製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

7/28 非臨床研究・信頼性基準試験/GLP試験の 信頼性を確保するCAPA実践基礎セミナー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
医薬品・品質・分析・CMC薬事・製剤  / 2025年07月10日 /  医療・バイオ
イベント名 非臨床研究・信頼性基準試験/GLP試験の 信頼性を確保するCAPA実践基礎セミナー
開催期間 2025年07月28日(月)
11:00~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信)
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年07月28日(月)11時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

非臨床研究・信頼性基準試験/GLP試験の
信頼性を確保するCAPA実践基礎セミナー

〜実験データの品質と完全性を確保するための効果的アプローチ〜

 

受講可能な形式:【Live配信】
■是正処置と予防処置の違いと適用  ■実験データ不備の根本原因分析手法
■信頼性確保のためのCAPAの有効性評価  ■CAPAの記録管理とトレーサビリティ


ISO9001:2015の是正処置、リスク管理の考え方を解説し、非臨床研究プロセスにおける
実験データの品質問題の特定、根本原因の解明、
効果的な対策を講じるための体系的なアプローチを紹介

GLP適合性調査でも重点的に確認されるCAPAの適切な運用は、
規制要求事項の遵守だけでなく、研究の再現性向上、無駄な実験の削減、
そして何より科学的に信頼できるデータ創出につながります。

これらは信頼性基準試験を実施する際にも言えることです。

非臨床研究・試験に特化したCAPAの知識とスキルを習得し、皆様の研究・試験のQualityを
次のレベルに引き上げ、継続的改善と生産性向上を両立する組織を目指しましょう

【研修で身につく知識とスキル】
本研修を受講することで、以下の能力を身につけることができます:
▼実験データの不備や逸脱を適切に特定・分類する能力
▼非臨床試験における問題の根本原因を科学的に分析するスキル
▼実験プロトコルや手順の改善につながる効果的なCAPAを立案する力
▼規制要件に準拠した非臨床CAPAの文書化と記録管理の手法
▼プロセスアプローチを用いた効果的なCAPA実行と事前に不具合を検出する手法
 
【研修の特徴】
 1) 実験現場に即したプログラム:非臨床研究特有の課題に焦点を当て、実験室での実際の事例に基づいた
ワークショップを通じて、実践的なスキルを習得できます。
 2) 単なる問題解決だけでなく、非臨床データの完全性(Data Integrity)確保の観点から
CAPAを考える力を養います。
 
【主催者より】
CAPAは是正処置(Corrective Action)と予防処置(Preventive Action)の2つの活動から構成されます。「修正」はできても「是正」ができない場合,実践的にどう対応したらよいのか。根本的原因を発見できない場合は,実践的にどう対応したらよいのか。ミスにはいろいろな種類があり,それぞれに原因があります。
本セミナーは,特に「非臨床研究」に焦点を当て,実際の事例に基づいたCAPAのプランの作成と文書化を含めて丁寧な解説が受けられます。この機会をご活用ください。
 

 

講師

 

中外製薬(株) 信頼性保証ユニット 薬学博士 須藤 宏和 氏

【主なご専門分野・研究】

・GLP/非臨床領域 信頼性保証部門責任者の経験を有し、研究信頼性に関する組織マネジメントを展開している
・医薬品GLP適用試験の調査全般、信頼性基準適用試験(薬効薬理、ADME)の監査を行い、
 組織におけるQMSの有効性をチェックし、組織全体の効率化、改善を図っている。
・外部委託試験施設をGLP及び信頼性基準に基づいて評価し、CROへの研修・講演も行っている。
・研究信頼性に関する論文・総説を執筆し、非臨床試験のQuality Assuranceの浸透に貢献している。


【その他】
・製薬協及び日本QA研究会に所属し、研修オーガナイザー及び講師を務め、試験従事者・QA担当者を育成し、医薬品・医療機器等の研究信頼性の向上に貢献している。
・PMDA意見交換会に参画し、規制当局とともにGLPの諸課題について解決策を議論し、業界のGLP信頼性向上を推進している。
・アカデミアでの講義・講演・研修を実施し、学生・若手研究者に研究信頼性の重要性を展開している。
・IRCA/JRCA認定Quality Management System(QMS)Auditor
・IRCA認定医薬品品質マネジメントシステム監査員/審査員

 

 趣旨

 

 非臨床研究や試験におけるデータ取得の過程は、新薬開発や医療機器評価の基盤となる重要なプロセスです。この段階で得られるデータの正確性と完全性は臨床試験や承認申請の成否を左右します。非臨床研究や試験では、予期しなかった事態やヒヤリハットが生じることがあります。これらは医薬品研究開発に限らず多くの業種で見られることですが、これらの再発防止、発生の予防は顧客に安心・安全な製品・サービスをより早く届けるために必要不可欠なプロセスです。顧客に安心・安全な製品・サービスを届けるために継続的改善を図る「品質マネジメントシステム」には、「CAPA(是正処置・予防処置)」の実践と有効性確認が定められています。


 本セミナーでは、ISO9001:2015の是正処置、リスク管理の考え方を解説し、非臨床研究プロセスにおける実験データの品質問題の特定、根本原因の解明、効果的な対策を講じるための体系的なアプローチを紹介します。また、品質マネジメントシステムを効果的に機能させる「プロセスアプローチ」の考え方を学び、issueを発生させない、またはプロセスの不具合のリスクを検出する手法を習得します。


GLP(Good Laboratory Practice)適合性調査でも重点的に確認されるCAPAの適切な運用は、規制要求事項の遵守だけでなく、研究の再現性向上、無駄な実験の削減、そして何より科学的に信頼できるデータ創出につながります。これらは信頼性基準試験を実施する際にも言えることです。


効果的なCAPAとプロセスアプローチの実践は、非臨床試験の成功確率向上、開発期間の短縮、そして規制当局からの信頼獲得につながります。この機会に、非臨床研究・試験に特化したCAPAの知識とスキルを習得し、皆様の研究・試験のQualityを次のレベルに引き上げ、継続的改善と生産性向上を両立する組織を目指しましょう。

◆講習会のねらい◆

【本研修の対象者】
・非臨床研究・試験部門でCAPAを初めて担当する方
・実験データの品質管理プロセスを改善したい研究者・技術者
・GLPやGCLP(Good Clinical Laboratory Practice)、信頼性基準試験におけるCAPAプロセスを強化したい方
・非臨床試験の信頼性保証部門に配属された方

【研修で身につく知識とスキル】
本研修を受講することで、以下の能力を身につけることができます:
・実験データの不備や逸脱を適切に特定・分類する能力
・非臨床試験における問題の根本原因を科学的に分析するスキル
・実験プロトコルや手順の改善につながる効果的なCAPAを立案する力
・規制要件に準拠した非臨床CAPAの文書化と記録管理の手法
・プロセスアプローチを用いた効果的なCAPA実行と事前に不具合を検出する手法

【研修の特徴】
実験現場に即したプログラム:非臨床研究特有の課題に焦点を当て、実験室での実際の事例に基づいたワークショップを通じて実践的なスキルを習得できます。
単なる問題解決だけでなく、非臨床データの完全性(Data Integrity)確保の観点からCAPAを考える力を養います。

 

 プログラム

 

1.    品質マネジメントシステムにおけるCAPAとは
 「是正処置と予防処置」から「是正処置とリスク管理」へ

2.    非臨床研究におけるCAPAの基本概念とGLP・信頼性基準の要件

3.    非臨床試験での是正処置と予防処置の違いと適用

4.    試験の品質を効果的に向上させるプロセスアプローチ

5.    実験データ不備の根本原因分析手法

6.    非臨床試験におけるCAPAプランの作成と文書化

7.    CAPAの全体フローとその実施と管理

8.    非臨床データの信頼性確保のためのCAPAの有効性評価

9.    非臨床研究におけるCAPAの記録管理とトレーサビリティ

10.    ケーススタディ:非臨床試験における実際のCAPAプロセス※

11.    まとめ

※可能であれば、受講者が取り上げたissueに対するCAPAを作成します。


□質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ