9/17 【演習付】 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用
イベント名 | 【演習付】 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 |
---|---|
開催期間 |
2025年09月17日(水)
~ 2025年10月01日(水)
【Live配信】2025年9月17日(水)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2025年10月1日(水)まで受付 (視聴期間:10/1~10/14) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年10月01日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
【演習付】
化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化
プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用
COCO/ChemSepの使い方やピンチテクノロジーの基礎・活用方法・実践例を速習
工業プロセスにおいて、いかにエネルギーを最適化するかが重要視されるなか、
化学産業では特にエネルギー集約型のプロセスが多く、熱エネルギーの効率化や省エネ化が喫緊の課題となっています。
当セミナーでは、プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの2つを用いて、
プロセス評価、更なる省エネ化・最適化を実現するために必要な考えが習得できます。
★理解を助ける 演習も随所に!★
★フリーソフトの化学プロセスシミュレータ「COCO/ChemSep」を用いて、プロセス内での物質と熱の挙動をシミュレーションし、効率的なプロセス設計や改善のためのデータを研究者・技術者個人で得られるように、手順や活用方法を、例を挙げながら解説。
★ピンチテクノロジーでは、演習を交えながらその理論と活用どころを解説。
ヒートインテグレーション、最小必要加熱量・冷却量の算出、エネルギー効率化目標の決め方に始まり、ストリームデータの解析、ピンチポイントの発見と活用、熱交換ネットワークの設計等を解説する、理論と実践をバランスよく組み合わせた 内容です。
最後にエチレンプラントのピンチ解析事例を通じて、実プロセスでの応用を学べます。
講師 |
平田技術士・労働安全コンサルタント事務所 代表 平田 賢太郎 氏
※元・三菱化学(株)
【専門】化学工学(反応工学、分離工学、プロセスシステム工学)、安全工学、省エネルギー
セミナー趣旨 |
2050年に向けたカーボンニュートラル対応、原油やLNGをはじめとしたエネルギーコスト高騰への対応が、化学工業をはじめプロセス工業に重くのしかかっています。なかでも、省エネルギーによるコストダウンは最も着実な普遍的対応策です。その為には省エネルギーアイディアの提案だけでなく創出が不可欠です。
ピンチテクノロジーは、エネルギーの質的利用最大の視点から、省エネルギーアイディアを創出する技術です。我が国では1990年代に既存プロセスへ適用されましたが、昨今の生産プロセスの改変、周囲環境からの顕著な要請に鑑み、技術者自らがエネルギー効率改善のアイデアを創出する技術を身に着けることは、省エネルギー推進・促進への必達事項です。
本講習では、プラント・工場における生産プロセスに対して、プロセスシミュレーションからピンチテクノロジー適用に亘り、技術を身に着けていただくべく、オリジナル冊子(テキスト)を使用し分かり易く解説することを主眼としています。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/20 シリコーン 全容理解と活用の技術 (2025年10月10日)
- 11/20 ポリイミドの低誘電化・耐熱性・透明化と 5G高速通信・ディスプレイ基板材料の開発動向 (2025年10月10日)
- 11/20 レオロジー 入門 (2025年10月10日)
- 11/14 ナノカーボン/ナノ粒子への表面グラフト化による 機能付与および分散性制御技術 (2025年10月10日)
- 11/19 エモーショナルデザインを実現するための 感性評価と製品設計への適用 (2025年10月10日)
- 11/11 イオン交換樹脂の基礎的特性と劣化対策および応用展開 (2025年10月10日)
- 11/14 高分子の延伸における 分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム (2025年10月10日)
- 11/21 トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上 (2025年10月10日)
- 11/13 磁気機能性流体の基礎と応用事例 および活用に向けた応用設計の勘どころ (2025年10月10日)
- 11/20 <各種精密重合技術の基礎と機能性高分子材料の事例> 精密重合技術による構造が精密に制御されたポリマーの合成と 新しい機能性高分子材料の開発 (2025年10月10日)