7/22 海外当局査察にむけた 準備すべき翻訳文書(SOP/CAPA/SMF)の 具体的な英訳の実践・査察対応事例
イベント名 | 海外当局査察にむけた 準備すべき翻訳文書(SOP/CAPA/SMF)の 具体的な英訳の実践・査察対応事例 |
---|---|
開催期間 |
2025年07月22日(火)
~ 2025年08月05日(火)
【Live配信】2025年7月22日(火)10:30~16:30 【アーカイブ受講】2025年8月5日(火)まで受付 (配信期間:8/5~8/26) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年08月05日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
海外当局査察にむけた
準備すべき翻訳文書(SOP/CAPA/SMF)の
具体的な英訳の実践・査察対応事例
~英訳すべき(した方がよい)文書と当局対応・プレゼンテーション~
本セミナーでは、まず1部で、FDAなどの海外当局(英語圏)からの査察にむけて、メール作成などで、分りにくく、間違えやすい英文の事例/意味不明な英文の事例や作成ルールを解説し、2部・3部では、GMP査察に特化した事前に準備すべき、または、したほうがよい英文翻訳文書(手順書、SMF、CAPA、バリデーションプロトコル)について、査察対応経験が豊富な講師が実体験をもとに解説。
海外進出を目指す会社には英語を含め幅広い知識が求められるが、一朝一業務対応夕に進めることは非常に難しいので、このセミナーをきっかけに海外対応に対し前向き推進していくになるきっかけを手に入れることが出来ると考える。
過去の経験で1日のセミナーで得られる知識だけでは不十分であり、今回得られた知識を元に業務を発展させることを期待する。
【得られる知識】
① 手順書等に使用する英語
② CAPAの英文事例
・ヘッダー
・目的:
・適用範囲
・用語
・責任
③ サイトマスターファイルの英文作成
・サイトマスターファイルについて
・サイトマスターファイルの英文及び日本文事例
1. サイトマスターファイル本文例:一般情報
2. サイトマスターファイル添付資料例
等
④ 海外査察への対応の基本
・査察準備
・英訳した方がよい手順書とプレゼンテーション
等
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
NPO-QAセンター理事 中山 昭一 氏 【講師紹介】
[ご略歴]
日本チバガイギー株式会社(現ノバルティス)17年、アストラゼネカ株式会社18年
[主なご研究・ご業務]
日本チバガイギー:製剤開発、CMC(当時は試験開発として規格及び試験方法の開発、安定性試験の実施を行いロ、ハを担当)
アストラゼネカ:製造管理者、錠剤工場設計、包装開発、CMC
セミナー講演内容 |
1 英文メールから始めるGMP基準書や手順書の英文化に適切な英語のテキスト作成
1.1 英文メール作成の基本
以下に事例を示します
1.1.1 Dearの後に、通常はMr., Mrs., Ms, Dr.を付け、その後に名前を書きます
1.1.2 初めてのメールで名前がわからない時はDear Sirsとします
1.1.3 初めての人にメールを出す場合は簡単に自己紹介や目的を述べましょう
例えば:As this is the first mail to you, I would like to introduce myself briefly. My name is Shoichi Nakayama and belong to QA division of BBB company. As a member of ABC project team, I had been nominated to contact person to your company.
1.2 日本人が間違える傾向がある単語とその例文について
1.3 使い方が間違えやすいShall, should, will, wouldについて
以下にshallの事例を示す。
1.3.1 Shall, should, must, have to, willとwouldの違いについて
1.3.2 Shallはそうする(なる)、言い換えるとそうしなさいと命令形で守らなければ法律違反となる。CGMPではshallが使われる
1.4 日本で常識、海外では使わない英語(単語とその例文)について
1.5 経験上英文作成時に推奨する海外のガイドライン
1.6 経験上英文作成時に使用しないことを推奨するガイドライン
2 GMP査察対応について-FDA査察対応を事例とした査察の印象を良くする方法-
2.1 査察準備
2.1.1 ツアーエリアの準備
2.1.2 書類
2.1.3 模擬査察
2.2 FDA査察の準備(工場側)事例
2.3 プレゼンテーションと準備資料の例
2.4 英訳した方がよい手順書とプレゼンテーション:
2.4.1 組織図『英』
2.4.2 製造所・作業所のレイアウト『英』
2.4.3 会社の品質方針『英』等
2.5 査察の対応事例
2.5.1 FDA 356hに基づく申請前のデータのチェック
2.5.2 査察前活動事例
2.5.3 査察の流れの概要
2.5.4 FDA-483から学ぶCGMPと品質システム査察
2.5.5 CGMPと対応する483(指摘事項)の事例
3 英文資料を作成してみよう(英文対訳)
3.1 CAPA手順書の英文の作成
3.1.1 CAPAとは
3.1.2 ヘッダー
3.1.3 目的:
3.1.4 適用範囲
3.1.5 用語
3.1.6 責任
例えば: It is the responsibility of each site to implement a CAPA system and implemented by Medicinal product committee nominated from Quality and Manufacturing department.
2.1.7 CAPAの実施
3.2 サイトマスターファイルの英文作成
3.2.1 サイトマスターファイルについて
3.2.2 サイトマスターファイルの英文及び日本文事例
3.2.3 サイトマスターファイル本文例
3.2.4 サイトマスターファイル 添付資料例
・承認書
・GMP証明書
・製造品目
・敷地レイアウト等
3.2.4 従業員関係
3.3バリデーション手順書の英文事例
3.3.1 据え付け時適格性評価英文事例
・表紙
・システム概要
・手順例
・機器事例
・結論等
3.3.2 運転時適格性評価英文事例
・表紙
・システム概要
・手順例
・機器事例
・結論等
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/25 <なぜ今、めっきが半導体・電子デバイスに重要なのか?> よくわかる!めっき技術/新めっき技術と 半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 (2025年07月15日)
- 7/30 ポリマーアロイにおける 分散構造、界面構造の形成と モルフォロジーの観察・解析手法 (2025年07月15日)
- 7/30 【研究開発動向:2時間セミナー】 抗体薬物複合体(ADC)における ペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価 (2025年07月14日)
- 7/31 センサから取得した時系列データの 処理・解析技術と機械学習の適用 (2025年07月14日)
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)