イベント名 | 車両用CO2分離・回収装置の 国内外における研究開発動向 |
---|---|
開催期間 |
2025年09月12日(金)
13:00~15:20 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 PDFデータ(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。 |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年09月12日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
車両用CO2分離・回収装置の
国内外における研究開発動向
~エンジン排ガス中のCO2分離・回収技術~
自動車の内燃機関(エンジン)の最新の二酸化炭素の分離・回収技術と装置の開発動向
カーボンニュートラル社会の実現に向けた運輸部門の脱炭素化の技術
自動車等の輸送機械への搭載を想定したCO2分離・回収装置の研究開発状況、
講師 |
静岡理工科大学 理工学部 機械工学科 准教授 博士(工学) 野内 忠則 氏
【講師紹介】
趣旨 |
2050年のカーボンニュートラル社会の実現には運輸部門の脱炭素化が急務となっています。自動車等の内燃機関(エンジン)からCO2排出を大幅削減する技術の一つとして、エンジン排気中のCO2を分離・回収する手法が考えられます。この手法は、水素やアンモニア以外の燃料でもCO2の大気放出を防ぐことができることや、回収したCO2を合成燃料や化学品等の原料として再利用できる利点があります。
そこで本講座では、自動車等の輸送機械への搭載を想定したCO2分離・回収装置の国内外での研究開発状況、課題および今後の展望について紹介します。
プログラム |
1.自動車排気からのCO2分離・回収の必要性
1-1.運輸部門からのCO2排出量
1-2.運輸部門におけるCO2排出量削減の課題
1-3.自動車排気からのCO2分離・回収のメリット・デメリット
2.国内外における研究開発の状況
2-1.日本
2-2.欧州・中東
2-3.米国
3.特許出願および論文公開の状況
3-1.出願特許(国内)
3-2.公開論文(国内・国外)
4.物理吸着法によるエンジン排気からのCO2分離・回収研究事例の紹介
4-1.CO2吸着・脱離の基本特性
4-2.吸着材種,排気の除湿・浄化および再生条件がCO2吸着・脱離特性に及ぼす影響
5.課題と今後の展望
5-1.車両,CO2回収装置および吸着材関連技術
5-2.CO2収集設備関連技術
6.全体まとめ
質疑応答
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/27 金属有機構造体(MOF)の合成・設計の基礎と 分離技術への利用・様々な応用展開 (2025年10月17日)
- 11/25 クリーンルームの運用・維持管理のための 必須知識と実践ノウハウ (2025年10月17日)
- 11/27 生成AIを使用した知的財産権管理・特許出願 (2025年10月17日)
- 11/26 生成AIを使用した市販後安全監視・副作用報告 (2025年10月17日)
- 12/18 生成AIを使用したサプライチェーン・調達管理 (2025年10月17日)
- 12/17 生成AIを使用した製造・品質管理 (2025年10月17日)
- 11/25 生成AIを使用した教育訓練・力量管理 (2025年10月17日)
- 11/26 ものづくりと生産技術 ~塗装・加飾技術の最新動向~ ~人とAIの融合する新たな未来へ~ (2025年10月17日)
- 11/26 水性インクジェットインクの要求性能と設計、 有力企業ごとの特許出願や製品特長比較 (2025年10月17日)
- 11/27 【非GLP試験(信頼性基準適用試験)の信頼性確保体制】 ISO-QMS(品質マネジメントシステム)の 業務への落とし込みと効果的なCAPA実践 基礎セミナー (2025年10月17日)