≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
押出機混練ノウハウによる
上手な混練、トラブル対策の実践的要点
-「混ぜて練る」の最適化、生産効率の向上、品質の安定化-
~材料・混練の基礎、本体・周辺設備の構造とスクリュデザイン~
混練の最適化、生産効率の向上、品質の安定化にお役立ていただけるよう、
本講座では3つのテーマに分け、それぞれの解説を動画に収録いたしました。
初学者、専門外の方にも理解していただきやすいように順序立てて解説しています。
・樹脂材料の種類、特性による混練への影響
・混練機、特に二軸押出機とその周辺設備の構造
・スクリュデザインの組み方と様々な材料によるケーススタディ
・粉体材料特有の特性を考慮した取り扱い、トラブル対策
初心者の方、基礎からもう一度体系的に学びたい方、
場当たり的な対処方法ではなく、知識・知見に基づく解決能力を養いたい方など、
押出機を扱う生産現場や、樹脂組成物の開発に従事する方々におすすめの講座です!
テーマ1 「混練の基礎、押出機の構造と工程プロセス」
テーマ2 「二軸押出機の混練要素と押出機・周辺設備の基礎」
テーマ3 「スクリュデザインの基礎と上手く混練するためのノウハウ」
< 得られる知識 >
・押出機を扱う技術者や製造担当者に必要な樹脂の知識
・混練の基礎(分散混合、分配混合、カオス混合、伸長流動混合)
・混練機の概要(混練機の種類と特徴)
・混練要素(充満率、樹脂圧力、樹脂温度、分配混合、分散混合の考え方)
・スケールアップの課題
・押出機・周辺設備の基礎
・スクリュデザインの基礎
・プロセス事例 他
≫詳しくは『通信講座講演内容』をご覧ください。
■解説動画は、在籍期間4か月間は何度でも視聴可能です。
■テキスト資料はPDFデータ(プリントアウト可、編集不可)となります。
■演習問題は、講師が直接添削いたします。
■講師への質問が可能です。
(Q&Aは受講者間で共有されます)
≫ S&T「通信講座/eラーニングとは?」
≫ eラーニングの受講に関する注意事項(PDF)
開講日 | 2025年7月10日 (木) | |
講座講数・期間 |
①解説動画視聴期間:2025年7月10日~2025年11月10日 ②演習問題提出期限:2025年9月10日 ③講師への質問期限:2025年11月10日 |
|
1口の受講者数 |
1口3名まで受講可能 |
|
受講料(税込 |
1口 72,600円 ( E-Mail案内登録価格 68,970円 )
定価:本体66,000円+税6,600円
E-Mail案内登録価格:本体62,700円+税6,270円
[1名参加も可能です] 金額追加で受講可能です
|
|
スケジュール |
●受講開始日
|
|
受講条件 |
※お申込み前に(1)~(3)を必ずご確認ください
|
|
教材 |
■解説動画 : 講演映像
|
|
備考 |
□学習の目安
|
|
【講師への質問】 |
||
お申込み |
|
講師 |
大田 佳生 氏 (樹脂コンパウンドコンサルタント)※元・旭化成(株)
【専門】押出機を使った樹脂コンパウンド技術、押出機のシミュレーション、樹脂組成物開発
【研究・業務】
1.二軸押出機運転シミュレーションソフトの開発
2.ポリマーアロイの開発(PA/PPE,PPE/PE,PPE/液晶ポリマー)
3.二軸押出機生産機のスケールアップ
4.海外加工場へ押出機及び付帯設備設計導入と立上げ支援
5.国内・海外加工場コンパウンド技術支援
6.加工場での生産トラブル対応
その他、特許出願数56件、登録数29件
【著書】
「押出機混練」(サイエンス&テクノロジー,2024)
「樹脂の溶融混練・押出機と複合材料の最新動向」 (CMC出版, 2018)
「押出成形の条件設定とトラブル対策」 (技術情報協会,2018)
「二軸押出機による押出混練技術」 (情報機構,2016)
「樹脂・フィルム成形」 (技術情報協会,2013)
「PPE アロイの混練技術」 (成形加工学会誌,2011)
プログラム |
テーマ1
混錬の基礎、押出機の構造と工程プロセス
■テーマ1で得られる知識・技術
・押出機を扱う技術者や製造担当者に必要な樹脂の知識
・混練の基礎(分散混合、分配混合、カオス混合、伸長流動混合)
・混練機の概要(混練機の種類と特徴)
【内容】
1. はじめに
2. 樹脂について
・熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂
・熱可塑性樹脂の結晶性樹脂と非晶性樹脂の特徴
・結晶性樹脂の結晶化温度
・熱可塑性樹脂の複合化技術
・コポリマーの構造とガラス転移温度
・熱可塑性樹脂の分子量がコンパウンド操作に与える影響
・Tg、Tmからの樹脂の加工温度(Tp)予測
・熱可塑性樹脂の熱分解温度(Td)
3. 混練の基礎
・専門用語の説明
・分散混合、分配混合
・伸長流動混合
・カオス混合
4. 混練機の概要
4-1. 混練機の種類
4-1-1. 加圧・密閉型バッチミキサー
4-1-2. 連続スクリュ式押出機
・BUSSニーダー混練のメカニズムとスクリュ種、スクリュ構成
・BUSS社ニーダー押出機 コンパウンド例
・1.5軸押出機(二軸→単軸)
・8軸スクリュ付き単軸押出機(MRS)
・遊星ギア押出機
・斜軸二軸押出機(コニカルスクリュ)
・リング軸式12軸押出機(リング式多軸押出機)
・平行軸式8軸押出機
4-1-3. 単軸押出機
・単軸押出機レイアウト
・単軸押出機の圧縮比とスクリュ構成
・単軸押出機 混練スクリュの違い
・単軸押出機 混練スクリュの種類
・単軸押出機のスクリュフライト条数と可塑化ゾーン
・ブレークアップ現象の問題
・バリアフライトスクリュ可塑化
・スクリュフライト形状による樹脂の滞留
・変形シリンダーによる混練性向上
・スクリュ軸を前後に移動させ、混練性を調整
・単軸押出機の酸素濃度除去技術
・単軸押出機のスケールアップ
・単軸押出機のトラブル対策
・フィッシュアイ対策(微細な未溶融物)
4-2. 二軸押出機の種類と特徴
・二軸押出機の概要 代表的プロセス例
・完全かみ合い型同方向回転二軸押出機(coperion社)の歴史
4-3. 各種 連続式押出機の特徴
■演習問題
・樹脂の熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂
・結晶性樹脂と非晶性樹脂
・コポリマーの構造によるTgの違いと特性
・混練機の特徴 など
二軸押出機の混練要素と押出機・周辺設備の基礎
■テーマ2で得られる知識・技術
・二軸スクリュの5つの混練要素(充満率、樹脂圧力、樹脂温度、分配混合、分散混合の考え方)
・スケールアップについて
・押出機・周辺設備の基礎
【内容】
1.二軸押出機本体設備の説明
・二軸押出機の概要 代表的プロセス例
・二軸押出機に使用するモーターの動力特性図
・二軸押出機 標準スクリュエレメント
・二軸押出機の標準混練スクリュエレメント
・二軸押出機の特殊混練スクリュエレメント
・バレルの種類
・バレル構成の基本
・サイドフィーダーの種類
・サイドフィード時のガス抜き技術
・ガス抜きインサートの種類、押込み装置
・ベントポートと真空ポンプ回りの設備
・ダイ部の技術
・ダイ両端部のストランド流れの適正化
・スクリーンメッシュの使い方
・スクリーンメッシュの種類
・メヤニについて
・メヤニ発生防止技術
・メヤニ発生防止技術まとめ
・メヤニ除去技術
2.二軸押出機周辺設備の説明
・各種重量式供給機と特徴
・各種原料供給機の特徴のまとめ
・粉体材料のブロッキング防止用供給機
・多原料の供給方法
・供給タンク、タンブラー、移動ホッパーでの分級等トラブル防止技術
・各種ストランド冷却装置の特徴
・ストランドバスの種々の技術
・各種ペレタイザーの特徴
・各種ペレットクーラーの特徴
・各種ペレット分級器の特徴
3.二軸押出機の混練技術
・二軸押出機の充満状態
・二軸押出機のシミュレーション
・充満率の計算
・各種スクリュエレメントのリード長さと充満率
・各種スクリュエレメントの圧力特性
・押出機内樹脂温度の計算方法
・ニーディングディスクの混練(分散混合、分配混合)
・二軸押出機のスクリュチップ部での混練
・二軸押出機各種スクリュエレメントの分配混合と分散混合の性能比較
・ニーディングディスクの羽根角度による混練性能への影響
・スクリュエレメントのリード長さ、KD長さが分配・分散混合に与える影響
4.二軸押出機のスケールアップ計算方法
・二軸押出機のスケールアップ計算例
・2~3乗則でスケールアップ時の混練状況
・スケールアップ時のトラブル事例の原因とその対策
■演習問題
・フライトスクリュの充満率の考え方
・樹脂の溶融粘度、押出量やスクリュ回転数を変えたとき、混練性がどう変わるか。
・スケールアップ時の課題 など
テーマ3
スクリュデザインの基礎と上手く混錬するためのノウハウ、および粉体の混練技術
■テーマ3で得られる知識・技術
・スクリュデザインの基礎
・粉体の取り扱い、トラブル防止策
【内容】
1.基本的なスクリュデザインの組み方
・スクリュデザイン(スクリュ構成)の基本
・混練ゾーンのスクリュデザインにおける圧力分布の考え方
・混練ゾーンの各種スクリュデザインの圧力分布
・各種スクリュデザインの圧力分布、充満率分布
・樹脂の物性に応じたスクリュデザインの基本
・2条ロータスクリュを使うスクリュデザイン
・ロータスクリュを使った混練ゾーンのスクリュデザインの比較
・幅広KDを使うスクリュデザイン
・幅広KDを使った混練ゾーンのスクリュデザインの比較
・シールゾーン上流側のSRのリード長さの選定
・ダイ圧と計量ゾーンの充満長さと最適なスクリュ種の選択
・GF強化材の混練ゾーンのスクリュデザインのポイント
・粉体フィラーの混練ゾーンのスクリュデザインのポイント
・GFと粉体フィラーの混練ゾーンのスクリュデザインのポイント
・スクリュデザインによる液状添加技術
・溶融粘度の異なる樹脂同士の溶融混練
・溶剤を含む樹脂の脱気押出のバレルデザイン、スクリュデザイン
・超臨界(炭酸ガス)のスクリュデザイン
・PA/エラストマーアロイの製造方法
・PA/PPE/SEBS製造方法
・PP/EPDM動架橋の製造方法
・無水マレイン酸グラフト反応用押出機
・木粉のコンパウンド用押出機
2.粉体について
2-1.粉体の取り扱い
・ 二軸押出機の粉体供給の概要図
・ 貯蔵タンク、移動ホッパーや供給機での粉体トラブルと対策
・ 供給機ホッパー形状による粉体のブロッキング防止
・ 粉体のブロッキング防止用供給機
・ 供給機のフラッシング防止
・ ホッパー内壁における粉体付着防止技術
・ 微粉体の高搬送スクリュ構成技術
・ 各種搬送スクリュエレメントの粉体の搬送能力
・ 粉体樹脂用スクリュ構成
・ 各種ニーディングディスクの粉体の搬送能力
2-2. ガス抜き技術
・ 固体搬送ゾーンのガス抜き技術
・ 粉体材料をサイドから供給のガス抜き技術
・ サイドフィード時のガス抜き基本技術
・ サイドフィードバレルのガス抜き形状(粉体の飛散防止)
・ サイドフィダーにおける各種ガス抜き技術
・ サイドフィダーによる嵩密度が低いリサイクル原料の供給技術(番外編)
2-3. ペレット/微粉フィラーのスクリュ構成
・ ペレット/微粉フィラーのスクリュ構成(全量Top供給)
・粉体フィーラーの供給技術(Pellets/Fillerの混合物)
・ 粉体フィラーのサイドから供給する方法
■演習問題
・スクリュデザインの例題を出し、課題の抽出 など
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/18 改訂 PIC/S GMP Annex 1のCCS戦略を導入した バイオ医薬品の適格性評価に基づく品質管理のポイント (2025年06月13日)
- 7/18 感性・印象・知覚の科学と 質感および感性品質制御へ向けた計測・分析・実験法 (2025年06月13日)
- 7/15 吸着の基礎と吸着材の選定および 吸着分離装置・プロセスの最適設計 (2025年06月13日)
- 7/14 微生物を活用したレアメタル・貴金属の バイオ分離回収技術の基礎と 脱炭素型リサイクル技術への応用 (2025年06月13日)
- 7/14,22 研究開発部門が行うべき マーケティングの知識と活動 【基本理論編&実践編】 <2日間> (2025年06月13日)
- 7/15 ドロップアウト防止にむけた AIによるリスク回避・評価と意思決定にむけたデータ補完 (2025年06月13日)
- 7/18 チップレット実装におけるテスト・接続評価技術の最新動向 (2025年06月13日)
- 7/18 事業開発に向けた脱炭素政策・制度・規制の把握と 技術・市場への影響解説 (2025年06月13日)
- 7/14 高分子材料の劣化・不具合の解析と 寿命評価、対策事例 (2025年06月13日)
- 7/18 塗料入門 ~塗料を構成する材料と配合設計の基本を学ぶ~ (2025年06月13日)