10/24 医薬品における3極CTDの記載レベル差と 外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点
イベント名 | 医薬品における3極CTDの記載レベル差と 外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 |
---|---|
開催期間 |
2025年10月24日(金)
~ 2025年11月10日(月)
【Live配信受講】 2025年10月24日(金)13:00~16:30 【アーカイブ配信受講】 2025年11月10日(月)まで受付 (配信期間:11/10~11/21) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。 |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年11月10日(月)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
医薬品における3極CTDの記載レベル差と
外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点
日米欧CTDにおける記載の違いと留意事項
セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
(アーカイブ配信は、配信日に表示されます。)
日本側と外国本社側の間で考え方に齟齬が生じないようにするには?
申請に係った中で知り得たことについて事例を利用して解説!
≫ 専門の知識をもたない初級担当者のためのCTD-Qのまとめ方(入門講座)
【Bコース】(10/24開催)※このページのセミナーです
≫ 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
元外資製薬会社 品質保証本部長 薬学博士 濱地 洋三 氏
セミナー趣旨 |
CTDの各Moduleについては各国の要求に対応して作成しますが基本となるデータは共通となるでしょう。CTDの記載にはICHガイドライン、各極の薬事関連通知や局方等への対応などが必要です。その際に日本側と外国本社側の間で考え方に齟齬が生じないように、我々が要求する事項を本社側メンバーに知らせます。今回は、申請に係った中で知り得たことについて事例を利用して整理してみます。
セミナー講演内容 |
1.日米欧CTDにおける記載の違いと留意事項
・異文化の理解が必要
・科学的妥当性
●照会事項にしばしばみる言葉なので留意する。
・日本特有の記載要求やフォーマットがある。
●例えば、Module1は各国依存している。
なかでもM1.2、M1.12、M1.13.4等への記載事項については海外と十分に打ち合わせること。
・日本は詳細な説明と記述が必要
●正確な記述をする。
●整合性に注意をする。
・規格設定根拠、試験方法の妥当性の考察に、日米欧で差が無いように注意を払う
2.外国で作成されるCTDの日本申請への利用
・用語集(原則としてJP準拠)と表現の整備が必要
・外国で作成されたM3の記載形式に惑わされない
・ガイドライン、通知等を重視している
●国内外で相互関連しているか確認をする。
・実測値の範囲、管理値の許容範囲、目標値、及び承認規格の設定
●Module 1.13.4「目標値/設定値等の一覧表」へ反映する。
●Quality by Design関連報告書は許容範囲の下限と上限の設定根拠の説明に利用する 。
・Module 3の基礎となる試験プロトコルは、その作成段階からの関与が大切
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/22 韓国および中国でのイベントから見える 世界のディスプレー動向分析 (2025年09月26日)
- 10/21 先端パッケージングの全体像(開発動向&ビジネス化戦略) およびRDLインターポーザ最新技術動向 (2025年09月26日)
- 1/16 これからの自動車熱マネジメント技術 (2025年09月26日)
- 10/24 液浸冷却(浸漬冷却)用 材料開発における最新動向 (2025年09月26日)
- 10/23,24 CTD-Q入門/外国作成CTD日本申請利用コース (2025年09月26日)
- 10/24 医薬品における3極CTDの記載レベル差と 外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 (2025年09月26日)
- 【技術書籍】【製本版+ebook版】ナノインプリント技術の基礎と応用最前線 (2025年09月26日)
- 【技術書籍】ナノインプリント技術の基礎と応用最前線 (2025年09月26日)
- 10/23 ラジカル重合の基礎と 分子量・立体構造の制御、最新の重合手法 (2025年09月24日)
- 10/23 専門の知識をもたない初級担当者のための CTD-Qのまとめ方(入門講座) (2025年09月24日)