イベント
7/31 薬事申請をふまえたICH Q5A(R2)ウイルス安全性評価/ 次世代シーケンシング(NGS)導入の考え方と Virus Filtrationのポイント
イベント名 | 薬事申請をふまえたICH Q5A(R2)ウイルス安全性評価/ 次世代シーケンシング(NGS)導入の考え方と Virus Filtrationのポイント |
---|---|
開催期間 |
2025年07月31日(木)
~ 2025年08月21日(木)
【Live配信受講】2025年7月31日(木)10:30~15:45 【アーカイブ配信受講】2025年8月21日(木)まで受付 (配信期間:8/21~9/3) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年08月21日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
薬事申請をふまえたICH Q5A(R2)ウイルス安全性評価/
次世代シーケンシング(NGS)導入の考え方と
Virus Filtrationのポイント
~Prior Knowledge活用/連続生産/新たに対象となる品目への応用~
第1部「次世代シーケンシングを利用したバイオ医薬品等のウイルス安全性評価の考え方 及び薬事申請に当たっての留意点」 |
第2部「ICH Q5A(R2)ウイルス安全性評価におけるVirus Filtrationのポイント:
Prior Knowledge活用/連続生産/新たに対象となる品目への応用」
|
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
- ウイルス安全性管理にNGSを利用することに関するグローバル議論の最新動向と関連トピックを紹介
- NGS試験導入に当たっての薬事上の留意点及び関連ガイドラインを理解
- Prior Knowledge活用、連続生産での適用、新たに対象となる品目への応用におけるVirus Filtrationのポイントを解説
「Prior Knowledge活用の考え方」
「連続生産特有の考慮点とウイルスクリアランス試験の設計」
「新たに対象となる品目に対するウイルスリスク低減策」
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
第1部(10:30~12:15)
第一三共(株) CMC薬事部 アソシエイトディレクター 博士(理学) 平澤 竜太郎 氏
第2部(13:15~15:45)
旭化成ライフサイエンス(株) バイオプロセス事業部 リードエキスパート 本郷 智子 氏
セミナー講演内容 |
第1部(10:30~12:15)
「次世代シーケンシングを利用したバイオ医薬品等のウイルス安全性評価の考え方及び薬事申請に当たっての留意点」
|
[趣旨]
バイオ医薬品等のウイルス安全性を保証するには、リスク評価に基づくウイルス安全性管理戦略の構築が欠かせない。ウイルス試験は管理戦略の一角をなす重要な要素であり、試験系の信頼性担保および試験性能の把握が求められる。本講演では、次世代シーケンシング(NGS)技術をウイルス試験として適用する際の考え方について、グローバル議論の動向を踏まえて、関連トピックを幅広く紹介したい。
[得られる知識]
・ウイルス安全性管理へのNGS利用に関するグローバル議論の最新動向
・NGS試験導入に向けた薬事上の留意点及び関連ガイドラインに対する理解
[講演項目]
1.ウイルス安全性評価におけるNGS活用の背景・経緯
・NGS技術の概要(※初学者向け)
・ウイルス試験としてNGSの有用性が注目されたきっかけ
・In vivoウイルス試験と動物実験3Rs原則
・グローバルにおける産学官連携活動の事例
・ガイドライン等への反映の経緯
2.NGSによるウイルス試験のデザイン
・NGS試験のメリット/デメリット
・NGS試験のデザイン
・核酸回収・ライブラリ調製の留意点
・参照ウイルスデータベース
・データ解析パイプライン
・試験結果の判定及びフォローアップ解析
3.関連ガイドライン等の概説
・ICH Q5A(R2)
・欧州薬局方
・その他のガイドライン
4.NGS試験導入に当たっての留意点
・リスクアセスメントに基づくNGS試験のデザイン
・性能評価用モデルウイルスの選択
・分析法バリデーションの考え方
・規制当局とのコミュニケーション
・受託試験機関(CRO)とのコミュニケーション
□質疑応答□
第2部(13:15~15:45)
「ICH Q5A(R2)ウイルス安全性評価におけるVirus Filtrationのポイント:Prior Knowledge活用/連続生産/新たに対象となる品目への応用」
|
[趣旨]
バイオ医薬品等のウイルス安全性ガイドラインICH Q5A改定に伴い、新しく入ったTopicの中で、Virus Filtrationに関連するTopicについて、Prior Knowledge活用、連続生産での適用、新たに対象となる品目への応用におけるVirus Filtrationのポイントについて解説する。
[得られる知識]
・ICH Q5A(R2)の改訂ポイント
・Prior Knowledge活用の考え方
・連続生産特有の考慮点とウイルスクリアランス試験の設計
・新たに対象となる品目に対するウイルスリスク低減策
[講演項目]
1.ICH Q5A(R2)の改定点とVirus Filtrationに関するTopicの概説
2.Prior Knowledgeの活用
2-1. Prior Knowledgeとは?
2-2. Prior Knowledgeの活用の例
2-3. 業界での活用実績(論文、学会等の公開情報より)
3.連続生産
2-1. 連続生産の特徴(バッチ生産との比較)
2-2. 連続生産におけるVirus Filtrationの適用例
2-3. 連続生産におけるウイルスクリアランス試験の設計(Virus Filtrationの例)
4.新たに対象となる品目への応用
4-1. 遺伝子治療製品とその課題
4-2. 遺伝子治療製品に対するウイルスクリアランス(Virus Filtrationの例)
4-3. 原材料に対するウイルスリスク低減策
5.まとめ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/29 XPS(ESCA)の基本とノウハウ (2025年08月08日)
- 8/28 高速液体クロマトグラフィーを使いこなすための 必須知識と実践ノウハウ・トラブル対策 (2025年08月08日)
- 8/26 医療データ(RWD)活用時の100の落とし穴 =落とし穴にはまらないための処方= (承認申請・MA・マーケ・PV領域での活用) (2025年08月08日)
- 8/21 GMPをふまえた 安定性試験データの統計解析と OOT対応のための統計的留意点 (2025年08月08日)
- 8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 (2025年08月08日)
- 8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、 絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 (2025年08月08日)
- 9/11 各開発段階におけるCMC開発と 取得すべきデータ・品質保証レベル <一貫性と同等性・信頼性基準・変更管理・適合性調査対応> (2025年08月08日)
- 8/29 海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の 難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況 (2025年08月08日)
- 8/26 液体金属材料の基礎と応用例 ~柔軟・伸縮デバイスや熱伝導性部材などへの応用~ (2025年08月08日)
- 8/28 活性炭の特性と最適設計の要点、選定方法と利用 (2025年08月08日)