イベント名 | インフレ時代の "三位一体" 戦略統合 知財戦略・技術戦略・事業戦略の相互理解と具体策 |
---|---|
開催期間 |
2025年10月09日(木)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:10月10日(金)PM~10月17日(金) ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年10月09日(木)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
インフレ時代の "三位一体" 戦略統合
知財戦略・技術戦略・事業戦略の相互理解と具体策
~戦略の分断/断片化を回避するために~
~部門間の橋渡しに役立つフレームワーク・実践法とは~
セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
開催日の【2日前】より視聴用リンクが表示されます。
アーカイブ(見逃し)配信付き
視聴期間:10月10日(金)PM~10月17日(金)
※アーカイブは原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)
分断された戦略では勝ち残れない
本セミナーでは、知財・技術・事業部門が互いの戦略と役割を理解し協働することにより、イノベーションの創出や事業競争力強化を実現するための進め方を実務目線で解説。実際の成功/失敗事例とともに、明日からの社内連携を変える“ヒント”と“フレームワーク”を提供します。「自部門の戦略が全体から乖離している、独り歩きしているのではないか?」と感じている方に是非お役立ていただきたい一講です。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
よろず知財戦略コンサルティング 代表 医学博士 萬 秀憲 氏
【専門】知的財産戦略その他知的財産関連のコンサルティング/家庭紙製品、医薬部外品、化粧品等の商品開発のコンサルティング
セミナー趣旨 |
日本経済は長期デフレを脱しつつあり、近年は物価上昇が定着しつつあります。このインフレ環境では、企業は従来以上に付加価値の高い製品・サービスで差別化し、価格転嫁やプレミアム戦略を追求することが求められます。こうした経営戦略の転換期において、知的財産戦略・技術開発戦略・事業戦略がバラバラに進められていては機会損失や競争力低下に直結しかねません。そこで本講演では、「戦略の分断/断片化を回避」し、知財部門・技術部門・事業部門が互いの戦略と役割を理解し協働するためのポイントと具体策を探ります。日本企業における成功事例と失敗事例を交え、部門間連携によってイノベーション創出や事業競争力強化を実現する上手な進め方を実務目線で解説します。中級レベルの知財担当者・技術開発担当者の方々に、明日から社内連携を促進するヒントを提供することが本講演の目的です。
セミナー講演内容 |
第1部:経済環境の変化
1.デフレからインフレへの経済環境変化と企業戦略への影響
2.社内戦略の分断・断片化が招くリスク
3.インフレ環境下で統合的戦略が重要となる理由
第2部:戦略の分断を防ぐ“三位一体”アプローチの必要性
1.知財戦略・技術戦略・事業戦略の相互関係(“三位一体”のアプローチ)
2.各部門の役割理解と相互理解の必要性
3.部門間の共通言語づくりとコミュニケーション
4.部門間連携を促進する組織体制と仕組み
5.知財・技術・市場情報の共有と戦略立案への活用
6.インフレ時代の知財戦略:知財の攻めと守り
7.知財を軸としたオープンイノベーションと新規事業開拓
第3部:戦略連携の成功事例と失敗事例の分析
1.成功事例(戦略統合の効果)
2.失敗事例(戦略分断の教訓)
第4部:部門間の橋渡しに役立つフレームワークと実践法
1.部門間連携を促進するための実践ステップ
2.必要なスキル・マインドセットと今後の展望
おわりに
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/9 インフレ時代の "三位一体" 戦略統合 知財戦略・技術戦略・事業戦略の相互理解と具体策 (2025年09月19日)
- 10/10 高分子材料の劣化 ―そのメカニズム解析方法と対策事例および環境問題― (2025年09月19日)
- 10/8 防汚コーティング技術の総合知識 (2025年09月19日)
- 10/22 【名古屋開催】 塗工プロセスにおける乾燥技術の基本、実際と プロセス・条件の最適化、乾燥起因トラブルへの対策 (2025年09月19日)
- 10/16開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング≫ 研究・開発・技術者のための化学物質管理とコ ンプライアンス ~競争力強化につなげる化学物質取扱いのマインドセット・向上講座~ 【義務と法規】【化審法】【安衛法】【関連法規と持続的取組】 (2025年09月19日)
- 11/12 バイオ医薬品・再生医療等製品製造における シングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 (2025年09月19日)
- 10/2 研究開発場面で役立つ心理学と実験法 (2025年09月17日)
- 10/7 基礎から学ぶ流体力学 (2025年09月17日)
- 10/3 新しい時代を切り開く技術の発想と実現 <実習・生成AI解説付> (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座 (2025年09月17日)