イベント名 | 海洋バイオマスの利活用に向けた バイオプロセスによる有用物質生産と分解処理 |
---|---|
開催期間 |
2025年06月20日(金)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[6/23~6/29]を予定 ※動画は未編集のものになります。 ※視聴ページは、終了翌営業日の午前中にはマイページにリンクを設定する予定です。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年06月20日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
海洋バイオマスの利活用に向けた
バイオプロセスによる有用物質生産と分解処理
・バイオマス資源としての海藻の特徴や未利用海藻に関すること
・海藻の利活用に重要となる成分や、それを分解、変換する方法
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
宮城大学 食産業学群 准教授 博士(工学) 柳澤 満則 氏
専門:バイオプロセス工学、バイオマス変換工学、生物化学工学
酵素や微生物を用いたバイオプロセスにより、バイオマスから有用物質を生産する方法について研究しています。
バイオマスとしては、竹、稲わら、海藻、ホヤ殻、果物の搾りかすなどを扱ってきました。有用物質としては、エタノールや乳酸をターゲットにしています。
ホームページ:https://www.myu.ac.jp/teacher/food/yanagimi/
セミナー趣旨 |
近年、海洋バイオマスとして海藻を利活用する方法の研究開発が注目されています。海藻は、食料としての利用と競合しにくいこと、酵素や微生物で分解しやすいことなど、陸上植物よりもバイオマス資源として適している特徴を持っています。また、海藻の中には、漂着海藻、雑海藻、加工残渣のように廃棄物となっているものもあり、このような未利用海藻の有効活用や適正処理も求められています。一方で、海藻に含まれる成分やその割合は陸上植物と大きく異なり、海藻を利活用するためにはどの成分をどのように分解、変換するかが重要になってきます。
本セミナーでは、海藻がバイオマス資源として注目されている背景や、海藻の簡単な分類と含まれる成分の特徴を整理した上で、海藻の種類や含まれる成分に応じた利活用方法について説明します。利活用方法としては、エタノールや乳酸の生産、液体肥料化について実際に研究を進めてきた部分を中心に扱い、関連する研究の動向や今後の展望についても触れます。
セミナー講演内容 |
1.バイオマスからの有用物質生産
1.1 オイルリファイナリーからバイオリファイナリーへ
1.2 サトウキビやトウモロコシの利用
1.3 セルロース系バイオマスの利用
1.4 海藻の利用
2.様々な未利用海藻
2.1 海岸に打ち上げられる漂着海藻
2.2 食用海藻のために駆除される雑海藻
2.3 海藻の非食部分として発生する加工残渣
3.海藻の分類と含まれる成分
3.1 緑藻類、褐藻類、紅藻類の分類
3.2 緑藻類に含まれる糖類
3.3 褐藻類に含まれる糖類
3.4 紅藻類に含まれる糖類
4.海藻からのエタノールや乳酸の生産
4.1 エタノールや乳酸の用途
4.2 海藻からのエタノールの生産
4.3 海藻からの乳酸の生産
4.4 他の研究動向と今後の展望
5.海藻の分解による液体肥料化
5.1 微生物によるワカメの分解における種菌の効果
5.2 ワカメ分解液の液体肥料としての利用
6.まとめ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
基本的に、予備知識がなくても理解できるような内容にまとめます。海藻に限らず、バイオマスから有用物質を生産する技術に興味のある方、海藻を食品や機能性成分以外に利用したいと考えている方、未利用海藻の処理方法を模索している方、今回触れる研究領域との協同を考えている方などに役立つと思います。 |
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/18 改訂 PIC/S GMP Annex 1のCCS戦略を導入した バイオ医薬品の適格性評価に基づく品質管理のポイント (2025年06月13日)
- 7/18 感性・印象・知覚の科学と 質感および感性品質制御へ向けた計測・分析・実験法 (2025年06月13日)
- 7/15 吸着の基礎と吸着材の選定および 吸着分離装置・プロセスの最適設計 (2025年06月13日)
- 7/14 微生物を活用したレアメタル・貴金属の バイオ分離回収技術の基礎と 脱炭素型リサイクル技術への応用 (2025年06月13日)
- 7/14,22 研究開発部門が行うべき マーケティングの知識と活動 【基本理論編&実践編】 <2日間> (2025年06月13日)
- 7/15 ドロップアウト防止にむけた AIによるリスク回避・評価と意思決定にむけたデータ補完 (2025年06月13日)
- 7/18 チップレット実装におけるテスト・接続評価技術の最新動向 (2025年06月13日)
- 7/18 事業開発に向けた脱炭素政策・制度・規制の把握と 技術・市場への影響解説 (2025年06月13日)
- 7/14 高分子材料の劣化・不具合の解析と 寿命評価、対策事例 (2025年06月13日)
- 7/18 塗料入門 ~塗料を構成する材料と配合設計の基本を学ぶ~ (2025年06月13日)