製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

7/29 光触媒による二酸化炭素の 光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
エネルギー・環境・機械  / 2025年07月10日 /  環境 エネルギー 先端技術
イベント名 光触媒による二酸化炭素の 光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望
開催期間 2025年07月29日(火)
13:00~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信)
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年07月29日(火)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

光触媒による二酸化炭素の
光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望

光触媒によるCO2の光燃料化・高付加価値資源化の原理、

技術動向とCO2還元光触媒の選択性、今後のニーズ

 

受講可能な形式:【Live配信】のみ

 

【得られる知識】

・光触媒の作用原理
・固体触媒の作用機構についての知識
・持続可能なCO2変換についての知識
・光触媒、特に還元反応についての知識
・新たなカーボン・ニュートラルサイクルの可能性
・持続可能なCO2変換技術の可能性
・CO2還元光触媒の選択性についての知識
・CO2還元光触媒の今後のニーズ 

 

【対象】

総合化学会社、鉄鋼会社、非鉄金属会社、環境テクノロジー会社、石油会社所属の研究者、技術者、新規事業企画担当者、営業担当者 ほか

 

講師

 

 千葉大学 大学院 理学研究院 教授 泉 康雄 氏

 

 趣旨

 

  光触媒による二酸化炭素の還元・資源化技術動向と今後の展望について述べる。学会での講演や原著論文と異なり、やや異分野の研究者や技術者に向けて、まず前提となる基本知識やノウハウ(光触媒、固体表面での触媒作用、半導体)を簡潔に提示し、次にCO2を光還元して燃料や高付加価値の化学原料に変換する可能性について論じる。次いで、個別の研究例を提示し、C2,3燃料やエチレン、プロピレン、また光触媒のコストを下げるにはどのように工夫したかを述べる。さらには、各種産業での化学資源のニーズを俯瞰し、持続可能社会に向けた本技術の有用性を示したい。

 

 プログラム

 

1.光触媒の作用原理・作用機構
 1.1 光触媒の作用原理
 1.2 固体触媒の作用機構

2.持続可能なCO2変換技術の可能性

 2.1 持続可能なCO2変換
 2.2 光触媒、特に還元反応について
 2.3 新たなカーボン・ニュートラルサイクルの可能性

3.ZrO2を用いた光触媒によるCO2の還元・資源化

 3.1 13CO2を13COに光還元するAg0-ZrO2光触媒
 3.2 13CO2を13CH4に光還元するNi0-ZrO2光触媒
 3.3 13CO2をパラフィン(13CH4, 13C2H6, 13C3H8)に光還元するCo0-ZrO2光触媒
 3.4 13COをオレフィン(13C2H4, 13C3H6)に光還元するCo0-ZrO2光触媒
 3.5 3CO2をパラフィン(13CH4, 13C2H6, 13C3H8)に光還元するFe0-ZrO2光触媒
 
4.今後求められるCO2還元光触媒とは

 4.1 CO2還元光触媒の今後のニーズ(メタノール)
 4.2 CO2還元光触媒の今後のニーズ(その他)
 
5.総括・持続可能に向けての展望

□ 質疑応答 □

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ