イベント
イベント名 | [インクジェット技術総論] 要素技術の基礎および応用分野への適用とその技術課題 |
---|---|
開催期間 |
2025年09月12日(金)
~ 2025年10月01日(水)
【Live配信】2025年9月12日(金)10:00~17:00 【アーカイブ配信】 2025年10月1日(水)まで受付 [視聴期間:10月1日(水)~10月15日(水) ] ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 ※アーカイブ配信受講の場合は、配信日よりダウンロード可。 |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年10月01日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
[インクジェット技術総論]
要素技術の基礎および応用分野への適用とその技術課題
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ
【オンライン配信】
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
セミナー視聴・資料ダウンロードはマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
セミナー視聴・資料ダウンロードはマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
Live配信は開催日の【2日前】より、アーカイブ配信は【配信開始日】より、
視聴用リンクと配布用資料のダウンロードリンクが表示されます。
多岐にわたる分野で活用が進んでいるインクジェットの総論的知識をお届け
技術の全体構造に加え、応用市場の動向や課題にも言及します
インク吐出方式に基づく方式の分類、特徴、得意な応用分野といった基礎から、
ヘッド技術、インクの物性、画像形成処理、システム設計までの全体技術構造と、
広がる応用分野とそこに立ちはだかる課題とその対策も紹介!
これからインクジェットに携わる方や、断片的な知識を再構成したい方におすすめの
“網羅的かつ体系的”に学ぶことができる大充実のセミナーです。
技術の全体構造に加え、応用市場の動向や課題にも言及します
インク吐出方式に基づく方式の分類、特徴、得意な応用分野といった基礎から、
ヘッド技術、インクの物性、画像形成処理、システム設計までの全体技術構造と、
広がる応用分野とそこに立ちはだかる課題とその対策も紹介!
これからインクジェットに携わる方や、断片的な知識を再構成したい方におすすめの
“網羅的かつ体系的”に学ぶことができる大充実のセミナーです。
[キーワード]インクジェット技術、インクジェット応用、技術進化
講師 |
inkcube.org 代表 藤井 雅彦 氏
【専門】インクジェット,インクジェット応用,3Dプリンタ,3Dデータ,標準化
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
これからインクジェット技術に従事しようとしている方,インクジェットに携わっているが系統的に基礎から学びたい初心者の方のために,インクジェット技術の基礎から応用まで幅広く,わかりやすく解説します.また様々な応用領域にインクジェット技術(システム)の適用を考えている方のために,適用時の課題や対応策の一例を紹介します.
最初にインク吐出方式に基づく方式の分類と,それぞれの特徴,得意な応用分野を説明します.次にインクジェットを用いたシステム(プリンタ)の概要,各種システムに必須であるメンテナンスやインク供給などのシステム技術を説明します.さらにインクジェットにおける重要な要素技術であるプリントヘッド技術,インク・メディア技術,およびドット配置や欠陥補正などの画像形成技術についてそれぞれ説明します.その後,インクジェットの今後の展望について,特に技術的課題とそのアプローチについて説明します.また,広がりを見せるインクジェット技術の応用における課題と対応策についてもお話しします.
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/27 金属有機構造体(MOF)の合成・設計の基礎と 分離技術への利用・様々な応用展開 (2025年10月17日)
- 11/25 クリーンルームの運用・維持管理のための 必須知識と実践ノウハウ (2025年10月17日)
- 11/27 生成AIを使用した知的財産権管理・特許出願 (2025年10月17日)
- 11/26 生成AIを使用した市販後安全監視・副作用報告 (2025年10月17日)
- 12/18 生成AIを使用したサプライチェーン・調達管理 (2025年10月17日)
- 12/17 生成AIを使用した製造・品質管理 (2025年10月17日)
- 11/25 生成AIを使用した教育訓練・力量管理 (2025年10月17日)
- 11/26 ものづくりと生産技術 ~塗装・加飾技術の最新動向~ ~人とAIの融合する新たな未来へ~ (2025年10月17日)
- 11/26 水性インクジェットインクの要求性能と設計、 有力企業ごとの特許出願や製品特長比較 (2025年10月17日)
- 11/27 【非GLP試験(信頼性基準適用試験)の信頼性確保体制】 ISO-QMS(品質マネジメントシステム)の 業務への落とし込みと効果的なCAPA実践 基礎セミナー (2025年10月17日)