10/29 グローバルGMPをふまえた 非無菌医薬品の製造、品質管理における 環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル
| イベント名 | グローバルGMPをふまえた 非無菌医薬品の製造、品質管理における 環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル |
|---|---|
| 開催期間 |
2025年10月29日(水)
~ 2025年11月13日(木)
【Live配信受講】 2025年10月29日(水)10:30~16:30 【アーカイブ配信受講】 2025年11月13日(木)まで受付 (配信期間:11/13~11/27) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。 |
| 会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2025年11月13日(木)16時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
グローバルGMPをふまえた
非無菌医薬品の製造、品質管理における
環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル
~空調システム・製薬用水の適格性評価~
セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
(アーカイブ配信は、配信日に表示されます。)
空調システム、製薬用水システムの設計・運用管理と環境モニタリングの留意点について
具体例を交えて解説する。
・製薬用水システムの設計・運用時の留意点
・環境モニタリングの留意点
| 【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
| 講師 |
医薬品GMP教育支援センター 代表 髙木 肇 氏
- (元) 塩野義製薬(株) 製造管理責任者
| セミナー趣旨 |
適正品質の医薬品を安定供給するためには、企業自らが(1)適切なハード/ソフトウェアを設計、(2)設計の適切性を検証、(3)継続的なリスク抽出と改善活動が必要である。空調システムは、医薬品の汚染・交叉汚染防止、吸湿防止などに係る手段であり、環境モニタリングは、空調システムの設計と運用法の適切性を検証する重要な手法である。 また、製薬用水は医薬品品質に大きく関わる原料の一つである。
非無菌製剤の製造業者は、無菌製剤の製造業者に比べれば空調システム、用水システムに関する知識が乏しいと考えられるため、非無菌製剤の製造業者として知っておくべき空調システム、製薬用水システムの設計・運用管理と環境モニタリングの留意点について具体例を交えて解説する。
| セミナー講演内容 |
1.汚染管理戦略(CCS)の構築要請
1.1 品質保証に必要な医薬品品質システム(PQS)
1.2 CCS活動の概要
1.3 構造設備への要請概要
1.4 汚染とは、交叉汚染とは
1.5 交叉汚染リスクを緩和させる技術的手段
2.空調システムの基礎知識
2.1 フィルター関連用語
2.2 空調機と空調システムの構成
2.3 GMPは居住者の快適性確保は求めていない
2.4 換気回数の留意点
2.5 作業環境の清浄度設定
2.6 浮遊微粒子モニタリングの留意点
2.7 外気取入口の留意点
2.8 代表的な3種の空調システム
2.9 差圧の設定
3.空調システムの適格性評価
3.1 空調システムのIQ,OQ,PQ,校正
3.2 保管施設の温度マッピング
3.3 気流の流れを知る
3.4 薬塵からの作業者保護
4.環境モニタリングの留意点
4.1 CCSでの環境モニタリングの位置づけ
4.2 微生物管理は消毒すればOK?
4.3 環境微生物のモニタリング方法
4.4 モニタリング作業で汚染するかも
4.5 長期的評価の視点でモニタリング
5.製薬用水の基礎知識
5.1 製薬用水の品質(純度試験)規格
5.2 原薬・製剤の仕込水基準
5.3 精製水の生菌数管理
5.4 パイロジェンとエンドトキシンの違い
5.5 水に含まれる不純物とその精製法
6.製薬用水の適格性評価
6.1 設計・施工時の留意点
6.2 RO膜の留意点
6.3 蒸留器の留意点
6.4 菌汚染リスクのある設計
6.5 設備材質からの溶出物・浸出物に注意
7.日常の水質管理
7.1 導電率の留意点
7.2 TOCの留意点
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 次世代パワーデバイス開発の最前線 ~Si・SiC・GaN・Ga₂O₃の技術進化と実装課題~ (2025年11月27日)
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成 (2025年11月27日)
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 (2025年11月27日)
- 1/28 中国工場での製品・部品不良の未然防止 中国企業とのトラブル・ミスコミュニケーション回避術 (2025年11月25日)
- 2/18 化粧品用粉体の基礎特性と表面処理・規制対応・安全性の向上 (2025年11月25日)
- 2/19 感性・感情・印象の 評価・定量化・モデル化への挑戦 (2025年11月25日)
- 3/12,13 <電気化学が苦手だと思っている方への1日半講座> 電気化学反応・電極反応のメカニズムと 電気化学測定法および電極/溶液界面の解析 ~1.5日(約8時間強)で学ぶ~ (2025年11月25日)
- 3/19 徹底学習!半導体封止材用エポキシ樹脂と 硬化剤・硬化促進剤の種類・特徴および新技術 (2025年11月25日)
- 2/26 1日で理解する、量子コンピュータ ~基礎から最新動向・展望まで~ (2025年11月25日)
- 2/19 <Excel入力で簡単シミュレーション> Excelを用いる蒸留の理論と計算 ~工場実験前にシミュレーションを~ (2025年11月25日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)