8/22 【次世代光機能デバイスのためのナノフォトニクス入門】 ナノフォトニック構造の原理と応用
イベント名 | 【次世代光機能デバイスのためのナノフォトニクス入門】 ナノフォトニック構造の原理と応用 |
---|---|
開催期間 |
2025年08月22日(金)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:8月25日(月)PM~8月29日(金) ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年08月22日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
【次世代光機能デバイスのためのナノフォトニクス入門】
ナノフォトニック構造の原理と応用
~フォトニック結晶・プラズモニクス・メタサーフェスの基礎とデバイス応用~
~物性物理の正しい理解と、最新のアイデア~
その基盤をなすフォトニック結晶・プラズモニクス・メタサーフェスなどの代表的なナノ構造について、動作原理から応用までをわかりやすく解説。
シミュレーション設計、微細構造の作製法、光学評価手法まで、
さらに、光通信やセンシング、量子光学への応用も期待される
「トポロジカルフォトニクス」「非エルミートフォトニクス」などの先端トピックも紹介。
微細加工技術、デバイス設計、光学シミュレーション技術を次世代光機能デバイスへ展開したい技術者や、フォトニック結晶・プラズモニクス・メタサーフェスの基礎から応用までを体系的に学びたい方におすすめです。
・ナノフォトニクス分野の研究開発動向、期待される応用分野について
・物性物理の正しい理解と、最新のアイデア
・物性物理の復習をしたい方
・トポロジカル絶縁体などの最新の物理のアイデアに触れてみたい方
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
森竹 勇斗 氏
東京科学大学 理学院物理学系 助教
理化学研究所 光量子工学研究センター メタフォトニクス研究チーム 客員研究員
【専門】人工構造を用いた光物理
ナノフォトニクス、プラズモニクス、メタマテリアル、光学測定、微細加工技術、微小機械(MEMS)、フォトニック結晶、トポロジカルフォトニクス、非エルミートフォトニクス
【関連HP】http://notomi-lab.phys.titech.ac.jp/ http://moritake.online/index.html
セミナー趣旨 |
近年の微細加工技術の進展にともない発展してきたナノフォトニクス分野では、ナノ構造を用いて光を操ることで、新たな光機能の創出を目指している。本講演では、ナノフォトニクスにおいて中心的な研究対象となってきた、フォトニック結晶・プラズモニクス・メタマテリアル・メタサーフェスについてその基礎と応用について概説する。
シリコン等の半導体をベースにしたフォトニック結晶は、新しいレーザや光回路を実現してきた。プラズモニクスでは、回折限界を超えたイメージングや、高感度センシングが実現されている。メタマテリアル・メタサーフェスは、これまでのレンズやミラーといった光学素子の極限的な高度化と多機能化を実現する。これらの技術は、光の世紀とも呼ばれる21世紀の社会でさらに活躍すると期待されている。
ナノフォトニクス分野では物性物理学や量子物理で築かれた理論的な体系の模倣が重要なカギをにぎる。そのため、ナノフォトニクスはなかなかむずかしい物理のアイデアに触れるよい教材でもある。本講演では、結晶の物理学から最新のトポロジカル絶縁体のアイデアまで幅広くカバーし、様々な科学分野の基礎となっている物理の理解を深める機会としても有用である。
セミナー講演内容 |
1.ナノフォトニクスとは
1.1 光制御の歴史
1.2 ナノフォトニクス:波動性を活用した光学技術
1.3 ナノフォトニクスの歴史
1.4 ナノフォトニクスの分野の全体像
2.フォトニック結晶
2.1 フォトニック結晶とは
2.2 フォトニック結晶の基本原理
2.3 フォトニック結晶導波路
2.4 フォトニック結晶共振器とレーザ
3.プラズモニクス
3.1 プラズモニクスとは
3.2 局在型プラズモンと伝搬型プラズモン
3.3 プラズモンセンサ
3.4 プラズモン増強効果
3.5 プラズモンによる超解像技術
4.メタマテリアル
4.1 メタマテリアルとは
4.2 負の屈折と完全レンズ
4.3 メタマテリアルを用いたクローキング
4.4 ハイパボリックメタマテリアル
5.メタサーフェス
5.1 メタサーフェスとは
5.2 メタサーフェスを用いた吸収・発光制御
5.3 位相勾配メタサーフェス
5.4 メタレンズ
5.5 その他のメタサーフェスの応用
6.ナノフォトニクスの設計・作製・評価
6.1 設計手法(シミュレーション手法)
6.2 作製と材料
6.3 基本的な光学評価
7.最新のナノフォトニクス
7.1 トポロジカルフォトニクス
7.2 非エルミートフォトニクス
□質疑応答□
※講演プログラムは追加・修正する場合がございます。
※本セミナーは、2024年1月開催「フォトニック結晶・メタ表面の基礎と光物性創出に向けた応用・最新研究動向」の内容をベースに、構成や表現を調整のうえ、フォトニクス分野の入門者にも配慮した内容として再構成しています。前回のセミナーにご関心をお持ちいただいた方は、内容の重なりがあることをご理解のうえご検討ください。
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/29 XPS(ESCA)の基本とノウハウ (2025年08月08日)
- 8/28 高速液体クロマトグラフィーを使いこなすための 必須知識と実践ノウハウ・トラブル対策 (2025年08月08日)
- 8/26 医療データ(RWD)活用時の100の落とし穴 =落とし穴にはまらないための処方= (承認申請・MA・マーケ・PV領域での活用) (2025年08月08日)
- 8/21 GMPをふまえた 安定性試験データの統計解析と OOT対応のための統計的留意点 (2025年08月08日)
- 8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 (2025年08月08日)
- 8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、 絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 (2025年08月08日)
- 8/27 各開発段階におけるCMC開発と 取得すべきデータ・品質保証レベル <一貫性と同等性・信頼性基準・変更管理・適合性調査対応> (2025年08月08日)
- 8/29 海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の 難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況 (2025年08月08日)
- 8/26,27,29 【3日間】 GMP適合機器・設備のための設計・バリデーション・保全と クラウドを含むCSV・DI対応・実践 (2025年08月08日)
- 8/28 ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望 (2025年08月08日)