行政・学会の動き
3.EVの製造と品質(間葉系幹細胞を例に)
・間葉系幹細胞(MSC)
・参考となるガイドライン等
・Quality by Disigneで考える
・製造工程について
・品質管理について
・天然EVと改変EV
4.まとめ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/18 改訂 PIC/S GMP Annex 1のCCS戦略を導入した バイオ医薬品の適格性評価に基づく品質管理のポイント (2025年06月13日)
- 7/18 感性・印象・知覚の科学と 質感および感性品質制御へ向けた計測・分析・実験法 (2025年06月13日)
- 7/15 吸着の基礎と吸着材の選定および 吸着分離装置・プロセスの最適設計 (2025年06月13日)
- 7/14 微生物を活用したレアメタル・貴金属の バイオ分離回収技術の基礎と 脱炭素型リサイクル技術への応用 (2025年06月13日)
- 7/14,22 研究開発部門が行うべき マーケティングの知識と活動 【基本理論編&実践編】 <2日間> (2025年06月13日)
- 7/15 ドロップアウト防止にむけた AIによるリスク回避・評価と意思決定にむけたデータ補完 (2025年06月13日)
- 7/18 チップレット実装におけるテスト・接続評価技術の最新動向 (2025年06月13日)
- 7/18 事業開発に向けた脱炭素政策・制度・規制の把握と 技術・市場への影響解説 (2025年06月13日)
- 7/14 高分子材料の劣化・不具合の解析と 寿命評価、対策事例 (2025年06月13日)
- 7/18 塗料入門 ~塗料を構成する材料と配合設計の基本を学ぶ~ (2025年06月13日)