イベント
イベント名 | よくわかる撹拌技術 装置選定、スケールアップの要点とトラブル対策例 |
---|---|
開催期間 |
2025年06月25日(水)
~ 2025年07月10日(木)
【Live配信】2025年6月25日(水)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2025年7月10日(木)から配信開始 【視聴期間:7/10(木)~7/24(木)】 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年07月10日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
よくわかる撹拌技術
装置選定、スケールアップの要点とトラブル対策例
撹拌操作を上手にムダなく行うための考え方と現場で役立つトラブル集
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
撹拌装置の選定、スケールアップ、トラブル例をわかりやすく解説!
・撹拌機の選定指針を体系的にまとめ、コスト低減化のための効率的/最適な選定等に役立つ
・撹拌性能の推定、評価、スケールアップ、撹拌機の機械的設計の上で必要な動力、回転数の算出方法
・計算と実測の撹拌動力の差異が大きくなるパターン、それにより実際に発生したトラブル事例
・撹拌機の仕様決定(スケールアップ)のための、具体的な実験手順
・特に難しいとされる、異相系の撹拌不良トラブルも事例とその解決策を解説!
【得られる知識】
撹拌機の選定についての基礎知識(撹拌翼の選定、撹拌に関わる計算、スケールアップなど)
撹拌機特有のハード部の基礎知識と使いこなし
撹拌機特有のハード部の基礎知識と使いこなし
【対象】
撹拌に関連する技術者、研究開発者
撹拌装置を利用する技術者、研究者
撹拌・撹拌装置に関連する技術者、設計者、開発者
撹拌装置を利用する技術者、研究者
撹拌・撹拌装置に関連する技術者、設計者、開発者
講師 |
攪拌技術コンサルタント 寺尾 昭二 氏
【ご専門】 撹拌機の選定、撹拌問題の解決
元 青木(株) 生産本部 技術課
1970年3月 千葉工業大学 工学部 工業化学科 卒業
1970年3月 (株)島崎製作所 入社
1995年4月 (株)島崎製作所 退職
1995年9月 青木(株) 入社
2020年12月 青木(株) 退職
セミナー趣旨 |
撹拌操作は多くの工業プロセスにおいて製品の品質やコストに大きな影響を与える重要な工程です。しかし、撹拌装置の選定等が経験に頼りがちで、十分に体系化されていないことが課題とされています。
本講座では、初心者にもわかりやすく撹拌操作の基礎知識を解説し、特に要望の多い撹拌動力計算やスケールアップの方法、その問題点と解決策を詳しく取り上げます。これにより、撹拌に関する知識と理解を深め、実務で役立つスキルを身につけていただける内容となっています。また、トラブルや失敗のない選定等のために、実際に発生したトラブルの事例とその解決策についても解説します。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/24 再生プラスチック(Recycled plastics)利用に向けた シール技術動向と対策 (2025年05月15日)
- 6/24 流体工学の基礎と 流れの制御・抵抗低減手法 (2025年05月15日)
- 6/20 海洋バイオマスの利活用に向けた バイオプロセスによる有用物質生産と分解処理 (2025年05月15日)
- 6/23 原薬製造のプロセスバリデーション実務・不具合事例 ~MF登録を念頭に置いたPV計画の立て方/ PV結果を基にしたMFへの落し込み・照会事例~ (2025年05月15日)
- 6/25 <FDA査察指摘2,500事例をふまえた> 製造とラボの現場におけるCSVとペーパレス化実践セミナー (2025年05月15日)
- 6/26 最適解を効率的に導く 『統計的組合せ最適化:実験計画法』 と Excelでできる人工知能を併用する 『汎用的インフォマティクス:非線形実験計画法』 (2025年05月15日)
- 6/25 よくわかる撹拌技術 装置選定、スケールアップの要点とトラブル対策例 (2025年05月15日)
- 6/24開講 【通信講座】高分子材料の分子構造の基礎と 物性分析、分子構造解析技術 (2025年05月15日)
- 6/19,20 欧州医療機器規則 MDR 2日間コース 【PMS・ビジランス編】【日本一わかりやすい】 (2025年05月15日)
- 6/19,26 欧州医療機器規則 MDR 2日間コース 【臨床評価編】【PMS・ビジランス編】 (2025年05月15日)